本の要約 うつ病で20代全部詰んでた僕が回復するまでにやったこと 著者デラさん

皆さんこんにちは。

今回のテーマは「本の要約 うつ病で20代全部詰んでた僕が回復するまでにやったこと 著者デラさん」について伝えていこうと思います。 


見たきっかけ

私の20代を知っている人も知らない人もだいぶ苦しい思いをしました。

デラさんは22歳でうつ病を発症し、現在はフリーターをしながら、ネット上で相談に乗ったり、執筆をしています。

この本は「どん底から少しずつ元気になる方法」を教えてくれる本です。

何だかデラさんと重なる部分があるなと思いこの本を手にしました。

皆さん何かしら苦しい思いをして今は何とか生きているだけでも自分に感謝して少しずつ自分に向き合っていきましょう。


著者がうつ病になった経緯は?

著者が最初にうつ病になったのは、

大学を休学して勤めたベンチャー企業で1日15時間働き始めたのがきっかけです。

当時は、会社まで徒歩40分の社宅に住み、

さらに仕事終わりも仕事をし続けて、

自らオンもオフもない環境に追い詰めてしまった。


22歳にうつ病発症して

それからうつ病の回復と再発を5回も繰り返している。

うつ病になるとどうなるか?

眠れなくなったり、もしくはずっと寝続けたり、文字が読めなくなったり、ずっと横になっていたり、消えたいと常に思ったり、歩くこともままならなくなり、当たり前のことが出来なくなる。

うつ病から回復するまでの過程


過程は3つあります。


1レスト期間


2リハビリ期間


3思考のトライアンドエラー期間



1レスト期間とは?

メンタルがどん底まで落ちきってうつ病真っ只中の状態です。

●ずっと寝ていられる感覚

●重力に勝つことが出来ない

●前日の行動による反動でダウン

●ネガティブな感情に襲われる

●手足の震えなど目に見える症状がある

●感情がなく意欲が湧かない


例えると

車のガソリンのメーターが1の状態

ストリートファイターだと体力1の状態


この状態は回復していく方法は無い。


著者は1ヶ月ほど寝たきりの生活を送っていた。

仕事の方は辞めたと述べています。


よく聞くのが

「そんな状態でもやっていくんや」

「そんな状態でも続けるんや」

とか意見が飛び交うのですが


車のガソリンのメーターが1の状態

ストリートファイターだと体力1の状態

→このような状態で何かくらっただけでも

KOされてしまう。


この本には「今、底にいる人は文字を読むだけで疲れると思うので、この本を今すぐ閉じてとにかく寝てください」と書かれている。

→このどん底の時期にあれこれ頑張って行動すると著者のようにうつ病を何度も拗らせることになる。

→この期間でやれる事は寝て、回復する以外はない。


2リハビリ期間

●週3日ぐらいは元気

●外出をしたら翌日ダウンする

●天気が良い日は調子が悪くない

●食べたいものがパッと言える

●遊ぶことに楽しさが感じられる 


何とかどん底を脱して、じっくり休ませた心身を徐々に現実世界にならしていく期間です。


いつまでも寝たきりでは駄目だと思う。


ここでは体を動かして体力をつけていく必要があるんだが、

大体の人が「もう大丈夫だ」「もう治った」と思い込んで

いきなり週5で8時間働くなどの無理をしてうつ病が再発する人が多いという。


→実際に著者も社会復帰を焦りすぎてまだ病み上がりなのに週5でガッツリ働いたためにうつ病が何度も再発している。


→それではどうしたら良いか?というと

著者の場合は、深夜に5分の散歩からスタートした。

→または吉野家で牛丼を食べたり、本屋に行ってみたり、カフェに行ったりなど始めてみよう。

→少しずつ慣らしてみましょう


3思考のトライ&エラー期間

●外出してもダウンしない日が続く

●感情がフラットで安定している

●再発を防ぐための手段を模索している

●本を読んで理解できる

●感情や自分の言葉を表現できる


かなり心身が回復してきている状態になっています。


ここで大事なのは考え方や生き方を変える事です。


→うつ病になった人は、必ず何かが原因でうつ病になってしまったと思います。


→それは仕事の内容なのか?、労働時間なのか?、人間関係なのか?、ストレスによる体調不良なのかは個人差があると思うが、その原因を特定する必要がある。

逆にその原因を特定せずに前と同じ働き方をしていると当たり前だがまたうつ病になってしまう。


→そのため生き方レベルで見直す必要がある


週5の勤務がうつ病の原因だとします。

週2、3の仕事に切り替えてみる


人間関係がうつ病の原因ならできるだけ人と関わらないような仕事をする。


同じ轍を踏まないように対策を練る必要がある。



うつ病前の自分に戻ろうとしない


うつ病前の自分に戻りたいという焦りが一番、うつ病から脱する時の足枷になる。


この焦りがうつ病を悪化させる原因になる


→実際に著者もハードワークでうつ病になった後に「悔しい、すぐに復活したい」といった焦りがあったからこそ、まだ完全に回復していない状態からすぐに週5で働いて、うつ病の再発を繰り返してしまった。


→当時は、「もっと頑張らなきゃ、もっと成績を上げないとだめ、こんなに長く睡眠をとってはダメ」という感じになっていた。


→それはすべてうつ病の前の自分に戻ろうとする焦りがあったからです。


→だがうつ病から脱するのに

大事なのは「前の自分に戻ろう」とするのではなく、「新しい自分を作ろうとすること」だという。


新しい自分とは?

前の自分を手放して、仕事も友達も、それこそ生き方も、正社員じゃ無きゃだめという考えや「男は30万円以上稼がないといけない」

というプライドも、「結婚しなきゃ」とか「実家に帰ったら負け」といった考えもかなぐり捨てて、もう一度自分がラクに生きられるように人生を再構築するイメージです。


→その焦りがメンタルに良くない。そこで著者はうつ病は老いと同じようなものだと捉える事をオススメしている。


→よく老いた老人が「あぁ、10代の頃に戻りたい」といつまでも言い続けていてもどうしようもない。


→うつ病も「老い」と同じようなものだと捉えて、「うつ病の前の状態、前の収入、前の職場、前の暮らしに戻りたい」という感覚を持たないことが大事です。


前の自分に戻るのではなく、1からまた新しい自分を作り上げていくような意識を持った方が良い。


→そうやって「社会のレールから脱線して新しい自分の人生を生きる」と決めれば、まずは周りと比べたり、自分の過去と比べて焦ることがなくなる。

焦ることが無くなれば、最短コースで回復する事が出来ます。


→実際に著者の場合は、絶対に前の自分には戻れないと腹の底から理解してからメンタルがみるみる回復しました。



ヒーローから降りて村人として生きる


皆さんはヒーローと聞くとどんなイメージを持ちますか?


ヒーローは逆境にも果敢に挑戦して、諦めずに最後まで努力をして、そして勝利を勝ち取るかっこいい存在です。

→アニメのキャラクターだとNARUTO、孫悟空、ルフィ、アンパンマン、スーパーマン


→現実世界では

仕事が出来て、モテモテで、諦めなくて、優しくて、かっこいい成功者です。

多くの人は無意識のうちにそんなヒーローみたいになりたくて背伸びしたり、我慢したり、頑張っている。

しかし、頑張ったからといって誰もがヒーローになれる訳ではない。

ほとんどの人は誰からも憧れられる存在になることは出来ない。


社会で言うと普通のサラリーマン、地元でフリーターをしてしみったれた生活をしているという人も多い。

頑張っても頑張っても結果が出ない時に人は

絶望してしまう。

だからこそヒーローから降りて村人として生きる。


「別にかっこよく無くて良い。しょぼいなりに楽しい人生にしよう」という感じで、自分への期待値を下げて生きるということ。


村人は、ヒーローのような派手さもないし、多くの人の助けになることも無いが、

この世の中には、色んな喜びがある。

お金や成功だけじゃなく、美味しいものを食べる喜び、人と話す喜び、性の喜び、面白いゲームをする喜び


それに多くの人の助けにはならなくても身近にいる友達、彼女、家族など誰かの助けになればいい。


どうしたらヒーローから村人になるようになるのか?


それはどん底まで落ちきれば割り切れます。


人の考え方や価値観というのはなかなか変えられないものです。


人が変わるときというのはトンカチで頭を打たれるような悲惨な出来事に遭遇する時です。


●癌になる

●会社の面接で50回落ちる

●ブラック企業で殴られてメンタルが病む

●ナンパをしてゴミのように扱われるとか

●警察に捕まる

●詐欺師に引っかかる

●借金が数億円できる

そういう瀕死の大ダメージを受けた時に人の価値観や考え方がググっと変わって、割り切る事が出来るようになる。

逆にいうとそういう絶望がないと中々人の価値観は変えられない。


→著者はうつ病の再発を何度も繰り返した結果、ヒーロみたいな自分を手放して、

やっと自分の器にあった村人Aとして生きるという道を選ぶ事ができた。


→そうすることで焦りが減り、肩の荷が降りたと述べています。

→もうカッコつけなくても良い


無理に自分を操作せずに自然体で生きる


うつ病になる人というのは、自分を抑制して、言いたいことを言えないポイズン状態になってしまっている。


→実際にこの社会では、

嫌なことでも好きといい、やりたいことを我慢し、楽しいことを先延ばしにして、嫌な顔をせずにやりたくないことを笑顔でやっていることはありませんか?


うつ病から脱するにはまずは自分の感情に素直になることが大事です。

→要は、嫌なことは嫌、好きなことを好き、食べたいものを食べる、やりたいことをやるを目指していくこと。


うつ病から回復するには、自分の内側から湧き上がる感情をコントロールせずに、感情のままに行動する事が大事になります。


週2のバイトで生き延びる


うつ病の人というのはハードワークどころか、世間一般の人ができている週5の労働に向いていないタイプの人が多い。

だからこそ向いてない週5の労働を避けた方が良いです。

これは地味に1番大切だと思う。


ここでよく聞くのが普通正社員は週5で働きませんか?と聞きます。


普通はどうでもいい。


あなたは村人です。

「週5勤務はマストじゃない。」

「正社員にならなくていい」

「自分が楽しく働けるペースを見つけよう。」

こう考えてみましょう


→この世の中を見渡せば、週2、3くらいで働いている人も普通にいるし、それでお金持ちの人も多い。

そもそも1日8時間働くとかどう考えても長すぎます。


愚痴や心の中のモヤモヤをアウトプットする

→中々、好きとかやりたいとか美味しいというポジティブな感情は言えても、

嫌いとかうざい等のドロドロした醜い気持ちは人の目もあって表現するのが難しいと思いませんか?

良い方法は?

→独り言です。

→自分でブツブツ言いながら不満や考えていること思ったことを話すこと。

個人的には日記も良いと思います。+SNSの非公開アカウントで発信すること。


弱っている時は不安になる要素や頭を使う情報からは距離を取る


→メンタルが弱っている時は頭を使ったり、自分が不安になるような情報からは距離を取る方が良い


→実際にニュースなどでは

事件や事故、感染者が何人になったとか、

政治家の失言、ミサイルが落ちる

、増税の可能性、人口減少、ハプニング、

スキャンダル、政治家の無駄遣いなどの私達が不安を感じてイライラするニュースが9割です。


→こういったニュースを見て、ほくそ笑んでケラケラ楽しめるくらいのメンタルなら良いんですが、こういったことでイライラしたり不安になるのなら見ない方が良い。

それにそんなニュース見たところで何にも変えられない。


→弱っている時は「頭を使わない、分かりやすくて楽しいものを見る」のが良い。


例えば

●可愛い女の子が踊ってる動画

●ゲームの実況動画

●猫の動画

●人が食事をしている動画

●お笑い芸人のコント

●ちいかわの動画


ポイントは即物的で、メッセージ性など何も無いこと。


即物的とは?

頭で考えなくても見たり聞いたりするだけで理解できる、わかりやすいもののこと。

メンタルがきつい時は頭を使わないで、あれこれ考えるのではく、すぐに見たり聞いたりしてニヤニヤ出来るものが良いと著者が述べています。


どうして即物的がいいのか?

心が疲弊している時は、心の受信機が壊れているから複雑な物語やエンターテイメントを楽しむ事が出来ないからだと述べられています。



うつ病から少し回復してきた人がするといいこと


うつ病になると寝たきりになる為、人や社会から遮断されどうしても刺激のない生活になってしまいます。


いきなり週5で正社員をやってうつ病になったら本末転倒になってしまいます。


オススメなのは

いきなり働くのではなく、とりあえず

●気になったお店に入ってみる

●カフェに行く

●サウナに行く

●本屋に行く


→ちなみに著者のオススメは「松のや」というお店の朝定食を食べに行くこと。


→もしそれでも厳しい場合は公園にあるベンチで座っているだけでも良い。


このように徐々に自分を社会と接するようにしていくのが良いと書かれています。



自分の過去を振り返って、うつ病の原因を突き止める


ここまでステップを踏んでいったら何をすれば良いかと言うと

自分の過去を振り返り、何が原因でうつ病になったのか?を知る必要があります。


あっさりですが
自分の過去を振り返るのはとても大変なことですが、「自分はどういう時に怒られるのか?、自分は何に頑張らなくてもやれるのか?、本当に正社員で週5で働く必要があるのか?」を自分をこれから決める良い判断材料になります。

過去に色々失敗したなとか後悔していること一杯してるなそれでも大丈夫。失敗ではなく成功です。

なぜなら自分をこれから決める良い判断材料になっているからです。


判断材料で見てほしいのは

●仕事の内容なのか?

●労働時間なのか?

●人間関係なのか?

●ストレスによる体調不良なのか?


こういった事を何度も何度も考えて、原因を導き出す必要があります。

原因が見つかれば対策やそれを避ける必要があります。

今回はここまでにします。
また更新します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?