見出し画像

「読書好きな人に100の質問」にこたえてみた

noteで興味ぶかい記事を発見しました!

100の質問ひろば」というサイトでだされている、「読書好きな人に100の質問」にこたえるというもの。

おもしろそうだったので、この質問にこたえてみました。


1. 年齢は?

37さい

2. 性別は?

男性

3. 読書歴は?

本格的に本をよみはじめたのは大学生のときなので、17年ぐらいでしょうか

4. 初めて読んだ本を覚えてる?

残念ながらおぼえていません...
でも、こどものころに読んだ『うんち したのは だれよ!』は強烈に記憶にのこっています

5. これまでに何冊くらい読んだ?

かぞえていないのでわかりません...
100冊は余裕でこえていますが、1000冊となるとびみょうです

6. 月の読書量は?

しらべものを入れると30冊以上ぐらいでしょうか
(ぜんぶ1冊まるまる読んでいるわけではなく、つまみぐいしています)
1冊まるまる読んでる冊数だと5冊ぐらいだとおもいます

7. 1日に何時間くらい読書する?

2時間~3時間

8. どんなときに読書する?

まいにち朝の決まった時間に読書しています
・6:30am ~ 7:30am(サイエンス、エッセイ、詩)
・11:00am ~ お昼の12時(日本小説、海外小説、ノンフィクション、ビジネス書)
あとは日中に図書館で借りた本と、プログラミング関連の本を読みます

9. 小学校ではどんな読書感想文を書いた?

内容はまったく覚えていません...
ただ、「短い!」というそれだけの理由で『たけしくん、ハイ!』を母に本屋で買ってもった記憶はあります
本の内容もまったくおぼえていないので、いまさらどんな本なのか気になってきました
もしかして、これが読書感想文の魅力?

10. 中学校ではどんな読書感想文を書いた?

これもまったく覚えていません
何の本について書いたかもおぼえていません
これまた「短い」という理由でカフカの『変身』だったような...

11. 高校ではどんな読書感想文を書いた?

残念ながらこれもまったく覚えていません
そもそも高校では読書感想文がなかったような気がします...

12. 読書感想文を書くのは得意なほう?

いえ、作文が大の苦手でした
なんでもメンドクサイとおもっていました

13. 読書感想文の書き方は?

当時は、いったいどうやって書いたのか気になります
いまだと、本のなかでとく印象にのこったところと、その理由について書くような気がします

14. 読書感想文におすすめの本は?

う~ん、高校生にすすめるならば、太宰治の『人間失格』でしょうか
他人と接するうえで身につける仮面「ペルソナ」について考えるのにうってつけだと思います
短さをもとめるならば『河童』もおすすめです

15. どうしておすすめ?

あぁ、こっちに理由があるんですね
『河童』についてもう少しくわしく語ると、価値観が逆転した世界を旅することで、いまいる日常に疑問をもつことができるからでしょうか。

ストレートなビジネス本だと『すべての教育は「洗脳」である~21世紀の脱・学校論~』というホリエモンさんの本も、毒がきいててよいかと

16. 読書感想文のパクリやコピペについてどう思う?

スマホもなく、パソコンも持っていなかったで、コピペという発想がありませんでした
あと、他人のをパクると先生にバレるのが必至なので、パクリも頭にありませんでした
なんだか悪いことをすると、その後悔をのちのちまでひきづるのがいやだったので、比較的まじめな生徒だったのだと思います(たぶん)

17. 書評をよく読む?

よみます
基本的には信頼できる読み手の「書評本」を読みます
あと、新聞書評も読みます

18. 本のランキングを参考にする?

します
購入の参考にはしませんが、他の人がどんなことに興味をもっているかが気になります

19. 読書ブログを読む?

読みません
そもそもネット記事も読みません(紙の記事もめったにしか読みませんが)

20. いま読んでる本は?

無限の始まり』デイヴィッド・ドイッチュ

スーパーインテリジェンス』ニック・ボストロム

月は無慈悲な夜の女王』ロバート・A・ハインライン

萩原朔太郎詩集』萩原朔太郎

いろいろな本を並列的によんでいるのでまだありますが、とりあえずこれぐらいにしておきます

21. どんな本?

『無限の始まり』
ヒトがなぜ限りない可能性をもつのかについて、さまざまな学問分野を横断して語られた本です

『スーパーインテリジェンス』
人類はAIを制御できるか?について
漠然とAI=マシンとイメージしていましたが、知能を遺伝子操作された人間や、機械と融合した人間も超絶AI(スーパーインテリジェンス)の射程にはいっており、おどろかされます

『月は無慈悲な夜の女王』
圧政に苦しむ月を舞台にした傑作SFです

『萩原朔太郎詩集』
まだ序しか読んでいないのでなんともいえませんが、言葉の天才と呼ばれている萩原朔太郎の詩集です

22. 面白い?

どれもおもしろいです(萩原朔太郎詩集はこれからですが、おもしろそうです!)

23. 最近読んだ本は?

と、ここまでかくのに1時間かかったので、ちょっと淡泊にこたえていきます
武器になる哲学』山口周

24. 最近のおすすめの本は?

死のドレスを花婿に』ピエール・ルメートル

25. どんな本?

人間を狂わせる本

26. 読書におすすめの本ランキング第1位!

カラマーゾフの兄弟

27. おすすめの理由は?

カラマーゾフを読んだ、といえるからw
光文社古典新訳版をおすすめします

28. 読書におすすめの本ランキング第2位!

きになった本を自由に読んでくださいといいたいですが、それが不親切であれば『銀河ヒッチハイク・ガイド』はいかがでしょうか

29. おすすめの理由は?

とにかくベラボーにおもしろいのですが、人によってはイーロン・マスクの愛読書といったほうがささるかもしれません

30. 読書におすすめの本ランキング第3位!

え、このランキング、つづくんですね(ゴクリ...)
時をかけるゆとり』朝井リョウ

31. おすすめの理由は?

観察のするどさに嫉妬してください

32. 読書におすすめの本ランキング第4位!

砂の女』安部公房

33. おすすめの理由は?

幻想的なおそろしさと、人間の決断について考えさせられます

34. 読書におすすめの本ランキング第5位!

第2図書係補佐』又吉直樹

5. おすすめの理由は?

一つのはなしが4ページ程度でおわりつつしっかり面白いので、読書が苦手な人におすすめです
書評でもあるので、おもしろい本の発見場所にもなります

36. 好きな作家1人目は?

佐藤優さん

37. 主な著書は?

『国家の罠』

38. どこが好き?

記憶力と知識量が超人的なことと、なじみのない神学の知識に触れることができるから

39. 好きな作家2人目は?

小池昌代さん

40. 主な著書は?

『永遠に来ないバス』

41. どこが好き?

文章表現が美しすぎます
文章をよんで「脳がほどける」感覚をあじわったのは、この方の文章がはじめてです(『黒雲の下で卵をあたためる』ないの「背・背なか・背後」)

詩に苦手意識をもっているかたは、この方の『通勤電車でよむ詩集』を強くおすすめします
載っている詩よりも、小池昌代さんのコメントのほうが好きですw

42. 好きな作家3人目は?

楠木建さん

43. 主な著書は?

ストーリーとしての競争戦略

44. どこが好き?

脱力した、いい意味であぶらののったオジサン口調がクセになります。
それでいて本質をつきまくっており、考えさせられます
この方のビジネス書よりも、エッセイと書評が好きです。
好きなようにしてください
室内生活 スローで過剰な読書論

45. 読書週間ってどう思う?

読書週間?となったので、しらべてみると「10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間。」とのこと。
とくになにも思いません

46. 読書週間には特に読書する?

とくにいつもと変わらずに読書します

47. 読書日記書いてる?

たまに

48. 読書ブログ書いてる?

このnoteにかいています

49. 子供の読書におすすめの本といえば?

ホビットの冒険』J・R・R・トールキン

50. あなたが思う必読書とは?

独立国家のつくりかた』坂口恭平

51. どうしてそう思う?

人生をアートにする神髄がかかれてある

52. 読書記録のアプリやサイトを利用してる?

いえ

53. 図書館によく行く?

週1でいきます

54. 図書館をどう思う?

最高です!図書館が近所にないところには引っ越しません

55. ベッドで読書する?

疲れているときにたまにしますが、必ずねます

56. どんな読書灯を使ってる?

とくにこだわりはありません

57. どこで買った?

家についている電灯です

58. いくらした?

覚えていません

59. そのライトを選んだ理由は?

とくになし

60. 読書のライトにLEDってどう?

さぁ

61. カフェで読書する?

しません

62. いわゆるブックカフェってどう?

個人的には利用しませんが、お客をよぶには良い施策かと

63. 読書におすすめのカフェといえば?

普段しないのですが、あえてあげるならば、人がすくないときのタリーズ

64. あなたなりの読書方法ってある?

えんぴつで気になる表現、重要だとおもう場所に線をひきながら

65. よく使ってる読書アプリは?

ありません

66. 読書をすることで何か効果はあった?

人生で大切にしたい価値感や、方向性についての知識
あと、書き言葉のもつ力や美しさ

67. 読書の計画を立ててる?

1年で、なにがあってもとりあえずこれだけは読むって本を30冊ほどえらんでいます
基本はそれをおさえつつ、あとは興味と必要におうじてそのときに読書する本がふえていきます

68. 読書会に参加する?

しません(でも参会したい)

69. 無料の読書サイトを利用してる?

してません

70. 英語の本を読む?

たまによみます
原著が日本語訳されていなくて、Kindle版の価格が安いやつ
または、翻訳されているけども、訳がわかりにくい本は原著で確認します

71. 大学生の読書におすすめの本は?

う~ん、志を大きくするという意味では、とりあえず『三国志』で、キングダムばりの「国盗り合戦」の熱気にあてられるのがいいのではないでしょうか

72. 読書が趣味でよかったことは?

待ち合わせのときに、相手を待つ時間が読書時間にはやがわり

73. 風呂で読書する?

していましたが、いまは日記を書くじかんにかわりました

74. 読書の速度はどのくらい?

本によってちがうので、なんとも

75. 読書のスピードを上げるコツは?

う~ん、基礎知識をつけることでしょうか(ぼくはぜんぜんないですが)

76. 読むのは小説が多い?

まぁまぁです

77. 自分は読書家だと思う?

読書家でありたいとはおもっています

78. 読書するときの椅子はどんなの?

スタバの木のイスに近いものをわざわざ探して買ったイス
たまにバランスボールもつかいます

79. 椅子に求める条件は?

長時間すわれること

80. 図書カードもらうとうれしい?

はい!

81. 本屋によく行く?

いきます

82. 本は本屋で買う?通販サイトで買う?

どっちも利用します
でも、本屋をのこすために、できるかぎり本屋で買うようにしています

83. 電子書籍は利用してる?

しています

84. 電子書籍をどう思う?

紙とくらべると、やはり記憶効率がわるいとおもいます
ただ英語の本は、わからない単語をその場で調べることができるので便利だとおもいます

85. 自己啓発本は読む?

わりと読むほうだとおもいます

86. どんな読書スタンド使ってる?

プログラミングをするときだけですが、以下のようなスタンドをつかっています

87. 欲しい読書スタンドとかある?

とくにありません

88. 読書を習慣づけるには?

カバンに文庫か新書をいつも2,3冊いれておく

89. 読書のコツは?

う~ん、自分の興味にしたがうこと、飽きたら読みやめるのを自分に許すこと

90. よく読書する場所は?


電車
バス

91. その場所のいいところは?

本がそろっていること
ほかにやることがないこと

92. 漫画は読書と言える?

いいえ

93. おすすめの読書グッズとかある?

Bか2Bのえんぴつ

94. 自分で文章を書くのは好き?

まぁまぁです

95. 読書で得た知識といえば?

たくさん

96. 読書に影響されたことといえば?

たくさんあるのですが...
会社をやめるときに勇気をもらいました(『好きなようにしてください』)

97. 次に読んでみたい本は?

柄谷行人さんの本

98. 期待してる作家は?

まだ作家ではありませんが、久保毅幸さん(エッセイ)

99. 次にいつ読書する?

いまから

100. 読書はあなたにとってどんな行動?

食べるのとおなじ栄養摂取
なおかつ、自分の固定概念や価値観をゆさぶる行為

この記事が参加している募集

#おすすめテンプレ

230件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp