見出し画像

【美意識を磨く】ガブリエル・バンサンのおすすめデッサン絵本ランキングTOP3

ダ・ヴィンチがノートに描いた下絵には美しさが宿っています。

その理由は、彼が画家として、言葉を使わずに「絵で物語を表現」することを追求していたから。

そして「絵で物語を表現」することに長けた絵本作家がガブリエル・バンサンです。

ガブリエル・バンサンはベルギーの絵本作家で、ブリュッセルの美術学校で絵画を学び、長いあいだデッサンに専念し、彼女の描く線の美しさと確かさは各国で高い評価を得ています。

彼女は水彩画の絵本も描いているのですが、今回紹介するのは「デッサン絵本」のランキング。

「デッサン絵本」は単色で描かれた絵本で、今回選んだ作品は、言葉を使わずにデッサンだけでストーリーとして成り立っているものから選びました。

文字がないので絵に集中できますし、絵から想像力が膨らみます。

子供だけではなく大人も楽しめる作品で、自分用にもプレゼント用にも適した作品たちです。

それでは早速第1位から見ていきましょう。

1位:『アンジュール』

ある一匹の犬が飼い主から見放されてしまい。。。

彼女の魅力はなんといっても「デッサン力」ですが、そのデッサン力が発揮された作品です。

犬の感情が絵から伝わってきて、心をわしづかみにされます。

個人的に思い入れがある作品で、ぼく自身犬が大好きといったこともありますが、大学生のときに本屋で立ち読みし思わず泣いてしまいました。

その場で購入し、それ以来ずっと手元に持ち続けています。

友人や大切な人へのプレゼントにも是非オススメの作品です。

2位:『たまご』

ある日巨大な卵が見つかって。。。

ネタバレしてしまうので内容は伏せますが、人間の行為について非常に考えさせられる作品。

アニメーション監督の宮崎駿氏も大絶賛している作品です。

3位:『マリオネット』

ある日ひとりの少年が、人形劇をみて。。。

太い線と細い線の使い分けが見事な作品で、少年と人形のしぐさが非常に可愛らしいです。

ガブリエル・バンサンの描く自在な線の世界は何と美しいことかと、世界観に引き込まれます。

番外編:「くまの アーネストおじさん」シリーズと『ちっちゃな サンタさん』

ガブリエル・バンサンはデッサン絵本以外にも、淡彩の水彩画の作品をたくさん描いています。

その代表作が「くまの アーネストおじさん」シリーズです。

どれも面白いのですが、一番は『セレスティーヌのクリスマス』。

友達を招待したクリスマスパーティーを開きたいというネズミのセレスティーヌ。
最初はしぶっていたクマのアーネストですが、一緒に手作りのパーティーを催します。

アーネストとセレスティーヌの頑張りに心が温まります。

ちっちゃな サンタさん』は、クリスマスの日に、「プレゼントを持っていないサンタ」が少女と森のなかで出会い。。。

「プレゼントを持っていないサンタ」という意外な設定に意表をつかれ、思わずクスッと笑ってしまう展開がとても楽しい絵本です。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp