見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉗


原文を現代文に改変

煎藥に加うる四味あり。

甘草は藥毒を消し、脾胃を補う。

生姜は藥力をめぐらし、胃を開く。

棗は元氣を補い胃を益す。

葱白は風寒を発散す。

これ入門に言えり。

又灯心草は小便を通じ、腫氣を消す。

鳳凰堂流意訳

煎じ薬に加える四味について。

甘草は薬毒を消し、脾胃を補う。

生姜は薬力をめぐらせ、胃を開く。

棗は元氣を補い胃の力を増やす。

葱白は風寒を発散す。

これは医学入門に書かれている。

又灯心草は小便を通じ、腫氣を消す。

鳳凰堂流解釈

前項に書かれていた、謗りをここで受けやすいかもしれません。

医学入門の内容としては正しいでしょうが、
そのまま引用するだけでなく、ご自身の経験がなければ医学入門を読めば済むこと。

誰に向けて書いているのか分かりません。

ちなみに、鳳凰堂流は

甘草は脾胃の収縮力を緩める。

生姜は脾胃の水を散らす。

棗は甘草に類似しているが、甘味で胃を緩めると同時に収縮力もつける。

葱白は辛味で体内の気を下焦から上焦(下腹部から頭)まで通す。

と、気の動きに特化して解釈しています。

漢方では、血の動きから気を観る為、解釈に微妙な誤差はでるかもしれませんが、鳳凰堂が鍼をする際にはこの指標が有用となっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?