見出し画像

【合格しました!】小型船舶いきなり一級をとったどー!勉強のコツや私がやったこと(ブログ)

前から「受けたい受けたいいいい!!!!」と思っていた小型船舶免許。

なんと!

1発で1級に合格しましたぁぁぁあああ!

2級受験せずに、いきなり1級を目指し、1発合格です!(私にとって奇跡!!)

(学科は独学、実技は講習受けました)

よかった〜ヽ(;▽;)ノ

ってことで、私がやった勉強方法や個人的に感じたことをお話ししていきますね。


学科は独学・実技は講習で小型船舶免許1級に一発合格しました!

※私がやった受験対策ですので、人によっては合う合わないあるかもしれません。参考程度にしていただけると嬉しいです。


小型船舶、いきなり一級合格しました

受かったよ〜(泣) 受かったよ〜(大号泣)

めちゃめちゃ嬉しいです!いきなり1級合格!

勉強がんばったよ・・・。

まず思ったのこと。

  • 学科は独学でも合格できました

  • 1級だけど、合格率は高いから安心してほしい

勉強が苦手な私でも小型船舶免許の「学科」は独学でもいけました(私が証明です)

はい、私自身がその証明です。

勉強が苦手で地頭が最高に悪い私でも受かりました。学生の頃、成績は3かそれ以下だった私が、です。

1級の小型船舶免許の学科、独学でも合格できました。

だから自信を持って欲しい。

難しいけど、問題を解きまくれば大丈夫。

小型船舶免許の合格率めっちゃ高いからあなたもきっと受かる

そう。船舶免許は一級も二級も合格率がすごい高いんですね。

その年によって若干は異なるでしょうが、私の時は90%とかでした。

ぜひ「小型船舶免許 合格率」でググってみてください。

その合格率の高さにあなたもきっと安心できると思います。

【学科は独学】【実技は講習】で小型船舶免許の1級に合格した道のり

ここからは勉強のコツや取組かたをお話ししていきますね!

あくまで "私の場合は"、ですので参考程度に。

1級の小型船舶免許の「学科」の独学のコツ① 問題集を解きまくりました

とにかく問題集です。問題集。

まず徹底しないといけないのが、単語の暗記よりも問題集を解きまくる!これが超〜大事なんです。とくに自分の脳みそに自信がない人ほど徹底、私のように。

やりかたとしては

  1. 問題を読む

  2. 問題を解

  3. 間違える

そして

  1. また問題を読む

  2. また問題を解く

  3. 今度は正解(or また間違える)

これを繰り返すと、だんだんと「お、この問題はあの解き方でいいんだよな」とか「これは確か前に引っかかったな」とか、わかるようになります。

さらに、ひっかけ問題のパターンも掴めてくるし、4択問題の場合なら自分なりの消去法も見出せるようになります

そして海図も大事です。

この海図が個人的に難しかった・・。

ちなみに「海図がだめでも他の問題で点取れてればいっか〜」と思ってはダメ。海図の問題でも点数取れていないと落ちます。

海図では、「距離・速さ・時間」の計算を伴う問題がいくつか出てきます。定規なども使うから、これは慣れないとまずいのです。

参考書などに海図がついてくると思いますが、何度も繰り返して使えるように消せるボールペン、あるいはシャープペンと消しゴムを使って何度も何度も練習しました。

私は同じ海図を"消えるボールペン"で書き込んでは消す、書き込んでは消す、を繰り返していたので紙がボロボロになってしまいました(^^;)

1級の小型船舶免許の「学科」の独学のコツ② 問題集に慣れてきたら暗記に力を入れました

問題を解くのに慣れてきたら、同時に暗記に力を入れるようにしていました。

とくに私が暗記に力を入れたのは下記のものです。

  • 浮標

  • 船体の部位

  • 日本の航路(水島とか来島とかの名所)

  • 天気図

これら↑に力を入れたのは、なかなか覚えられなかったからです。どうしてもこういうの難しいと感じちゃうタイプでして;

(問題を解いていって自分はこういう暗記が苦手なのがわかったんです)

この中にもすぐに覚えられるものと覚えられないものがあって、前者はすぐに後回しして、後者は徹底的に語呂合わせとかイメージで暗記して、それらに関係した問題をひたすら解くようにしました

この方法で思ったのは、苦手問題を把握することも大事だということです。

自分はどの分野が苦手なのか把握すれば、何に力を入れればいいのか道筋ができやすいからです。

私はとにかく天気図が苦手で苦手で苦手で、最後の最後まで間違えまくりました。

(それほど自分が、天気図に興味ないんでしょうね・・・;)

1級の小型船舶免許の「学科」の独学のコツ③ ロープの結び方は動画を参考に毎日やりました

毎日やる。

体で覚えるようにしてました!!!!

船舶免許のロープの結び方はyoutubeなどですぐに出てくるので、それを参考に家にある適当な紐で毎日結んで練習をしていました。

私は下記のようなショップバッグの紐でまずは繰り返し練習しました。

ショップバッグの紐部分

ただし、試験本番で使う紐はこれ以上に太いし大きいので、できれば同じくらい太い紐使った方が感覚が掴めていいです。 

結び方は頭で考えてもしょうがないので、ひたすら手を動かしました。手に感覚を覚えさせました。

クリーク結びや巻き結びなどは、ロープだけでは困難なので割り箸などを使って結ぶようにしていました。割り箸を金属の棒などに見立てる感じで。

繰り返しますが、ロープ結びは頭で考えるのではなく、手に記憶させる方が早いと私は思いました。

1級の小型船舶免許の「学科」の独学のために使用した参考書

私はスクールには実技とテストの申し込み手続き?だけを申し込み、学科の勉強は自宅でやるというコースだったので、スクールからは教本飲み送られてきていたんですね。

ただそれだけでは勉強が足りないと思ったので、別途で下記2つの参考書を購入しました。

海図や計算問題が多めで、力になりました。まじで購入してよかったです。

いじわるな問題いっぱいでてくるし、勉強になりました。

できるだけ最新のものを使用するようにしてください。

私が使用した当時は2017年ですので、最新版のとお間違えのないように!

1級の小型船舶免許の「学科」の独学のために使用した道具や文房具

私が小型船舶免許の勉強のために購入したのは参考書以外だと、コンパスです。

スクールからコンパスっぽいのも送られてきたのですが芯?がついてなくて両端が針になっているもので、使い方がよくわからなかったので100均でコンパス買いました。

それとロープの結び方ですが、前述した通りそこらへんの長めの紐で対処しました。

なかったら適当な安くて太い紐を買ってやったらいいかと思います。

絶対に手を動かして覚える。これを意識していました。

1級の小型船舶免許の「学科」の独学は、だいたいどのくらい勉強すればいい?学習時間の目安

私はだいたい1ヶ月くらいの期間を設けて勉強しました。

でも毎日みっちり勉強していたわけではなくて、週5日くらいで、1日5時間勉強した日もあれば20分くらいで終わった日もあります。

そういった意味で(少しの時間でも勉強した日としてカウントって意味でいうと)週5日って感じ。

でもネットで探すとなかには2週間勉強しただけで合格した人もいるみたいなんですよね・・(すごい・・)

ただ、私は小型船舶免許1級がどれだけ難しいのか?そういうのがわからなかったので最低でも1ヶ月間くらいは設けようって思ったんです。

結果、私にはこの期間を設けて正解でした。

1級の小型船舶免許の「実技」はスクールの講習を受けたほうがいいと思いました

私の場合、1級船舶免許の学科は独学でしたが、実技はスクールの講習を受けました。

なぜなら、ハンドルとか何年も握っていないし、自動車のハンドルとは違って船のハンドルは厄介、それにエンジン部分の点検も行わないといけないので不安だったんです。

自信があれば問題ないかもですが、私はものっすごい自信がなかったので・・。

エンジン部分の各部品は教科書で見るよりも実物を見て説明を聞いたほうが覚えられやすいと思いましたし。(何しろ実物みないとどれがどれだかわからないし)理解したうえで覚える、みたいな。

エンジンのこのチューブはここで繋がっていて、このベルトはここと連動しててとか、理解したことによって記憶の定着につながったというか。

それに着岸とか人命救助、ハンドルや体の感覚、バックで進むのとか体を動かさないと感覚つかめない気がしたので。

実際やってみると、船は車と違って自分が思っていた以上の動きをしたりします。車と船は、全然違いました。

だから、少しでも自信がなければ実技は講習受けるべきだと私は思いました。確認事項やエンジン周りはやっぱり実際に見ないとよくわからないって痛感したので。

ちなみに、実技は運転の仕方はもちろんですが、確認がめっちゃ大事です。

エンジンつける前の確認やバックする時の確認などなど、実技には確認要素が多いのです。

これ本当に大事。

youtubeにも実技について説明している動画が色々載っているので、参考にしてみてもいいかもです。

小型船舶免許のスクールの相場は?合格のためにかけた費用はトータルいくらくらい?

私はスクールに払った金額は67,000円のみ!

これに含まれるのは
学科の独学の教本と問題集、試験に関する諸々の手続き代行、実技の講習、コンパスやロープなどの雑貨類です。

あとは、個人的に追加で市販の問題集2冊と、実技の講習が朝早かったので前日近くのホテル泊まったのでその宿泊代くらいですかね。

67,000円って業界では結構安いほうかと思います。

ちなみに国家試験免除のスクールは軽く100,000円超えます^^;

できるだけ受かりたい&金銭的に余裕がある人は国家試験免除対応のスクールでもいいのかなって思います。

小型船舶免許は2級から受けた方が良い?いきなり1級ってハード?

私はいきなり一級から受けて合格できたので二級を挟まなくてもいいと思っています。

問題集をひたすらやってロープ結びなど暗記をとことんやれば二級を受ける必要はないと思いました。

あくまで、私の場合は、ですけど。

順を追ってしっかりやりたい人は二級を経てもいいと思います。私は、一気に早く一級を取りたかったのです。

まとめ

1級小型船舶免許を独学でやるなら、絶対に問題を解きまくったほうが良いと思います。

実技は個人的にはスクールをおすすめしますが、人それぞれいろんな事情がありますからそこらはご自身の都合に合わせていただければと。

って感じで、少しでも参考になれば嬉しいです。

早く船乗りたい〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?