見出し画像

『モダンホライゾン3』ヒストリック職工目線で見る緑のコモン・アンコモン

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

今回も引き続き、『モダンホライゾン3』に収録されるコモン・アンコモンの新カードを「ヒストリック職工」目線で見ていきます。私の視点で強そう・面白そうだと思ったものが中心です。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆コモン・緑

《バイパーの贈り物》

「呪禁」こそ付かないので構築で使うかと言われると若干あやしい部分はありますが、全部カウンターで+1/+1・到達・接死が1マナで得られるインスタントは流石に破格。不意に打たれたときのことを考えるとすごくイヤなので、アリかナシかで言えばアリです。

《エルドラージの再利用者》

唱えた段階で落とし子・トークンが1体出るのは強力。本体も3/3でサイズ感は悪くなく、死亡時にも追加で落とし子を生成するので、無色マナ源が欲しいミッドレンジなどで採用できそうです。

《ニクス生まれのハイドラ》

職工環境でも使える「ハイドラ」はいくつか存在していましたが、「トランプル」まで備えているものは初めてで、しかもコモン収録。マナを伸ばすデッキのフィニッシャーとして数枚採用しておくとデッキが引き締まりそうですね。
「授与」を利用することで疑似的に「速攻」を得たように使うことも可能ですし、エンチャント先が除去されてもこれが残るという保険が効くのも強い。

《ベラドンナのドライアド》

好きな色に加えて、無色マナまで出せるうえに、タフネスが2で「接死」まで持っているハイスペックマナクリ。割と状況を選ばずに使える丸い性能をしていますが、やはり無色マナを必要とする「エルドラージ」との相性は良さそうです。

《恐ろしい襲撃》

「エルドラージ」がいればライフも得られる緑のクリーチャー除去。
痛烈な質問》の上位互換であり、これを採用していたデッキであれば、そのまま入れ替えて5枚目以降の枚数を増やすことも可能。
本来想定されているであろう大型の「エルドラージ」を使うデッキでも、ライフに余裕があれば殴れる機会も増えますので、除去の候補になってくれるでしょう。

《日を浴びる繁殖鱗》

南小路のロージー・コトン》と組み合わせれば、お手軽に無限パワー+無限無色マナを達成。そのまま、無限のパワーを得たこれで殴って勝つこともあるでしょう。
以前から《ロージー》と組んでいた《小走り樫》に比べて2マナなので、きれいにマナカーブどおりに動くだけでコンボが成立してしまい、対処できるタイミングが非常に限られるのも強みです。

《進化の証人》

軽めの「順応」能力で自己完結していますし、外付けで+1/+1カウンターを置いても回収能力が誘発するのが強い。これも何らかの方法で墓地のパーマネントを回収し続けるコンボがありそうなので開発してみたいところ。

《邪悪鳴らし》

落とし子・トークンで確実に1マナ伸ばしながら、土地も探しに行けるのが便利そう。ゲーム終盤は重めのクリーチャーを探す方向にもシフトできますし、腐るタイミングが少ない良カードのように感じます。


◆アンコモン・緑

《ウンパスの逸脱者》

無色マナを支払って唱えるだけでデメリットを帳消しにできるので、寄せた構築にしていればほぼ4/6/6・トランプル。上で紹介した《ベラドンナのドライアド》経由で3ターン目に出るだけで十分な脅威ですし、土地に《ハシェプのオアシス》などを採用して保険をかけておくのも良いでしょう。

《ティタニアの僧侶》

「エルフ」の大量展開から大型のクリーチャーを召喚する方向でデッキを構築できるようになるので、「ヒストリック職工」における「エルフ」にバリエーションをもたらすカードとなってくれそう。
それこそ、同セット内の《ニクス生まれのハイドラ》を《ラノワールのエルフ》に「授与」するだけでも凶悪極まりないので色々な可能性を探れそうです。

《フレイアリーズの信奉者》

第2面が「3点のライフを支払うとアンタップインする土地」であるサイクルの1枚。可能なかぎり土地の枚数を絞ってエルフを入れたいが、あんまり土地を減らすと引けなくてしんどい・・・というワガママエルフに朗報。
出たときに生け贄に捧げるクリーチャーに1/1のエルフを充てては物足りませんが、あんまり大きなクリーチャーを生け贄にするのも勿体ないのが悩みどころです。

《ライオンの陰影》

エンチャント先が「改善されているクリーチャー」に限定されているのが使い勝手を悪くしていますが、ならば最初から改善されて出てくるクリーチャーを軸に採用したらどうだろう、という感じ。
進化する適応体》や《樹皮革のトロール》などに加えて、《植物の喧嘩屋》辺りも候補ではありますが、多色のカードとこれのシンボルの濃さを共存させるには調整が難しそうです。

《ワイアウッドの共生虫》

能力の起動に「エルフ」が必要なので、基本的には【エルフ】に採用して《ティタニアの僧侶》と組んで大量のマナを生み出すのが仕事になると思います。あとは大型クリーチャーを叩きつけるも良し、手札に戻したエルフの能力を再利用するも良し、といった感じです。

《怪物渦》

こういう条件のカードを見るとすぐに《トレイリアの恐怖》と組ませたくなります。相方の《かまどの精》はパワー4なので対象外であり、ダブルシンボルなので敬遠していた《謎めいた海蛇》はパワー6でこれを誘発させることができるので、《豆の木をのぼれ》を使うのとはまた違った構築が楽しめるカード。《豆の木》と違って「発見」なので複数枚置いても手札が溢れていくことがなく、盤面への即応性も高いのは重い分だけの強みだと思います。

《殲滅の道》

落とし子・トークンを生成するかたちでマナ加速をするエンチャントですが、「エルドラージ」が好きな色のマナを出せるようになるので、落とし子・トークンも使い捨てのマナソースではなくなり、持続的に大型クリーチャーを唱えられるようになります。また、「落とし子」本来のマナ能力はタップが不要なので、最悪生け贄にすることで1体から2マナ生むこともできます。
大物を唱えるとライフゲインがオマケされるのも、ランプがアグロに対抗できる可能性を生む効果で良いですね。

《縄張りの選定者》

メリット能力付きの5/7/5・到達。
「欠色」なので色対策は効かず、「上陸」能力では後続のクリーチャーを探して手札に加えることができる、とハイスペック。シングルシンボルなので多色のデッキで唱えやすいのも良いですね。弱点は回避能力と除去耐性がないことくらいです。

《繁殖者のドローン》

サイズが振るわないトークンを後付けの「進化」で強化できるので、「エルドラージ」に限らずトークンデッキでの採用が考えられます。起動型能力に無色マナシンボルを含まないので【緑白トークン】のような多色デッキでも運用が簡単。また、「進化」を持たせる能力は常在型なので、これが着地したことによっても「進化」が誘発するのも強い。

《苛立つアルティサウルス》

「Pauper」の【続唱ランプ】などで活躍中のカード。マナ加速のためのカードを「続唱」でめくってしまうハズレはありますが、持ち前のスタッツの高さを活かした「トランプル」と、「到達」による防御力からバランスがよく、ランプデッキから叩き付けるフィニッシャーとして、職工での活躍が期待できます。


◆一旦おしまい

今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『モダンホライゾン3』のコモン・アンコモン(緑)でした。

緑のカードは好きなので評価が甘くなってしまう部分はありますが、それでもパワフルなカードが多かったですね。
ご清聴ありがとうございました。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。
よろしければご参加ください。対戦会もやります。

パワー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?