某コオロギ批判記事が酷すぎたので、記事レビューしました。

 このNoteを書いているのは「昆虫食のデマとリアル 燃え上がるコオロギ」の著者です。(宣伝も兼ねてこのNoteを書いてます)NPO法人食用昆虫科学研究会に所属していて、過去は東大農学部、同大学院農学生命科学研究科でコオロギ養殖の研究などをしていました。時間ある人は70ページ程に最新情報含めてまとめてますので、読んでください!!陰謀論信じる人も食糧危機に備えてコオロギだ!と考える人もこれ読んどけ、と言える程度には全方位批判した上でまとめてます。あと、昆虫食事業に参入・撤退・出資を考えている企業向けの情報が載っている書籍はほとんどないので、数少ない情報源になると思います。コオロギ批判したい人に有用な情報も載ってたりしますが


 この書籍で一通りデマに対する回答を書いたかなと一息ついていましたが、東大の伊東乾教授が酷い記事を書いていると話題になっていました。面倒ですが、一つ一つ見てきましょう。東大教授も専門外のことですと無茶苦茶な記事をよく書きます。肩書に騙されてはいけません。(優秀な教官はそもそも専門外の記事書かないと思いますが)

「先に結論を記してしまうと、本稿は『理系の観点から』『やや否定的』な見解を、根拠とともに示したいと思います。」と話が始まるのですが、残念ながら、理系のロジックも科学的根拠もなく、ただの話題のコオロギに便乗したお気持ち表明記事になっています。根拠も主張も雑なので、非常に読みにくいです。


(記事内容) まず、動物の分類上の話から、昆虫とエビ・カニなどの甲殻類が近縁であると述べています。そこから何故かゴキブリが料理に入った例えが出てきます。コオロギやゴキブリ、そしてエビ・カニなどがゲノムが似ている、体の組成が似ていることを指摘して、人々がゴキブリを食べないことに触れています。

(指摘) 分類の話をすると節足動物門でのゲノムの比較の話くらいしてほしいものです。節足動物という大きなカテゴリーでとらえるなら、人間はマグロやカエル、ホヤ、ニワトリなどと同じ脊索動物門という同じカテゴリーとなり、「人がマグロを食べるのは人間が共食いするようなものだ」というぐらい粗い話になります。 
 エビやカニなどと同じくキチン・キトサンを含んでいるとか、成分がやや似ているのでエビ・カニアレルギーと交差抗原性あるのでは、といった指摘に持っていくなら理解できないでもないですが、それすらありません。ツイッター上のデマの方がまだ頑張ってます。
この箇所では論拠もなく、主張もなく、単にゴキブリというキャッチーな昆虫を出して嫌悪感を煽るだけの扇動記事です。

(記事内容)そして次のセクションでは食糧危機やタンパク質危機などについて、オウム真理教との共通点を指摘して、全人類の危機を煽る「ハルマゲドン商法」と断じます。
『同社(株式会社グリラス)が提示する「温室ガス排出」うんぬんの資料は、装いを変えた西丸震哉そのものであったし、拙劣な予測で「全人類の危機」を煽り立てながら提示された、コオロギ養殖工場の写真は、1995年に物心ついていた人であれば、多くが「第七サティアン」などオウム真理教「人類救済の修行施設」を連想させる代物でしかなかった。』と記事中で評しています。

(指摘)食糧危機やタンパク質危機にコオロギが役に立つか、という点では様々な指摘があって、私も上述の本の中で「現段階では日本の食糧危機を救うような食材ではない」とは書いています。これはマスコミや農水省の食料危機煽りが酷いので、伊東氏の記事を批判するのは少し可哀想ではありますが、それを差し置いても指摘内容がひどい。温室効果ガス排出量などのデータは国連の食料農業機関(FAO)の資料があり、元論文もある。それをデタラメの扇動と称しています。さらに人口統計の一般的な話を稚拙な予測と扱い、ただのコオロギ養殖のための衣装ケースが並べられた写真について、オウム真理教と例えています。伊東氏の記事こそ、根拠なく恐怖を煽り立てるだけの扇動記事です。

『それに企業が合弁したりして、「地下鉄サリン」以降に生まれたZ世代が、おかしな真に受け方をしてはいけない、というのが、穏当なサイエンスを背景に、国立大学法人で生命倫理、生物統計に責任を持つ、一大学教官としての、率直な分別と言わざるを得ません。』とありますが、単なる感想文ですね

 まともな批判であれば、「FAOの温室効果ガスのデータは実験室環境なので温帯の日本で使えない」「人口増加ペースは鈍化してきており、国連の予測も徐々に控えめになってきている」「そもそも人口が増えても、牛豚の消費量は欧米人と同じようには増えない」「食糧危機の際には飼料を必要とするコオロギは育てられない」といった話ができます。コオロギ養殖も万能ではないので、役に立たないケースも多々あり、批判ポイントは沢山あるのです。なぜ感想文にしてしまったのでしょうか。

(記事内容)『バッタやコオロギが食されてこなかった最大の理由は「まずいから」と断じるのが穏当と思います。』と切り出し、伊東氏がコオロギチップスを食べた上でコオロギ固有の美味を感じることができなかったと指摘しています。その後は「品種改良するのが正攻法」「ゴキブリの混じった川エビの素揚げを食べようとは思わない」と指摘しています。

(指摘)味が大事という発想、個人的には嫌いではないです。私も食用昆虫の人気が出るかは味次第と思っています。
 まず、バッタ科のイナゴをバッタと並列に並べている時点で、この方に生物統計を学ぶのはやめておいた方がよいですね。なお、コオロギやバッタは大正時代の調査で複数の都道府県で消費されています。養殖できる昆虫種の代表格がコオロギなので持て囃されているだけであって、味で言えばカイコなどよりはよほど上等です。もう少し採集効率とか供給といった話で裏付けのある学術的観点の記事はかけなかったのでしょうか。
 ちなみにタイではコオロギが年間25,774トン生産されています。タイ人の文化や口に合って、日本人には合わない可能性もありますが、記事中であるような「食べてお腹を壊す人がでるから」コオロギは食べられていないという話には、根拠がありません。EUでも安全性評価でOKが出ています。

大正時代の食用昆虫に関する調査のPDF↓(三宅恒方氏)https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010826248.pdf

 品種改良についても触れられていますが、昆虫食の今後の方向性には既存養殖昆虫種の品種改良、及び未利用昆虫種の利用の模索が入ってきますが、どうして品種改良しない話になっているのでしょうか。旨いコオロギを作るべく、品種選抜や飼育方法の模索がまさに行われている最中です。手に入れやすいコオロギ製品を食べてお手軽な記事を作成するのは良いですが、もう少しリサーチしてほしいものです。
 コオロギを粉末にしてせんべいやチップスにすると、コオロギの良さがかなり失われてしまうので、伊東氏の「固有の美味」を感じられなかったという点は、筆者も同意します。新鮮なコオロギを味わうのは一般の方には難しいので仕方ないでしょう。一方で、コオロギとゴキブリを同列に扱うのは議論が雑です。ゴキブリを十数種類食べたことがありますが、コオロギの方が美味です。(昆虫食愛好家から反論が来るかもですが。)ゴキブリの例を挙げたのは単なる印象操作で、理系の要素、根拠もないです。
おまけで指摘すると、コオロギ養殖を行っただけで貰える補助金は無いです。研究については予算が充てられており、本にまとめておいたので気になる人は読んでみてください。

 コオロギ批判は様々な誤情報が飛び交い、まともな議論ができなくなっているので、批判するなら論拠を準備して記事を書いて欲しいものです。東大も多くの教授を抱えており、このようなトンデモ教授がいるので、全員が素晴らしい批評を書くわけではないと認識しておく必要があるでしょう。


余談①
 下記は東大の鈴木宣弘教授へのインタビュー記事で、コオロギが批判されています。出身専攻の教授なので、あまり批判したくないのですが、基本的には「(最新の話題トピック)→(なんらかのこじつけ)→農業予算を増やすべきだ」という主張を量産されています。
 「(コオロギのありもしない予算の噂だけを少し触れる)→国内農業へ予算をつけるべきだ」といういつも通りの記事なのですが、国内農業へ予算をつけた結果、食糧危機がどう解決されるかは書かれません。こういう主張する人がいるので、メディアも食糧危機の恐怖煽りをやめないんですよね。伊東氏のような批判がでる背景には昆虫食に限らない食糧危機煽りがあります。
 そろそろ昆虫食関連業者は「食糧危機と昆虫食は関係ない」と切り捨てた方が良いとは思いますが、農水省系の予算が動いていてなかなかそのような動きはできないのでしょうか。

話を戻して鈴木教授の記事、予算を増やすべき論拠が欠けているのはさておき、数値データ等を出して主張を展開するのは記事としてまともで、感想文の伊東氏の記事と比べると、読んで議論する価値はあるでしょう。



余談②
 河野大臣がアレルギーの症例がない、と発言したことに対して、甲殻類アレルギーを持つ某アイドルの昆虫アレルギーの例が引き合いに出されています。アイドルの例を出すまでもなく、水野氏がアレルギー例を報告しています。(これは河野大臣の誤り。)甲殻類アレルギーが無い方のアレルギー発症です。ただ、症例として収集されていない可能性もあり、医療系との連携が必要かと思っています。アレルギーのリスクが高いという話でもないですが、アレルギーリスクが0ではない以上、症例の収集は必要です。アレルギー専門医の方など、症例の集め方や収集への協力方法などがあるようであれば教えてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?