Q.沼津って、なに?

A.この世の全て。


どーもみなさんぐーてんたーく。
竜炎交流会主催だったりクソデカ交流会主催予定だったり。
肩書きを色々増やしていきたい、ほーせんです。

余程の事がない限り、このnoteを見てる方の中で初めましての方はいないと思うので、自己紹介は割愛させていただきます。

って言うのもこの記事自体ほーせんの代名詞である「静岡県沼津市」の紹介、つまり自己紹介だからです。
あ?別にお前の代名詞になってない?
うるせーよ。駿河湾深海2500メートルでスキューバダイビングさせたるぞ。

そんなわけでどこにあるのかもイマイチぱっとしない沼津市の魅力について、たっぷりご紹介しますね。

それでは、れっつご。

1.沼津って、どこ?


Yahoo地図から抜粋。
小さく見えるけど錯覚だからな。
静岡がデカすぎんだ。


金魚のような形をした静岡県。その尻尾の付け根内側、海岸線に沿うようにして沼津市は広がっています。
東京からは新幹線で1時間程度(隣駅の三島で乗り換え後1駅)、在来線で2〜3時間程度。交通費にして往復で新幹線1万円以下、在来線で5000円以下。高速バスならもっと安い。さらに言うと往復3千円に抑えるコツがあるんだけど、それは君と遊ぶ時にでも教えよう。
関東民からすると「関東圏外ながら、休日の小旅行にはちょうどいい位置」と言えるでしょう。

関西からだとだいぶ遠い印象ですが、なんか毎週沼津にいる関西のオタク友人がちらほら知り合いにいるので、不思議。

2.沼津の特徴は?

・自然がいっぱい

沼津市は北面東面を山、南面西面を海に囲まれた、四方が自然でいっぱいの町。市庁舎のある沼津駅周辺こそ多少のビルや店舗がひしめき合い、都市の様相を体していますが、少し歩けばもう港。港の方まで歩けば、北をご覧ください。
大きな大きな。

富士山のアングルはここから撮るのが好きなの。

富士山!!!!!!!!!!
いやまあ、見慣れてる人もいるかもしれないけど。東海以外の地域の人からすれば、視界にクソデカ富士山がチラチラしてるだけで非日常感あってワクワクしませんか?

あ、いや俺は沼津民なんでぜーんぜんそんな事ないですけど。日常ですよ、日常。

気を取り直して海側をご覧ください。
港に着けばすぐに海岸線。そこから見えるのはもちろん、雄大な…

これはこれでエンジェルフォールだったりでエモ。

太平よ…おい!!!!
なんでこんなどんよりした写真しかないんだよ!他の写真は…ない!?あー、機種変の時に…
晴れてる日の海めっちゃ綺麗だから(沼津の海は本当に綺麗なんです)ぜひ自分の目で確かめてくれよな。

・典型的な観光地

これは中規模以上の魚港がある街全てに言える事ですが、朝とれたての魚が食える街ってのは多少アクセスが悪くてもだいたい観光地化します。

オタクに馴染み深い地名で言うと、アニメ「ガールズアンドパンツァー」で有名になった大洗なんかが近いですね。

沼津はそれに加えて山も近いので山の幸(みかんとか)、静岡県全体の名産品であるお茶!
グルメのジェットストリームアタックで訪れた人々の舌を離しません。
「ホモサピエンス」っつー回転寿司でお茶と寿司の無限ループできる生物が、その両方のプロ抱える街で多幸感を感じないわけがないんだなぁ、これが!!

まずこのポイントが、昔から根強い常連旅行客を獲得し続けている強みになっています。
また、市内に3つも水族館があり、そのどれもが異なる特色を持ち、1日2日じゃ絶対に飽きない体験を与えてくれるでしょう。

さらに伊豆半島といえば!温泉です!

市内各所には天然温泉を有する旅館が多数あり、仕事疲れ、旅疲れを吹き飛ばしてくれます。

ちなみに筆者は100回近くの沼津旅行(日帰りを含む)経験を経てもまだ飽きる事がありません。
行きつけの店、旅館に行き過ぎて新規店舗を開拓しそびれてるのが原因でもあるのですが…

・テレビアニメ「ラブライブ!サンシャイン‼︎」の聖地

アニメが終わって5年経ってもまだなんかやってる。

黙っててもバレる事なんであらかじめ言っておくと、表題の通りオタクの街でもあるんです。
ラ!サ‼︎のあらすじをざっくり言うと「沼津市の辺境にある廃坑寸前の母校を救うために歌って踊るンゴね〜」です。
これだけ聞くと別に沼津でやらんくてよくね?って思うんですけど、このアニメやたら街並み・風景描写が凝ってて、まるで本当に沼津市で彼女らの物語が繰り広げられてるような、そんな気にさせてくれます。
筆者はもう身を引きましたが、ひどい時は年間収入の7割をサ‼︎と沼津市に落としていました。残りの2割は紙、あとの1割はその他です。美味しいご飯を毎日作ってくれた実家のオカンのおかげでこんな無茶が出来ました。ありがとう。酒やめろ。(追記:投稿当日、オカンが禁酒を始めた事が発覚。おせーよ)
作中に実際に登場する店舗をはじめとした各店舗には缶バッジとその柄のスタンプが配置され、オタクがアニメ以外の要素と触れ合うための良い入り口になりました。
僕もスタンプ目当てで入店してなければ美味しさを知らなかっただろうお店がたくさんあります。

3.具体的に何があるの?

・漁港及び魚河岸店舗

港町としてこれは欠かせませんね。
沼津港は駅から歩いて20分、バスで10分程度の場所にあります。

魚の味はマジで新鮮さで変わります。その辺のチェーン店で食べる刺身と採れたての魚捌いた刺身じゃ雲泥の差があります。

大好きな海鮮丼、この日は炙りで。多分500円←は?


しかも魚河岸飲食は地産地消でやたらと安いのでお得!(魚河岸って海のきわきわの建物のこと言うと思い込んでるけどなんか違うかも。意味だけ通じろ。)
誇張だと思ったそこのお前?食ったら絶対わかるから来週の土曜、朝8時に新宿駅集合な。DMで時間は調整しよう。

・漁港隣接の店舗群

魚河岸店舗から外に出るとそこは群雄割拠の美味いもん戦国時代!

「深」深海プリン。青の部分はラムネ味。


インスタ、Twitterでちょいちょい話題になる「深海プリン工房」(https://twitter.com/numazupudding?s=21&t=b52AjJJ92BbM0dlGFx6aiw)
をはじめ、魅力的なお店がいーっぱい!
深海魚を使ったここだけのハンバーガーが食べられる「沼津バーガー」(https://twitter.com/numazupudding?s=21&t=b52AjJJ92BbM0dlGFx6aiw)や、とんでもなくデカい「タワーかき揚げ丼」が名物の「魚河岸丸天」など、(https://s.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22001241/)
間違いなくグルメな人が来たら1日じゃ全部食べきれずにまた次回来るぞ!と魂が燃えるはずです。

・3つの水族館

沼津市内には先述の通り3つの水族館があります。
・淡島マリンパーク
無人島にある水族館。なんと、海上から船で入園します!

白い建物が水族館。


これだけでテンションが上がるのですが、島であることを活かし海面を贅沢に使用した広ーいイルカショーは見応え抜群!
遮るものがないので、お日様ポカポカで島の外周で日向ぼっこなんかもいいですね。
駅からバスで40分くらい。

・伊豆・三津シーパラダイス
なんと日本で5番目以内に入るほど古い水族館。昔はクジラの飼育もしてたんですって。(現在の日本でクジラ飼育がほとんどないのは、ここで研究された結果難しいと分かったからと言われてたり、言われてなかったり)

うちっちー。セイウチの妖精…妖精?


マスコットキャラクターのセイウチ「うちっちー」はオタクと子供に大人気!
駅からの距離はバスで50分くらい。


・沼津港新海水族館
3つの中では一番新しく、駅からも近い。てゆーか、上2つが駅からバスで1時間近くのとこにあるのに対して、こっちは漁港のど真ん中。
もっともアクセスが良くポピュラーな水族館なのですが、少々難点が。
ここ、「深海」水族館なんです。イルカもアシカもいないのでショーとかが見たい人は迷わず上二つに行こう。
また、深海魚を多く取り扱う水族館なので、館内は結構暗め。落ち着いた雰囲気が好きな人は穏やかな気持ちになれると思いますが、そうでない人は物足りなく感じるかも。大好きなあの子とのデートで来るときは、相手の気質をよく考えよう。

ただ、漁港直送の珍しい深海魚がタイムリーに展示されるので、日によって思いがけない出会いがあるのが魅力の一つ。筆者はゲテモノ込みでほぼ全ての生き物が大好きなので、ワクワクしながら展示水槽とにらめっこしています。

全てに違った楽しみ・特色があり、3つ行き終えても次にはまたどこかに行きたくなる。そんな水族館群です。

まとめ

退勤時間なんで勝手にまとめますね。
沼津紹介初級編、いかがだったでしょうか。
次回は中級編、ちょっと外れたとこにある隠れた名店、沼津を訪れる面白いニンゲンたち、僕のおすすめ沼津ルーティーンなど紹介できたらいいなと思います。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?