見出し画像

42個の自己紹介

Noteへの投稿を継続することができ、本日ついに連続投稿が42日目となりました!

42日連続投稿記念に、42という数字に関わることを書こうと思い、42個の自己紹介をしたいと思います。


過去

1 . 山口県出身です。
子供の頃は山口から早く出たいと思っていましたが、大学生になって司馬 遼太郎さんの『世に棲む日日』知り、山口県って意外にすごい!!となっています。(戻る気はありませんがw)下の画像は有名な大鍾乳洞「秋芳洞(しゅうほうどう)」で、オススメの観光スポットです。

2 . おじいちゃん、おばあちゃんっ子です。
両親が共働きだったので、よく母方の祖父母の家に預けられており、よく一緒に時代劇を見てました。もう二人とも他界してしまいましたが、二人との時間は大切な思い出です。

3 . 父は遊漁船の船長。
子供の頃よく船に乗って釣りに連れて行ってもらったので、大人になってからも乗り物酔いはしたことはありません。ただ、子供の頃に魚をよく食べていたので、お肉のほうが好きです。

4 . 母は美容師。
母にいつも無料で髪を切ってもらっていたので、実家から離れたあとは散髪代はもったいないと思い、いつもQBハウスで髪を切っています。

5 . 血液型はB型です。
妻からはよく「自由だ」と言われます。

6 . 一人っ子です。
妻からはよく「一人世界」だと言われます。

7 . 素足で小学校に通っていました。
クツを履くのがキライで冬の日も裸足で、学校に着くと足の裏が真っ黒でした。組織への反抗がこの時から始まっていたのかもしれません。

8 . 将棋ができます。
小学生の時に近所に将棋のプロの方が住んでおり、そこの子供たちと仲がよかったので一緒に将棋をやってみないかと誘われました。1年ぐらい通っており、中飛車しか戦法を知りませんが一応将棋を打つことができます。

9 . 中学生の頃に生徒会会計。
生徒会長になろうとするも結局会計どまりでした。自分の人望のなさに失望しました。

10 . 中学・高校とバスケットボール部。
外で運動するのは嫌だ→ユニフォームがカッコいい競技→バスケットボール、と消去法で選び、当時『スラムダンク』を読んでいなかった唯一のバスケ部員でした。

11 . 大学時代に国際ボランティアを経験。
トルコとドイツに行きました。トルコに行ったときはまだ英語は喋れず、Google Mapもない時代だったので、よく行けたなぁと思います。

12 . 経済学を専攻。
古典経済学を学ぼうと思い、経済学の祖であるアダム・スミスの母校、イギリスのグラスゴー大学に交換留学しました。(学んだことはほとんど覚えていません涙)

13 . グラスゴー芸術大学でも学ぶ。
グラスゴー芸術大学とグラスゴー大学は繋がりが深く、グラスゴー大学に留学した学生でも芸大の授業を受講できたので、ドローイングと彫刻を学びました。

14 . スペインでスカイダイビングの免許を取得。
一度スカイダイビングを一人で飛んでみたく、留学中に免許取得コースを見つけました。スペインだと費用が安く抑えることができ、かつ英語で取得ができました。

15 . 犬が大好きです。
好きな番組は「ムツゴロウの動物王国」で、子供の時から常に実家に犬がおりジャーマン・シェパードとラブラドール・レトリーバーを飼っていました。現在は犬を飼っていないのですが、家を買ったら速攻で犬を飼いたいと思います。(いつになることやら……)

16 . 日本の上場企業で働いていました。
メーカーでマネージャー職を経験し、本社で商品開発の仕事に携っていました。合計8年間、同じ会社で働きました。

17 . 結婚しています。
妻とは職場で出会い、25歳の時に結婚しました。

18 . アメリカに3年ほど住んでいました。
アメリカでは駐在員としてビジネスの立ち上げに携わり、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルを転々としました。あまりにも重労働で居眠り運転をし、高速道路で隣の車にぶつかってしまうというハプニングがありました。強面のメキシコ人の男性がでてきて焦りました。

19 . 頭を坊主にする時があります。
会社勤めのストレスに耐えかねて衝動的に坊主にしたことが2度あり、上司に怒られました。アメリカだからいいのでは?思ったのですが、日本の企業に勤めていることを忘れていました。

20 . 仕事を辞めてアニメーターを目指す。
アンメーションの専門学校に通いました。自分の適性が向いていないのと、コロナの影響もありアニメーターになるのは諦めました。以下が「贈り物」がテーマの課題で作った短いアニメーションで、下手すぎて涙が出ます。日本のアニメを見ると、アニメーターの方々のすさまじい仕事量を感じ、また涙がでます。

21 . 鳩を飼う?
妻がケガをした鳩を拾ってきてぼくは仰天したのですが、仕方ないので獣医に見てもらいました。せっかくなので名前をつけようと「ピカソ」と名付けました。粘着性のネズミ取りに引っかかり羽が抜けただけだったので、2日後には飛び立っていきました。

22 . ダ・ヴィンチが好き。
自分が凡才なので、天才に憧れています。ダ・ヴィンチの巨大な画集と、4巻にもわたるダ・ヴィンチ本を持っています。

23 . 一番好きな映画は『エース・ベンチュラ』です。
ジム・キャリーが破天荒な「動物探偵」を演じており、最強に笑えます。見るたびにジム・キャリーの小ネタの発見があり、何度見ても飽きません。

24 . 身長は176cm。
ぼくと同じ年齢の男性の平均身長は172.1センチなので、平均より少し高いです。

25 . TOEIC935点。
高校時代は英語はいつも赤点スレスレだったのですが、大学受験で英語の面白さに目覚めました。大学時代はTOEICの点数は700点台だったのですが、社会人になって点数が伸び、語学学習は時間を置く必要があるのかもしれないと思いました。

26 . 簿記3級を持っています。
会社の仕組みを知るのに役立つと思い資格取得を目指し、一ヶ月半ぐらい勉強して取得できました。現在簿記の知識は全く活かせていません。

現在

27 . 主夫をしています。
要するに無職ですw

28 . 42 Tokyoの学生です。
2021年の5月に入学試験を受け、10月に入学しました。課題の進みが他の学生よりも遅く、主夫で時間もあるはずなのになんでだろう?といつも不思議に思っています。

29 . 浅漬けにハマる。
『漬けもの名人が教える おいしい浅漬け』といいうページ数の少ない本を参考に浅漬けを作っています。 この本は発酵界で有名な小泉武夫氏(東京農業大学名誉教授)がオススメしていた本。浅漬けは塩・鷹の爪・昆布があれば簡単に作れ、 おすすめは白菜とカブ、きゅうりです。

30 . 黄色が好きです。
なぜか黄色いものに惹かれます。元気カラーだからでしょうか。カレーも大好きです。


31 . 読書が大好きです。
松岡正剛さん、佐藤優さんのような読書家に憧れます。エッセイだと小池昌代さん、詩だと高村光太郎さん、自己啓発?だと坂口恭平さん、ビジネスだと楠木健さんの文章が好きです。個人的に一番の本はダンテ『神曲』です。(岩波版と、河出版は挫折しましたが、講談社学術文庫の訳と解説は読みやすく、読了できました)

32 . 図書館が好きです。
基本的に引っ越しをする際は近くに図書館があるかどうかで決めます。

33 . パンが好きです。
会社で自主的に「パン部」を作りパンを食べにいっていました。個人的にはハード系でリーズナブルなパンが好きで、おすすめは大崎の「パン オ フゥ」です。ローカルのパン屋さんが好きで、ついつい足を運んでしまいます。->かなしいことに、つぶれてしまいました…

34 . ものを手放すことができません。
「断捨離」や「ミニマリスト」に憧れますが、全くものが減りません。引っ越しをすると45箱もあり、そのうち35箱は本でした。

35 . おもちゃが好きです。
特にお気に入りはトランスフォーマーズのオプティマスプライムです。大学時代に買ってまだ持っています。ガンプラもたまに作り、ガンダムバルバトスの骨格に痺れました。

36 . Masterclassを受講し解約。
去年の11月にセレブリティーが講師を勤めるMasterclassに登録したのですが、結局全く見ませんでした。2万円ちょっとの会費を無駄にしてしまい激しく後悔。期限が切れる前日に、興味ある講座のワークブックをダウンロードしまくりました。

37 . 合気道1級。
2022年3月に初段への昇段を目指しています。初段からはやっと袴(はかま)を履くことができるのできるので楽しみです。意外に思われるかもしれませんが、合気道には杖(じょう)を使った稽古があり、個人的には杖が一番好きです。

38 . 右利きですが、左手でダ・ヴィンチの模写1万時間を目指しています。
現在は42での学習に重点を置いているため1500時間でストップしていますが、今後再開したいと思います。

39 . 灯籠が好き。
日本各地の灯籠のデザインが好きで、お寺や庭園めぐりをする際は、建物や庭よりも灯籠に目がいきます。


未来

40 . AI技術者を目指しています。
個人的には機械学習でアニメを作りたいと考えており、それが仕事に活かせたらなぁと考えています。

41 . ドイツへの移住を考えています。
面白そうなので行ってみたいのですが、問題は語学で、ドイツ語は全くできず学び始めてすらいません。残念ながら耳で学ぶことは苦手で、ぼくの認知特性は音に対して全く感受性がありません。下記は認知特性テストの結果。ですので英語の習得にはかなりの年数もかかり、言語学習は基本的に苦手だと思います。

https://overpass.dokkoisho.com/cognitive/

ですが言語学習自体は好きなので、42 Tokyoの課題がひと段落ついたらドイツ語を学んで行こうと思います。

42 . 子供はいらないかも。
正直決めかねていますが、個人的には子育てよりも自分が学びたいことに時間を当てたいと考えています。経済的にも無職には子育ては厳しいですw



この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

mondにて匿名の質問・メッセージを募集しています。なんでも送ってね👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp