見出し画像

仕事ヒマでつらい、が理解されない

無職から働き始めたのが2023年4月です。

無職期間は体が元気になってくると、「ヒマだなあ〜」「なんかしたいな〜」と思い始めます。わたしは軽いうつ病でしたが、こんな気持ちになるのは、元気になってきた証拠です。日中、家にいるといろんなものを無駄食いしてしまいます(太る!)。

ヒマだから、社会と関わりたいから、誰かの役に立ちたいから、仕事を探そうと思いました。

これまでとは違う業界で、違う職種に就こうと思い、事務職を選びました。

仕事が始まって2ヶ月が経った頃、慣れてきて、どうやら仕事がつまらないと感じているとわかりました。なんかモヤモヤっとする感じです。まずやることが少ない。やることがあっても簡単ですぐ終わってしまう。モヤモヤっとしていることを夫に話しても、あまり共感されませんでした。

一般的に仕事は、きついより緩いほうが楽ですもんね。仕事量が多くて残業が多い状況よりも、今の状況は楽だし、座ってるだけでお給料がもらえるとてもラクチンな仕事だ、と捉えられることはわかります。

いったいわたしは仕事になにを求めているのか?

「人の役に立つこと」だと思っていましたが、そうではなかったようです。この仕事でも役には立っています。しかし満たされていません。

きっと、「やることを与えてほしい」ということだと思います。自分が何をしたいかわからない、でも家にいてヒマなのは嫌だから、やることを与えてくれる仕事をしよう、という流れです。

そんな思考停止人間はモヤモヤを抱えて当たり前ですよね。自分の心の声が聞こえない、欲がわからない、というのは困ったものです。

もう少し人生を楽しめるように、これから心の声を聞くこと、欲を探すことをしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?