『ファウンデーションズ』ヒストリック職工目線で見る白のコモン・アンコモン
職工おじさん、はれのちしとどです。
よろしくお願いします。
『ファウンデーションズ』および『ファウンデーションズ ジャンプスタート・ブースター』に収録されるカードの公開されましたので、今回は「ヒストリック職工」目線で新カードを見ていきます。
私の視点で強そう・面白そうだと思ったコモンやアンコモンが中心です。
◆アンコモン・白
《アジャニの群れ仲間、カラ》
4マナは重めではありますが、ライフを得る起動型+自身を強化する+全体強化、と伝説だけあって能力がモリモリで《群れ仲間》型のライフゲインにとって良い刺激になりそうです。
「職工ブロール」の統率者としても期待が持てます。
《ドロモカの戦士、ウルドナン》
攻撃するクリーチャーは《ウルドナン》本人でなくても構わないので、《植物の喧嘩屋》や《忠実な番犬》など2個以上のカウンターが置かれた状態で出るクリーチャーとは好相性。
単体でも2/2/2の攻撃時は先制攻撃として扱えるので、カウンター型のアグロで試してみたいですね。
《メレティスの詩人、プセミラ》
生成するトークンがエンチャントのタイプを持っているため、「星座」や「違和感」のトリガーになるのが優秀。
貧弱な本体性能もエンチャントが5つ以上になれば強化されるので、光霊・トークンで数を補ったり、「瞬速」付きのエンチャントを使って相手のターンに能力を誘発させるのも良いですね。
《太陽恵みの癒し手》
同系統の「キッカー」能力を持つ《ファイレクシアの宣教師》と比べると、2マナまでのパーマネントしか対象に取れませんが、クリーチャー以外も対象にでき、白単でも使えて、直接墓地から戦場に戻せるのが強い。
《守られた世継ぎ》
6マナなので戦場に出すまでにマナ加速やリアニメイトを必要とするところが難点ですが、3/3を2体生成する能力はブリンクで何度も使い回したいと思わせる強さ。《魂寄せ》を使用するデッキなどに試してみたい1枚です。
《放逐する僧侶》
追放除去内蔵の人間・クリーチャーであれば、職工にはすでに《悪鬼の狩人》が存在していますが、こちらはパワーが高いので攻め始めたときには頼りになります。逆にブロックに回ったりにはやや不安が残りますので、用途に応じて使い分けるのが良いでしょう。
《猫を集める者》
「自分の各ターン中に初めてライフを得るたび」というキツめの制約はありますが、ほぼ無からクリーチャーを生成できるカード。《魂の管理人》などと組み合わせれば、とりあえずこれを召喚するだけでも猫が出ます。
この手の能力を持っているにしては珍しく本体のスタッツも及第点で、ライフ回復についても1回だけは自前の食物・トークンで補えるのが強みです。
◆コモン・白
《バリラシュの旗騎士》
『モーニングタイド』からの再録で、キスキンや兵士である呪文を唱えるコストを1マナ軽減します。これまで兵士で統一するメリットはありませんでしたが、今後も継続してテーマにされて強化があるようであればデッキとして成立するかもしれません。
おそらく「スターターコレクション」にのみ収録なので、アリーナではワイルドカードで作成することになりそう。
《オドリックの十字軍》
味方のクリーチャーの総数に等しいパワーとタフネスになる人間・兵士。
人間デッキは基本横並びを得意としますので、サイズだけならすぐにレアも顔負けのラインまで成長します。
こちらも「スターターコレクション」のみの収録。
《お手伝いする狩人》
出たときにカードを引く2/1/1なので、大体《神憑く相棒》。
8枚体制になったことで、より手札を失わずに盤面を固めることが可能になり、白単の戦術にも変化を及ぼしそうです。
《アクロスの空護衛》
飛行を持つのが強力な「英雄的」クリーチャー。
【英雄的】の2マナには二段攻撃持ちの《照光の巨匠》が高い壁として存在していますが、やはり回避能力は替えが効かないのでこちらの出番も十分ありそうです。
《テツモスの大神官》
「英雄的」で2マナ以下のクリーチャーを復活させる効果で、所謂【英雄的】デッキとはやりたいことが違いますが、白には戦場に出たときに強いクリーチャーが多く、これはこれで有用なカードです。
《兵団の結集者》
出たときに仕事を終える《民兵のラッパ手》とは対照的に、戦場に居座ることでアドバンテージを稼ぐクリーチャー。
タップが不要な起動型能力なのでマナさえあれば1ターンに何度でも使えて、クリーチャーコンボのパーツ探しなどにも需要が出るかもしれません。
《内陸の聖別者》
1マナで同様の能力を持つカードと比べると、タフネスが2ある点で優秀。かつ、兎である(人間でない)部分も何かに活かせそうです。
《太陽の槍のシカール》
装備品が付いていると先制攻撃+絆魂を持つウェポンマスター。
《発明者の斧》や《野球のバット》など、出たときに自動で付いてくれる装備品も増えてきましたので、それらを活かせば簡単に一線級のクリーチャーに。逆に装備品がないとバニラでしかないので、「ミラディンのために」や「換装」などのクリーチャーと装備品の要素を併せ持ったカードでデッキを構成しているとゲームの流れの中で腐らなさそうです。
《継位兎》
何枚でも入れていい&兎・トークンの大量ばら撒きには夢が広がりますが、単体性能は非常に低いので、これ以外のカードとの相性も考えておきたい。《綿尾兎の世話人》で「新生」を持たせるなどすると1枚から即座に条件を満たせるので良いですし、《収穫の儀式の幹事》など後続の手札を引き込む手段も用意しておきたいですね。
◆おしまい
今回はここまで。
ヒストリック職工目線で見る『ファウンデーションズ』のコモン・アンコモン(白)でした。ご清聴ありがとうございました。
職工フォーマットで遊ぶための拠点にDiscordサーバーもあります。よろしければこちらからご参加ください。対戦会もやります。