見出し画像

農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機 鈴木宜弘2021年平凡社

消費者を守れば生産者が守られる。生産者を守れば消費者が守られる。さらに、食料で世界を守れば必ず日本は守られる。

「種は命の源」のはずが、政府により「種は企業の儲けの源」として捉えられ、「種子法廃止→農業競争力強化支援法→種苗法改定→農産物検査法改定」が行われ、種の海外依存が加速化している。

■増え続けるホルモン剤
オーストラリア、アメリカはEU向け牛肉には肥育時に成長ホルモンを投与せず輸出。かたや日本。2020年1月1日日米貿易協定発効。その1か月だけで1.5倍のアメリカ牛肉の輸入が増えた。成長ホルモンに喜んで飛びつく。
成長ホルモンを乳牛に投与すると牛乳生産量が20%上がる。

■2023年4月より遺伝子組み換え表示が厳格化
厳格化と言えば聞こえがいいが。今まで5%までの意図せぬ混入はOKだった。しかし、0%しか認めないに変更。実質不可能。だから「遺伝子組換えでない」という表示が消えてしまう。判断が出来なくなる。遺伝子組換え100%になる可能性がおおいにある。

遺伝子組み換え食品などの長期摂取による影響は「わからない」が正解。「大丈夫です」という方が間違っている。だから「選択の権利」を保証すべき。

■私たちにできること
地域を喰いものにしようとする企業を排除し、安全・安心な食と暮らしを守る、種から消費までの地域住民ネットワークを強化し、地域循環型の経済を確立するために、いまこそ、それぞれの立場から行動を起こすべき時なのです。

■食糧難の記憶を忘れさせない欧米の考え方
日本人は食への関心が薄いのは何故か?教科書で「食料・農業・農村の重要性の記述量」が日本と大幅に違う。特に「食糧難の経験」の記述。日本も食糧難を経験しているのに学校で教わらない。

【感想・行動】
「食料危機」と聞いてピンと来ない人がほとんどでしょう。しかし、今、インフレが加速しています。肥料の値段高騰、農業従事者高齢化。儲からないから離農していきます。今は税金を医療に使うのではなく一次産業へ使わないと、命の危機だよね。それでなくても安全な食べ物が普通に手に入らない。不自然な食べ物だらけ。国民一人一人が百姓にならんといかん。
標高60m以上の自然栽培が出来る田畑付、古民家探しています!

#鈴木宜弘 #農業#食料危機#ポストハーベスト#グリホサート#ネオニコチノイド#種子法#遺伝子組み換え食品#ゲノム編集食品#食品添加物#肥育ホルモン#農林水産業#一次産業#米価下落#いまだけ、カネだけ、自分だけ#歴史は繰り返す#F1種#在来種#自分軸読書#読書記録


読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間20分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22/1/12現在84名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
半額の1000円
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪

 

申込はコメント欄か
Twitter  @HOUKOCHAN
Instagram  @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧