見出し画像

読書を株式投資のように考えてみる

読書と株式投資、これらは一見異なる活動。

しかし実は共通点があります。

本には、お金と時間を投資し、知識や感動、経済的な利益を得ることが可能。

今回は、読書を株式投資のように考えてみることで、「最強の読書法」とは何かについて考えてみたいと思います。

原資:自分の時間

株式投資ではお金を投入します。

いっぽう、読書をするには本を購入する代金と、読むための時間が必要です。

とくにこの時間こそが、ぼくたちの大切な資源。

支払ったお金は、また稼ぐことができますが、時間は有限であり、二度ともどってきません。

ですので、どの本にどれだけ時間を費やすかの決断が大切になってきます。

時間の効率的な使い方が求められます。

リターン:知識や感動、経済的な報酬(昇進や昇給)

株式投資でのリターンは、投資した資金が増えることや配当を受けとること。

これらを計るには、Return On Investment(略してROI)という指標がつかわれ、「投資収益率」や「投資利益率」と訳されます。

投資にたいして、どれだけの利益を得られたのかを把握するためのものです。

読書のリターンは異なる要素があります。

知識や感動、新しい視点を得ることができることも、読書の醍醐味であり、人生の豊かさに直結します。

また、読書によって得られた知識は、昇進や昇給といった経済的な報酬とも関連しています。

新しいアイデアや知識を得ることで、仕事でのパフォーマンスが向上し、昇進や昇給につながる可能性もあります。

投資リターンが最強の読み方とは?

さて、ここで問題となるのは、「どの本」を「どう読む」ことが、投資リターンを高めるのかということです。

まず「どの本」を選ぶかは、自分が「いま必要」か、それとも「いまおもしろい」と感じるかどうか。

必要であれば、それだけで読むモチベーションになりますし、おもしろいと感じているだけで、頭への吸収力があがります。

「どう読む」かも工夫が必要です。

すべてを読む必要はなく、目次を見て、気になったところだけを読むこと。

また、分からない箇所は飛ばし読みすることも有効です。

さらに、自分にあわない、必要ない、おもしろくないと思った時点で潔く読みやめることも、重要な決断のひとつ。

つまり、本を「直近の必要性」と「おもしろそうか」で選び、「気になった箇所だけすくい上げ」、「おもしろくなくなったら読みやめる」ことで、リターンを高めることができます。

まとめ

いちど読書を株式投資のようにとらえ、コストとリターンを考慮しながら読書してみることをおすすめします。

そうすることで、つまらない本に時間をついやすことが減らし、もっと有意義なことに時間をつかうことができます。

自分の資源であるお金や時間を、どのように活用するかが大切なポイントであり、将来の成果に影響。

自分に合った本を選ぶことが重要です。

リターンを意識しながら本とつきあい、マイナーな本にも注目することで、新しい発見があるかもしれません。

読書を株式投資のように考えることで、より効率的に本を選び、ゆたかな知識と感動を得ることができます。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp