見出し画像

ヒストリック職工デッキ探究 ボロス・シンセサイザー#3/Boros Synthesizer#3【Historic Artisan】

割引あり

職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。

※本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシーより。


◆はじまるよ

今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。
※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。

デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。

では早速ですが、デッキをご覧ください。

今回は通算3つ目になる【ボロス・シンセサイザー】の構築記事です。
(※マルドゥを含めると4つ目。)

『カルロフ邸殺人事件』は、リミテッド戦でも赤白のアーキタイプが強いこともあって、コモン・アンコモンで戦う職工フォーマットにとっても、新しく戦力に迎えられるカードが豊作であるセットとなりました。


◆テーマとなるカード

まず、収録されたカードの中で最も大きな衝撃だったのが、アンコモンでの再録となった《稲妻のらせん》です。かなり早期に情報公開されたカードなので、当時から使えるようになるタイミングを心待ちにしていました。

ボロスカラーでさえあれば使えるので用途は色々とありそうですが、ヒストリック職工ではアンタップで出せる多色の土地がほぼ存在しないことから、ミッドレンジやコントロールで序盤の抑えと想定して採用する方が安定はしそう。

【ボロス・シンセサイザー】も、カードアドバンテージによる圧殺を狙うミッドレンジデッキであり、タップ状態で出る土地を採用することが苦ではありませんので《稲妻のらせん》との相性も比較的良いと言えるでしょう。

ちなみに私は、『ストリクスヘイヴン』の「ミスティカル・アーカイブ」に収録された際に集め切っていましたので、今回はそちらのバージョンを使用しています。


◆その他のカードについて

こちらも新カードの《答えの要求》
手掛かり・トークンや《実験統合機》、《胆液の水源》、《錆付谷の橋》など生け贄にできるアーティファクトはいくらでもあるので、新たなドローソースとして採用しました。

インスタント・タイミングで動けるカードが増えることで、「果敢」を持つ《道の探求者》や、サイズが上がる《犯罪小説家》の能力も活かしやすくなっています。

《犯罪小説家》
バレンタインの記事で取り上げたばかりの新カード。《胆液の水源》や手掛かり・トークンを生け贄にした際に赤マナを1つ生み出してくれるので、引いてきたカードを連続して使いやすくて便利。
特に《実験統合機》で追放したカードはそのターンでないとプレイできないため、侍を生成する自前の能力で生け贄にするのは躊躇してしまいますが、今回の構築では2マナもあれば大抵の呪文は唱えられるので、そのハードルも随分低くなります。

また、前回は血・トークンの連続起動ギミックで一気にサイズを上げることができましたが、今回も《間に合わせの砲弾》でアーティファクトを生け贄にすることで似たような動きが可能です。

《スレイベンの検査官》《ひよっこ捜査員》
ほぼ同型再録である2種類。せっかく5枚以上採用できるようになりましたので、3+2で散らして5枚にしました。

1マナに枠を多く取りたい場合、過去には《ヴォルダーレンの美食家》を採用したりしていましたが、《ひよっこ捜査員》の加入によって初動を白にまとめて安定させる方向性も見えてきました。

《コーの空漁師》《道の探求者》《黎明運びのクレリック》
残りのクリーチャー3種類。
《黎明運びのクレリック》(再調整)のメイン1枚投入は手癖みたいなところがありますが、どのモードを取っても《コーの空漁師》で使い回すことで強力なメタカードになりますし、ドローソースの多い【ボロス・シンセサイザー】でなら1枚だけでもゲーム中に引き込む確率は高めなので、メイン戦から手広く受けに回ることが想定されるこのデッキでは理に適っていると思っています。

《実験統合機》《胆液の水源》
デッキの根幹となるアーティファクト2種類。カードアドバンテージを荒稼ぎするのが仕事。手札に戻すことでも能力が誘発する《実験統合機》の方を優先して採用していますが、より重めの構成にする場合は単純にドローさせてくれる《胆液の水源》の方が博打を打たずに済みます。

《間に合わせの砲弾》《電圧のうねり》《骨化》
概ねクリーチャー除去の3種類。《稲妻のらせん》が加わったことで重要度は下がりましたが、タフネス4以上のクリーチャーにも手が届く点や、マナ総量の軽さ、色拘束の薄さでまだまだ役割分担をして活躍できます。

《間に合わせの砲弾》は噛み合うと強いですが、2枚目以降が何の仕事もしないのでいつも1枚だけ採用しています。

土地です。ぴったり均等2色の22枚。
ライフの回復がついた土地8枚、アーティファクトである《錆付谷の橋》、《骨化》の対象に困らない程度の基本土地の枚数は意識してあります。


◆サイドボードについて

サイドボードです。
特にひねりもなく、対策をしなければ負けてしまう墓地利用系のデッキや【呪禁オーラ】を意識して、残った枠でライフ回復や火力などを採用してよりアグロを受けやすくする方針です。


◆おしまい+サンプルデッキ

今回はここまで。
豊富に供給された新カードを組み込んだ、3つ目の【ボロス・シンセサイザー】でした。

今後もヒストリック職工で使えるかもしれない戦術・デッキを模索していきます。ご清聴ありがとうございました。

いつも通り「拡散で無料」ゾーンには、MTGアリーナにインポートして使えるサンプルデッキのテキスト(英語)を貼ってありますので、よかったら広めてやってください。私のX(Twitter)の「よろしくお願いします。」の投稿が対象です。

じゃあね。

職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーを設立しました。
よろしければご参加ください。

ここから先は

57字 / 1ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?