見出し画像

カタカナ読み英語から卒業するためのトレーニングの話

すっかり大人になってしまってから
英語学習に手をつけてしまった「いもこ」による
ビギナー向けの英語学習体験記です。

こんにちは、いもこです。

前回、超々初心者向けのリスニングのお話しをしました。

今日は、その続き、トレーニング編です。

例えば「インターネット」と
記憶しているものを
「イナネッ」に置き換えていくと言う作業。
いもこ的トレーニングです。
それでは、どうぞ!

<ご注意>
ここからの解説は、あくまでも「いもこ的見解」で、
特にカタカナで表現した発音や解釈は、
わかりやすくするために、かなり乱暴に扱っています。
正確・忠実な表現になってはなっていませんので、
本当の音や解釈はちゃんとしたお手本を基に覚えてください。

発音を制すものはリスニングを制す

一般的に言われていることで、
「自分で発音できる音しか聞き取れない」
と言うのがあります。
つまり、「発音できる音は聞き取れる」。

リスニングのトレーニングをしながら、
同時に発音のトレーニングをしていく、
というイメージですが、
やるのはまんま発音のトレーニングです。

外来語でカタカナになっていたり、
単語を覚えるときにローマ字読みしてしまっていたり
そんな音を1つずつ置き換えていくと言う作業は、
ちょっと面倒なように思いますが、
地道にやってると、コツも掴めてくるし
自然に「全く聞き取れない!」から
きっと卒業できるはず。

自分で口に出す練習が近道です

と言うわけで、
先ほどの「置き換えていく作業」は
実際に自分で口を動かし
声に出してみるのがおすすめ。

お手本の音声を耳コピーして、
何度も何度も繰り返して
よりお手本に近づくように修正しながら
自分の口に馴染ませていきます。

これで私はうっすら聞こえる状態、から
飛躍的に聞き取れるようになりました。

それと同時に、口にした英語が
相手に「伝わる」ようになりました。
ちゃんと発音の練習にもなるのです。

ポイントは全部一回忘れるということ

置き換え作業をする時は、
今までの固定概念は一切無にして
まっさらな気持ちでお手本を耳コピーして下さい。
そして、何度も声に出して行ってみる。
スマホのボイスレコーダー機能を使って
確認してみるのもありです。

ここは素直さが一番大事。
思ってる以上にカタカナ読みになってます。
そこを思い切って全部変えてみる。
最初に聞こえたまま言ってみる。
出した事のない音も使ってみる。
したことのない口の形にもしてみる。
アクセントも殊更に強調してみる。
リズムも意識して真似てみる。

ちょっと英語かぶれっぽい感じになるけど
そこは恥ずかしがらず
思い切ってなりきって言ってみる。
いやむしろ、
これから英語を話していこうとしてるのに、
恥ずかしいとか無いですから。
英語かぶれバンザイです。

私なら例えば、
「party」はパーティーではなくてパァリィだし
「problem」はプロブレムではなくて
プロォブロ(ム:口閉じるだけ)だし
なんだったら「your」はユアではなくってヨォーって
言っています。
ネイティブのインストラクターさんに対しても
これで通してます。
全然OKです。

そしてもし、
ローマ字読みさえしたことが無い
初めての言葉に出会ったとしても、
同じように耳コピーで発音を練習すれば
それも聞き取れるようになります。

ポイントは「何これ?」とつまって
英語のテキストを確認したときに
「あ、これ、こんなふうに言うのかぁ」で
最初に聞こえたまま口にする、です。
絶対に、知ってるカタカナ読み風に
アレンジしないこと。
ローマ字読みに引っ張られ無いこと。

なるべく文章か文節の塊で覚えていく

なるべく、
文章か文節でまるっと練習するのが
一番効率が良いです。
単語一語ずつだと、
前後で影響受けた音になった時に
対応できなくなります。
それと一単語単独で覚えていても
使い方がわからないと
自分で話す時に使えないですよね。

日本人のリスニングを
より困難にしている代表と言われる
単語と単語の音が繋がる「リンキング」も
これでOKです。
聞こえるまま、そのまま口にします。
ちゃんとそのまま聞こえるようになるので
理解できるようになりますよ。

この方法は日本語ネイティブレベルの中国人を参考に

このやり方は、
以前一緒に仕事していた
ネイティブレベルの日本語と英語を自在に操る
中国人の同僚がやっていたことを
真似してやっています。

当時、彼女も入った打ち合わせが終わった後
彼女の「ちょっといいかな?」から始まって、
「さっき言ってた言葉、なんだっけ、
 〇〇‥、もう一回言ってくれる?」
「意味は?」
「どうやって使う?」
「なるほど。〇  〇  〇  〇 ? 合ってる?」
「〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇〇
 OK!ありがとう!」

これで、次から彼女はこの言葉を
普通に自分の言葉として使うので
本当にすごいな、と感心していたのでした。

そして、英語を始めることになった時、
この印象的だった出来事をふと思い出して
大いに真似することにしたのです。
なかなか、彼女のように
短い時間でバシッと決められないですが、
自分なりのペースでやっています。

自分のイメージとどれくらい違ったのかの例

ここでひとつ私の体験から。

レッスンに行き始めた最初の頃
「information」の発音について
インストラクターさんから
何回か指摘されるということがありました。

よく知っている言葉ですよね。
簡単そうでしょう?
しかし、その時の自分なりの
精一杯の「information」は全部NG でした。

そこでちょっと考えたインストラクターさん。
tionを指しながら、
「君は、ションって言ってるよね。
一回シェンって言ってみて。」

「ん?シェン??
 イ、イ、インフォメーシェン?」

「Perfect !」

Perfect いただきました!
あぁ、これくらい振っちゃわなきゃダメなのね
と思った最初の体験。

「-tion」に関しては
なんかちょっと工夫する必要がある音だなとは思っていて、
自分なりに工夫して言ってたつもりだったのですが、
私の「ション」は-tionではなかったみたいで、
むしろ「シェン」の方が近いんだなと。

この時から、
私の-tionは全て「シェン」で対応してますが、
この音に関しては
それからチェック受けたことはありません。
なのでこれでOKということにしています。

それから少々ブラッシュアップもしてまして
私の今の「information」、
「インフォ」はさらっと軽く
「メイ」は強く言って
「シェン」はグッと控えめに、
という感じでやっております。

いろんな人のいろんな例を参考にする

私にとって
この練習の一番手っ取り早いのは
レッスンの時、
インストラクターさんに
チェックしてもらうこと。

自主練で覚えた言葉を
積極的に使ってみる。
スルーされたら通じたってことで及第点。
よっぽどダメだったらチェック入ります。
あまりにも自信がなかったら、
直後に「今のこれでOK?」と聞いてみたりして。
でも「問題ない」と言われます。

初めての言葉や
ちょっと難しい言葉が出てきたら
「Could you tell me this pronunciation?」
とかなんとか言って、
練習の時間をもらいます。

自主練中に、どうしてもわからん!
ってなったものも
テキストブックの端にでもちょこっとメモって
レッスンの最初のスモールトークの時に
聞いてみたりしています。

それと、よく使う言葉なら
いろんなインストラクターさんの
発音を聞いてみる。

ちょっと回数をふむと、
アメリカ英語とか、イギリス英語とか
オーストラリア英語とか、
そんな違いもありますが、
同じ国出身でも
人によっていろんな癖があるなと
いうことに気がつきました。

その中で一番自分がやりやすい方法を採用してみる、
というのでなんとかやっています。

実はこれにはさらにおまけがついてくる

実はこの練習、しっかりやってたら
私は音を聞くだけでスペリングが
できるようになりました。

私は元々、
単語暗記アレルギーなので
学生時代にはスペリングを覚えるのに
大変苦労してたのですが、
それがいつの間にか
スイスイ書けるようになっていました。
練習を続けていると
音とスペルとの関係性がつながるのか、
たとえその日本語訳がわからなくても
音を聞けばスペリングだけはできるという。
100%正解ではないけど
そこそこいけます。

よく考えれば当たり前なんですが、
よりネイティブっぽく寄せて音を覚えれば
スペリングとリンクするものなんだ!と驚きました。
学生時代に知りたかった。
あの頃知ってたら、
あんなに単語を覚える苦労しなかったろうな。

あまり英会話には必要ないかもですが
知らない単語が出てきても
なんとなく発音できると言う利点もあります。

英語が楽しくなってくる

そして、何しろ英語っぽくしゃべることで
テンションが上がってきます。
まだ内容が全然でも、
なんだかしゃべれる気になってきます。

一回うまくいくと、もっともっととなるので
続けるモチベーションにもなりますよ。

しかしやっぱり、バランスは大事

この練習は私の中では楽しいものなので
ついついこればかりやってしまうのですが、
これをやる「だけ」では、
本当の意味でのリスニングができるようになる、
つまり、英語を聞き取り
その文章の意味が理解できるようになる、
というわけではありません。

ちゃんと練習していれば、
英語を英語の音として
聞き取れるようにはなるのですが、
音がわかるだけで、
文章の意味を処理する力が
できるわけではないのです。

この練習と合わせて
適度な長さの文章を読んだり、
自分でも英作文してみたり、という
リーディング・ライティングもレベルに合わせて
満遍なくやる必要があります。

まずはリスニングだけを、と完璧を目指すより
あっちこちょこちょ、
こっちこちょこちょ、
必要に応じて、
飽きない程度にバランスよく、
くらいがちょうど良い感じがしています。

私自身は、
あれ?ここ足りないな?
と感じたら、
その部分を足していく、
そしてまたこちらが、といった感じで
粘土を少しずつ足していくイメージで
やっていっています。

ーーーーー

たとえ一人でも、
リスニングやってみようと思うきっかけになるといいな
と思って、長々とこの記事を書きました。

きっともっといい方法があると思いますけどね。
いもこ的楽しみながら練習できる方法です。

はー。発音矯正の授業とか憧れる。
一回ちゃんと受けてみたいわー。

発音の練習というと発音記号とかどうするの?
と思うかもしれませんが、
そこから手をつけない理由は
また改めてお話したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?