見出し画像

一つの課題の情報整理に1日(4.5h)かかった

うーん。

1番はじめの課題「libft」がまだ終わらない。

10月に入学した人から、すでに多くの課題合格者がでているのにもかかわらず、一体自分は何をしているかと自己嫌悪に陥ります。

しかも終了目安は1週間とのこと。

効率が悪いといわざるを得ません。

おとといやっと課題が完成したと思ったのですが、提出前に最終確認するために、今更ながらいろいろな場所に散らばっている情報を整理することにしました。

すると修正箇所がわんさかとでてきていっこうに提出できていません。

一番はじめに情報を整理すればよかったと激しく後悔しました。

42 Tokyoでは情報があふている

まずはDiscordで、学生のコミュニケーションの中心となるものです。

ここでは、役に立つちょっとした情報や、読んでおくべきWebページのリンクなどが書き込まれています。

次にScrapboxで、共用のノートといった感じです。

Discordの書き込みに比べて情報が整理されています。
 
次に他人のレビューコメントで、42のイントラネット上で見ることができます。自分に対してのレビューだけではなく、他の学生が残した別の学生へのレビューコメントが見ることができるので、何を指摘されたからがわかります。

そして最後にNotionで、課題の日本語訳や、課題において気をつけるポイントなど、Scrapboxと似たようにまとめられています。

これらは基本的に42の学生の有志たちによって情報がまとめられています。

まとめられてはいるのですが、これらのうちの1つに全ての情報が網羅されてしているかというとそうではないので(特に新しい情報は常にDiscord上にあがってきます)、自分で情報を整理する必要があります。

学生間でポピュラーな情報整理ツール「Notion」

そこで自分の手元にすべての情報を整理するために使用しているのがNotionで、これは42の学生に一番人気のツールです。

ぼくは入学試験の時にNotionを知って、あまりの使いやすさと情報の整理しやすさに衝撃を受けました。

いままで電子メモや気になるWebページはEvernoteにクリッピングしていましたが、情報の整理ができずに、どれも見返すことはありませんでした。

Notionは情報を自由に何層にもわたって階層わけして整理でき、Webページのクリッピングや、メモや図などを同じ情報として自由に配置でき、まさに情報整理ツールの決定版がでたという感じです。

さらにGoogle Docsのように、複数人で一つのファイルを編集することも可能なので、チームメンバーと使うことも可能です。

最後に何よりも動きが直感的で早いこと。メモツールに早さは必須ですが、体感的にEvernoteのアプリよりも断然に動が早いです。

結局EvernoteからNotionに完全に乗り換えました。

情報を整理してみた

まずはDiscordから。
 
Discord内には課題に関連する様々なチャンネルが存在しています。

まずは「libft」とうメインのチャンネルがあり、課題に対しての質問や情報交換が行われています。

つぎに「Makefile」で、Makefileとは、複数のファイルを一度にコンパイルするために必要で(もっと色々なことができますが)、課題に即したMakefileの作り方に関してのチャンネル。

「bonus」のチャンネルでは、追加でとりくむとボーナスポイントがもらえるボーナス問題についての内容。

「testcase」では、作った課題を試すテストケースが共有されていたり、テストケース自体への質問や情報交換がされています。

「資料・tips」チャンネルでは、文字通り資料とヒントが集積されており、ここでは質問が禁止されています。

「libft進捗方向」と「daily-report-0-ゆる日報」というチャンネルがあって、各人の進捗状況を報告したり、確認する場となっています。

最後に「聞き専」というチャンネルで、レビューの際に、相手側に参考資料のURLやテキストで何か残しておきたい時に使うチャンネルです。

これらのチャンネルから、課題で注意すべきポイントを自分のNotionにコピペしていきましたが量がおおい。

そして、Webページへのリンクも多数貼られているので、記事を読むにも時間がかかりそうです。

次にScrapboxで、これは情報がDiscordよりもまとまっているので見やすく、これらの内容も自分のNotionにコピペしていきました。

Scrapboxは実はいままで一度もきちんと確認したことがなかったので、初めてみる情報があり焦りました。

次に他人のレビューコメントを見ていきます。全ての人のレビューコメントを見ている時間はないので、レビューがうまい人や、エンジニア経験のある人のコメントを見ていきます。

これも自分のNotionにコピペしていきます。

そして最後に有志がまとめたNotionのページ。

こちらが一番情報がまとまっていました。

これも自分のNotionにコピペを完了。

ざーっと書きましたが、ここまでのコピペの所要時間は4.5時間。

これらを一つずつ確認していくと思わぬところで伏兵が現れ、コードの修正に手間取っています。

中にはゼロから書き直したコードもあり涙がでてきます。

次からは絶対に情報の整理から始めます。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp