見出し画像

#101:ノートを汚れから守る。

ノートが汚れたり濡れたりすると、凄く気持ちが萎えてしまう私。
使ってる途中にそんな事があれば、そのノートを捨てたくなる勢い。
面倒な性格をしてるなぁ…と、自分でも思うけど、完璧主義が邪魔してくるんや…。

そんな時、ふと見付けたのが数々のロルバーンカスタムを手掛けるこちらのpomenoteさんの動画。

DAISOのひっかき傷防止シートを使ったカスタム。
ネコラミはシートでラミネートする、から出来た造語で、この記事内ではネコラミと統一。
詳しい手順や言葉の由来なども動画で紹介してるので、是非一度視聴してみてね。

私はクリアタイプ以外の手持ちのロルバーンに全部ネコラミしてる。
不器用だから成功率はあまり良くなく、細かい気泡とか入ったりするけど、濡れたり汚れる事を考えるとネコラミの失敗はあまり気にしない。
最初は失敗も気になったけど、それも慣れだと思うから回数こなしてナンボかなと…。

ネコラミカスタムの手順。

必要なもの。

保護したいノート。
ひっかき傷防止シート。
ハサミとカッター(ハサミはなくても可)
カッターマット。
リングリムーバー(なくても可)
スキージー(なくても可)

やり方。

保護したいノートに合わせてネコラミをハサミやカッターでカットする。
私は動画内と同じで、ある程度大きさを取って切った後に、一回りくらい余白を取ってカットし直す。
最初から一回りで切るとガタガタになるし、不器用なので上手く切れる気がせんの…。
そこはやり易いようにやって大丈夫かと。
リングノートは、リングリムーバーで解体してね。
ページを抜いたり、増やすなどのカスタムをする場合このタイミングでやるとOK

ネコラミの剥離紙を剥がして、保護したいノートに空気が入らないように貼り付ける。
この時スキージーがあると便利。
スキージーはDaisoのものを使用(店舗によっては売ってないかも)

ネコラミを表紙に貼れたら、余白を内側に折り込む。
角は切り込みを入れながらやるとOK(動画参照)
穴塞がってる場合は、カッターで穴を開ける。

その後は組み立て完成。

やってみた感想。

殆ど動画の内容をざっくりと文字起こしにしたに近いので、詳細は動画を見てくれると幸い。
別の動画でも言われてるけど、ネコラミをする事で表紙の防御力が上がって水濡れには強くなった。
多少の水が掛かっても弾くし、ネコラミをする事でシールを貼っても剥がせれるようになる。
水濡れは特になると萎えちゃう私にとっては本当嬉しかったし、この動画を出して下さったpomenoteさんには感謝。

貼る事自体は手間だけど、貼る事で汚れや水濡れの防御力が上がるなら貼って損は無いかなと思う。
ネコラミもDAISOで買えて、気軽に出来ると思うし。
貼る事でノート本来の質感が変わり、箔も煌めきを無くしちゃうけど私はネコラミして良かった。

興味のある方は是非カスタムの検討に入れて見てね。

ここまで読んで下さり有り難う御座いました!

※無断転載・複写・盗用・AI学習利用禁止※
※No unauthorized reproduction.※

この記事が参加している募集

#やってみた

37,060件

宜しければサポート宜しくお願いします! して頂けると泣いて喜びます…!