マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

474
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

#橘玲

やっぱり会社づとめはこりごり!キライな仕事とおさらばして働き方4.0で好きなことを…

現代社会において、多くの人が仕事に苦悩を抱えています。 長時間労働、人間関係のストレス、…

現実で失敗できる環境をつくる大切さ:橘玲『裏道を行け』レビュー

「ふつうに生きていたら転落する。」 という衝撃的な表紙に惹かれて 手に取った橘玲さんの 『…

ディストピア社会を生き抜くための「ハック」のススメ『裏道を行け』橘玲

現代社会は競争が激化し、生き抜くためには従来の方法だけでは通用しなくなっています。 そん…

「わたし」の正体:橘玲『スピリチャルズ』レビュー

本書は、無意識、パーソナリティ、遺伝子について解き明かしてくれる本。 『スピリチュアルズ…

レビュー 『不条理な会社人生から自由になる方法 働き方2.0vs4.0』

サラリーマンとして8年間過ごした会社を辞めたとき、「このままではマズイ!」と思い会社を辞…

レビュー 『幸福の「資本」論』

橘玲さんによる、人生設計指南本。 「幸せ」の形は一人一人で違いますが、「幸せ」の基礎とな…

【書評】嫌老の正体を暴く『上級国民/下級国民』

今世界的に何が起こっているのか? そんな俯瞰的な視点を、分かりやすく、数多くのエビデンスを元に与えてくれる稀有な著者が橘玲氏だ。 そんな橘氏が、『上級国民/下級国民』にて世界レベルで進行する「分断の正体」を明かす。 ネットでよく使われる「上級国民」という言葉は「不当な優遇」という意味を含んでいるが、本書では「中間層の上下への分裂」を描く。 先進国で発生している「社会的格差の広がり」「ナショナリズムの台頭」「排外主義の高まり」といった現象が、「知識社会化」「リベラル化」