マガジンのカバー画像

鋭いインサイトだらけのHRテック

28
みなさまの記事のうち、 このHRテックの記事、めちゃんこ鋭いなぁ・・・! というものをまとめてみました。 そして僭越ながら私自身のHRテック系の記事も。
運営しているクリエイター

#HRテック

AIによってリデザインされる人事システム構想策定

従来のプロセスの再発明 どうも、おはこんばんちは、へるどっくすです。 いきなり引用から始めてスミマセン。 従来のプロセスの再発明。これは最近、生成AIの文脈で、様々な分野で言われていることです。 最初はピンときませんでしたが、先日の以下の投稿を皮切りに、様々なサイトで生成AIの研究や事例を拝見していくうちに、先日の以下の投稿そのものが、従来のプロセスの再発明であることに気付きました。 この投稿を要約すると、生成AIを活用すれば、人事システム構想策定におけるAs-I

AI×人事で何ができるか

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 最近、HRテックのトレンドを追いかけています。 特にAIを活用した人事ということが昨今もちろん叫ばれているわけで、具体的な事例としてどのようなものがあるのか、近い将来は何が実現できそうか、いくつかのサイトを調査しました。 以下、人事機能ベースで、色々とご紹介できればと思います。 スキル管理 スキルというより、もっと広い視点で、職務経歴と言った方が良いのかもしれません。この職務経歴データを、オープンポジションのJD(ジョ

SHIFTさんの、数字で活かす人的資本経営。

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 先日、SHIFTさん独自の人材マネジメントシステム「ヒトログ」とLTVの話を拝読しました。 ヒトログとLTVの話 前半は、ヒトログ開発の背景と活用方法、後半はSHIFTさん独自の人的資本経営指標であるLTVの定義と人事施策の企画方法、という構成にまとめられるかなと思います。詳細はぜひ上の記事を読んでみてください。 世間一般的に行われていること 敢えて、まずは世間一般的に行われていることから書き始めますと、人事データの収

事例から見る人事システム構想策定

どうも、おはこんばんちは、へるどっくすです。 今回は人事システム構想策定を、とある事例から見ていきたいと思います。でも、構想策定としましたけど、ベンダー選定、導入PMOも含みます。て書くと Too Much 感もありますけど、とりあえず書いていっちゃいます。 前提を少し 今回お話しようと思った事例は、人事機能的には3つの柱で ① いわゆるタレマネ ② 勤怠管理 ③ 給与計算 が対象でした。 数万人~十数万人規模の会社さんだったかな。でも多くはアルバイトさんだったという

Workday導入事例

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 Workdayとは みなさん、Workdayって知ってますか。アメリカ発の人事システムです。よくベンダー選定でSAP SuccessFactorsとかOracle HCM Cloudとかとの比較になりますよね。実は財務管理もできるってことは後から知りました。ちなみにオラクルがピープルソフトを買収した後に、元ピープルソフトのメンバーが開発したシステムというのは有名な話です。 個人的に面白いなと思っていたのは、スチューデントと

人事システムの一元化を成し遂げる

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 今回は人事システムの一元化を成し遂げるということについて深掘っていきたいと思います。 っていうかシステムの一元化って何? というか、何のためにシステムを一元化するの、って話ですね。一応、システムの一元化についてCopilot先生に聞いておきました。 でも、システムを一元化する必要がどこまであるのかって話ですよね。いや、極論、システムなんてバラバラでもいいと思うんですよね。なんならリージョン別に、そのリージョンに合ったシス

テーマ別「HRテックで成し遂げる」

どうも、おはこんばんちは、へるどっくすです。 この記事は、私がテーマ別に投稿している、HRテックで成し遂げたい何かをまとめたものです。随時更新していきますので、ご確認いただけると幸いです。 「こういうテーマで人事システムの導入を検討してるんだけど、それってどうなの」といった疑問などありましたら、私なりに深ぼって見解を記事にできたらと思いますんで、ぜひコメントくださいまし。 それではまた。

グローバルベストプラクティスに基づく業務プロセス標準化をHRテックで成し遂げる

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 今回はグローバルベストプラクティスに基づく業務プロセス標準化をHRテックで成し遂げるということについて深掘っていきたいと思います。 グローバルベストプラクティスとは Copilot先生に聞きました。 業務プロセス標準化とは Copilot先生に聞きました。 HRテックで成し遂げる じゃあそれをHRテックで成し遂げるって何って話なんですけど、結局トレンドのHRIS(人事システム)ってグローバルベストプラクティスなんで

グローバル人事基本方針の統一化をHRテックで成し遂げる

おはこんばんちは、へるどっくすです。 今回はグローバル人事基本方針の統一化をHRテックで成し遂げるということについて深掘っていきたいと思います。 グローバル人事基本方針の統一化って何? まずはここっすよね。グローバルで統一すべき人事の基本方針って、何なんでしょうね。Copilot先生に聞くと、採用、異動、人材育成というキーワードが出てきます。その他にも、個人的には、人件費、MVV、エンゲージメントがキーワードになるような気がします。 採用については、どのような人を採用