マガジン一覧

トランスミッション

とらねこ村のみなさんが投稿する素敵な記事を収録しています。

183,734 本

昨日の私の仕事は4月の東北と7月の家族旅行のチケットの主人分のキャンセル。一日かけて出来ませんでした。笑。大変。 知人に亡くなったことを知らせてないことがとても重荷でした。 でも、何か連絡したりいただ方にそのつど伝えたらいいと教わりました。かなさんありがとう。 note感謝。

1

長曾我部龍之介の連載小説【何かがおかしい】Vol.1

※不定期に更新していきます。ゾンビ系カタストロフものです。 第1節  冬の厚いカーテン越しに伝わる夜明けの気配が、長曾我部竜之介の目を覚まさせた。彼の朝は早い。通信社でコモディティーの市場相場を担当している彼の日課は、ブルームバーグのチャートを開き、シカゴ市場における商品の値動きとニューヨーク外国為替市場の動向を確認することから始まる。  日本時間午前5時。2年以上もそんな仕事を続けてきたせいか、彼の身体は、自然と目覚まし時計のアラームに先回りして布団から這い出せるように訓練

2

改善の鍵は「気づき」と「行動」

おはようございます! 何か問題が起こったとき、大切なのは「気づくこと」と「すぐに行動すること」です。 まずは「悪い点を確認する」。どこが問題なのかをしっかり把握しましょう。 次に「なぜ、そうなっているのか考える」。原因を突き止めなければ、同じミスを繰り返してしまいます。 そして「原因がわかったら、すぐに直す」。気づいた瞬間に動くことが、成長への一歩です。 最後に「本当に直ったか、自分の目で確認する」。修正したつもりでも、見落としがあるかもしれません。 改善とは、小

2

な行♥しりとり遊び|詩

《 詩 》なきじゃくり(に) にわかにでも顔上げぬ ぬかるむ木の根 ねこもじゃれぬの のに咲く猫じゃらし 《 ChatGPTによる印象と評価 》この文章は、独特な美的感覚と詩的表現を持つ内容です。以下のような印象や評価が考えられます: 詩的で感覚的な印象 「な行しりとり遊び」という遊び心のある前提が、柔らかなリズムと日本語特有の言葉遊びを強調しています。 「猫じゃらし」という具体的なイメージを最後に配置することで、読者に自然で穏やかな情景を想起させます。 受け手の反

4
もっとみる

Amazonアソシエイト参加者のための共同マガジン

Amazonアソシエイト・プログラムに参加されている方もされてない方も、Amazonリンクを貼った記事をまとめて、参加者同士で、どんなリンク貼ってるのか参考にしあったり、リンクを踏み合ったりしたら、みんなで成長&あわよくばみんなで売上アップできるのでは!?という夢と希望にあふれた共同マガジンです。 ご賛同いただける方はぜひ参加してみください❤

645 本

名古屋旅行(4日目午前)~四間道・ガイドボランティアさんと行く名古屋城~

こんにちは。カブトムシの母です。 いよいよ最終日。最後は名古屋市内観光です。 ↑ 前回の記事 本日の予定は、 四間道→名古屋城→(友達と合流 ランチ)→文化のみち→徳川美術館→徳川園 と盛りだくさん。 逆算したら、のんびりしていられない!と、7時すぎに荷物を預けてチェックアウト。 高級小倉トースト朝食は、今日もモーニング。 ガイドブックによると、四間道に小倉トースト発祥の店「満つ葉」からのれん分けされた「喫茶まつば」という老舗のお店があるようなので行ってみようかなと

11

【AI画像生成】〇〇×ホラー『奇々怪々曖昧もこモコ』:nijijourney

【いろんなジャンルにホラーソースをかけたら?】こちらの記事を見つけてくださりありがとうございます😊 可愛いものからカッコいいものまで、SF,ファンタジー、そして一番はホラーが好きな夏目です😊 とくに・・・夏目の好きな世界観ホラーをご紹介します😊 🌟エドワード・ゴーリー氏🌟 こちらの記事でも書きましたが、「大人の絵本」、つまりお子さんが読めるようなものではない要素があるということです。 「在るのは虚無と狂気(カルト)だけ。」 でございますので、要注意です。 絵本な

19

ヨガをやると、子どものパフォーマンスが向上する。 #13

4才息子(ASD)と1才の娘を子育て中。夢が叶い、療育施設でヨガの提供が出来ることになったリケジョママです。 お越しいいただき、ありがとうございます😊 ヨガ・瞑想と発達障害の研究 について、特集しています。 まえがきヨガと瞑想の講師であり、研究論文を調べるのが好きなリケジョママが、ヨガ・瞑想と発達障害に関する研究論文を分かりやすく要約してお届けしています。 ヨガや瞑想に関する発達障害への効果は、国内ではいまだ「メンタルの安定に良い」といった一般的な見解が、少し紹介され

21

ベッドで寝てくれるって素晴らしい

どうも! ショウヘイ@うつ病を2回乗り越えた看護師です。 寝かしつけ0に興味をもっていただきありがとうございます。 今回は『寝かしつけ0への道』の中でも、 「子どもがベッドで寝られるためにやること」 をお話しますね。 僕らも最初は普通の寝かしつけだった僕らは、今でこそ寝かしつけ0ができていますが、 はじめての育児の時は寝かしつけをすることが 当然だと思ってました。 生まれたばかりの頃は、そもそもお腹が空けば泣くし、 おしっこやうんちをして不快感があれば泣くという感

4
もっとみる