見出し画像

Q:夕方の保育Xでの論争について&大人しい子にはカリキュラム有り園がいい?


もらったマシュマロ

こちらこそ、ありがとうございます✨好きでやってる人ばかりではなく、職場復帰せざるおえないからという方が多い中でそのバトルは疲弊しちゃいますよね。

夕方の保育で人手以外に子どもが楽しく過ごす工夫をしている園は、
やはりまずは子どもの興味関心のあるものを自分で取りに行ける環境設定が常時されている園かなと思います。
(保育室内が見える収納のようにオモチャが並べてあって自分で選びとることができる)

また、夕方に動の活動(ホールでサーキット遊び)などを行うと疲れからの注意散漫で怪我に繋がりやすくなるので、逆に静の活動の充実が行われているところもいいと思います。
例えば、塗り絵だったら毎日同じではなくて興味の強いものはそのままにしつつも、日々新しいものを取り入れて飽きがこないように、また年齢に応じてステップアップしたものを用意することで、興味関心を続け広げていけるようにすることも環境設定のひとつとなります!
他にも、パズルや紐通し、シール貼り、お絵描き、折り紙なども静の活動です。
園によっては製作遊びとして、空き箱を使ったり画用紙をつかって自由に製作をしながら待つというところもあると思います。

また、夕方の保育について特に大切な点としては、つまらなそうにしている子が居てもいいというところです。
もしかしたら「つまらない」訳では無いかもしれません。
なんで?って感じなんですけど、大人も1日中仕事をしていたら疲れますよね。
子どもたちは午睡といって、寝る、または体を休めることで集団生活の緊張を和らげる時間をとっています。
でも、それでも疲れてくる子もいます。
遊びたい気持ちはあるけど体が動かないような子もいます。
そんな時は、保育者の近くで、体を委ねたり、膝に座ったりして、ゆっくりしてもいいんです☺️
大体少しゆっくりしたらパワーが溜まって、少しずつ離れていって遊び始める事も多いです。

本当に「つまらない」と思ってる子に関しても、遊ぶパワーが残っていそうなら好きな遊びをベースとして誘ってみて一緒に遊びます。こちらがいつもの遊びと違う展開をしてみたり、遊びの幅を広げていくような関わりをしてみると、それがその子の中の遊びに加わって、遊びこみはじめるような姿もあります。

ただ、夕方は好きな遊びベースで誘ってみても集中力が続かなかったりして遊び込めない姿もよく見られるので、その場合は無理せず、休息の方向で関わっていきます✨

わたしもそうなのですが、保育園にいるときはたっくさんあそんでほしい
自分の興味関心の持てるもので遊びこんでほしいと思ってしまうのですが、
こどもからしたら第2の家と考えると、安心出来る保育士の膝の上でゆったりする時間もかけがえのない時間だと思います。
膝の上でゆっくりしながら、「今日〇〇たのしかったよね」と話したり他にもたわいの無い話をすること、ゆっくりして人のぬくもりを肌で感じることも、大切なのかなと思えます。

色々話が戻っちゃうけど、つまらなそうに見える子をそのまんまにするっていうのは違うなと思います。
それじゃ保育じゃなくて、居場所の提供になってしまいますもんね。
つまらなそうにしている子の、本当の原因は何かな?って考えて関わること、寂しくて泣いている子がいたら、寂しいよね大丈夫だからねと受容的に関わったり、こどもの要求が表面に出ていなかったとしても様子から読み取って積極的に関わっていく保育士が多い園がいいなと思います。
そのような関わりをする保育士が多いところは、やはり園として、その関わりを行おう!という空気があると思いますので、安心かなと思います😉🍀


2つめの質問として、おとなしい子はカリキュラム有り園がいいか?という質問については、まず「園がカリキュラムをどう捉え、考えているのか」というのがとても大切になってきます。

この記事の

保育園見学のポイント7にも書いたのですが、おとなしくて、参加できることが多かったとしても、参加できない子への態度や関わり方というのをみて、もしもそれが不適切な関わりだった場合「わたしもやらなかったら、ああされるのではないか?」という気持ちから無理に参加するような悪循環もうまれてしまう可能性があります。

カリキュラムのある園の場合は、園側がカリキュラムをどう捉えているのか、そしてカリキュラムに参加出来なかった場合どのような対応が取られるのかについても確認をしておくと入園後の齟齬が少なくなるかなと思います。

自由にのびのび過ごしてあそびの中から色々学ぶのも大切ですし、
カリキュラムを通して自分の知らなかったものに挑戦してみるのも素敵だと思います!

おとなしい子でも、カリキュラム有りの方がいいよ!とは言いきれないですが、
全ては保育者がこどもにどう関わっていくかというところになってしまいます🥲
カリキュラムに参加出来なくても、受容的に関わってくれるところでしたら安心かなと思います😊

うちにはおとなしい子も活発な子もいて、カリキュラムが始まる年少のときには幼稚園に転園したので、カリキュラムが少しありましたが、園側の関わり方のスタイルやカリキュラムの進行がとてもよい所でしたので、楽しんで通っています🏃‍♀️

おとなしい子も、最初はオモチャ遊びにも入っていけず周りの様子を伺いまくるタイプでしたが、環境に慣れてきてオモチャ遊びも出来るようになってくると、だんだんカリキュラムにも安心して参加できるようになっていました!

あまりガチガチにカリキュラムがあると遊び時間が少なくて、それもそれで大変かな?と思ったので、カリキュラムがある日もあればない日もある、遊び時間は確保されている幼稚園を選びました✨
のびのびとカリキュラムの狭間って感じのところです。

因みに、2歳児まではカリキュラム一切なくのびのび遊びこめる園を選びました!
こればかりは地域によりますが、わたしは⬆でかいた園見学のポイントとともに
個人的に2歳児まではできるだけ外で自然と触れ合って遊んで欲しいと思っているので、
園庭があって、自然と触れ合えるような環境設定のところを選びました。
もう暑すぎて無理だけど気候のよいときはガッツリ1時間半くらいはその遊びをして、ダンゴムシやありの観察をしたり、花壇のお花や、栽培している野菜や米の観察をたくさんして楽しんでいます🫰

我が子は3歳児で幼稚園転園のタイミングで、カリキュラムと出会うことになります🦥

おとなしくても、少しずつ友達の輪も広がって、とても楽しそうに園生活を送れたのでマロ主さんもきっと大丈夫ですよ✨✨

またいつでも声をかけてくださいね!
ハッピー保育園ライフを🌸



#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/90d3dbff-20a6-4a10-80ff-e616f5f2aaff?utm_medium=clipboard&utm_source=answer

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?