見出し画像

語学アプリ「Duolingo」では富の再分配が行われている!?

おもしろい動画を見つけたのでご紹介。

ぼくもドイツ語学習に毎日使っているDuolingoについての動画で、利用者急増の理由について語られていました。

ファクト

動画で後悔されているファクトは以下。

・ユーザー数:5億人
・月間アクティブユーザー数:7000万人
・無料会員 :93%
・有料会員 :7%

有料会員が7%と、意外と多いという印象を受けました。

ちなみにYouTubeの有料会員は全体の2.5%程度です。

利用者急増の理由は無料だから

「無料だと口コミでよく広がる」と動画では語られており、それはそうだろうなと思いました。

そして無料にはまだ理由があります。

それは、創業者がグアテマラ出身ゆえに、貧しい人にも平等に教育の機会を与えたいという教育への情熱を持っていること。

印象的だったのが、お金に余裕がある裕福な人が有料会員になり、無料会員分の教育費を負担していると考えると、一種の「富の再分配」だといえると語っていたこと。

「富の再分配」は素敵な考えだと思いました。

AI時代にも語学学習は廃れない

創業者の方が、AI翻訳の発達によって、語学学習する人が減らないか心配ではないかと尋ねられていました。

彼の答えは「No」。

なぜかというと、語学学習は別の国に移住し働いたりする人にとって間違いなく必要であり、また、趣味で語学を学ぶ人も減らないから。

チェスが例にあげられており納得でした。

チェスにおいてすでに人間はAIに勝てなくなっていますが、チェスは廃れていません。

iPhoneウィジェットがオススメ

動画とは関係ないですが、最近発見したのでDuolingoを使うときにオススメの機能をご紹介。

それは「iPhoneのウィジェット」です。

iPhoneのウィジェットを使うと、iPhoneのホーム画面で「今日学習したかどうか」と、「何日連続で学習できているか」を一目でわかるようになります。

ウィジェットの登録の仕方は以下。

ウィジェットを選択する際に、Duolingoで検索すると出てきます。

おわりに

Duolingoはいつも使っていたのですが、それを運営している企業自体は知らなかったので勉強になりました。

毎日つかっているDuolingoの今後の発展が楽しみです。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp