見出し画像

養生訓 巻第三 飲食上 鳳凰堂流解釈㊲

原文を現代文に改変
刺身、鱠は人により斟酌(しんしゃく)すべし。

酢過ぎたるを忌む。

虚冷の人は温め食うべし。

酢は老人、病人食うべからず。消化しがたし。

殊に未熟の時、又熟し過ぎて日を経たる、食うべからず。

ゑびの酢毒あり。うなぎの酢消化しがたし。皆食うべからず。

大なる鳥の皮、魚の皮の厚きは、堅くして油多し。食うべからず。消し難し。

鳳凰堂流意訳

刺身や鱠は人により考える必要がある。

酢は摂取し過ぎは良くない。

冷え症の人は温めて食うべきである。

酢は老人や病人は食べてはいけない、消化しにくいからである。

特に熟していないもの、又熟し過ぎて日を経たものは食べてはいけない。

えびには酢毒がある。

うなぎの酢は消化しにくい。

全て食べてはいけない。

大きな鳥の皮、魚の皮の厚みがあるものは、堅くし油が多い。食べてはいけない。消化が難しい。

鳳凰堂流解釈
今回は酢について書かれています。いわば酸味、クエン酸もこれに該当します。

酸味は今持っている元気を一旦急速に収斂する事で、全身に気血を流す役割がある為、元気が少なければ接種には注意が必要です。

また、消化しにくいと言うのも同じような理屈で、

塩は元気を固摂、渋らせますが、酢、酸味は出す、流す為に使う為、春、夏であれば多少は良いですが、秋、冬は考えて使った方が良いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?