見出し画像

イールドワークで学ぶ空間身体学 第4回 細胞もイールドを必要としている

「言っていることや方法は正しいのになぜしっくりこない」
普段生活するなかでそんなことを感じたことはありませんか?
それとは逆に、

「理由はないけれどこの人といると安心できる」

ということもあるのではないでしょうか?

その理由は、私たちの身体が無意識のうちに相手や自分がいる環境に対して常にアンテナを張り、そこが自分にとって安全で「身を委ねられるか」を判断しているからです。
この「身を委ねる」という行動は「イールド」と呼ばれ、私たちは生まれた瞬間から身に備わったこの能力を使って積極的に安心できる相手や場所を選んで生き抜いています。
この連載ではこの能力「イールド」を知るとともに、上手にそれを使って自分を安心させたり、他人をリラックスさせたりする方法を、イールドワークの第一人者である田畑浩良さんにご紹介いただきます。アシスタントはイールドの達人(?)である猫を代表してニャンコ先生です。

連載 安心感と自己調整能力の鍵は「間合い」

イールドワークで学ぶ空間身体学

第4回 細胞もイールドを必要としている
文●田畑浩良

取材協力●半澤絹子

「ゆだねる」という動きを引き出すことで、身体の落ち着きと広がり、自己調整力を高めるイールドワーク。

今回は、イールド(ゆだねる)の力が働くときに、細胞レベルでは何が起きているかについて解説します!

細胞の足場依存性ー
細胞はイールドなしに生きられない


これまでの連載では、イールド(ゆだねる)という動きが、身体の機能の基礎となり、身体構造にも影響を与えることを紹介してきました。

今回は、細胞というミクロなレベルでもイールドが重要な役割を果たしていることをお伝えします。

「ゆだねる」というイールドの動きは、生命の最小単位である「細胞」が増殖していくときにも観察されます。

私はロルファーになる以前、インターフェロンなどの抗がん剤を扱うバイオ企業の研究所で、細胞を用いた実験をしながら生理活性物質の探索を行っていました。

細胞生物学では、培養細胞の生存と成長のための足場として「細胞外マトリックス」を必要とすることが知られています。

細胞外マトリックスとは、細胞と細胞の間を埋めている非細胞性の身体の構成要素です。コラーゲンなどを主成分としており、「細胞間質」「間質」「ファシア(Fascia)」など多様な呼び方があります。細胞にとっての環境の一つが、細胞外マトリックスです。

ここから先は

2,901字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?