見出し画像

無限の可能性広がる新世界へ/将棋


将棋の扉

チェス愛好家が将棋を指すということ

私は今日、将棋の扉を開く。
もともとチェスが好きで盤上の世界に飛び込んだが、
昨今の将棋ブームを見て、興味が湧いた。

ルールはなんとなく理解しているが、
実際に誰かと対局をした経験はない。
そういった程度の実力だ。

チェスを指すものの端くれとして、
ある程度チェスを指し慣れてしまうと、
将棋の最も基本的なルールである、
"取った相手の駒を自分のものにして使うことができる"
これにいささかのひっかかりを覚えるのだ。

将棋を指すということは、
魅力的で心躍るものがあるが、
いざ実践、と相成るにはまだまだ遠い。

敵陣を「攻める」

将棋の入門書で勉強をしている最中ではあるが、
特筆すべき発見は多い。

現在勉強中の将棋入門書

駒得の概念はチェスと共通するところがあるし、
例えば"両取り"もチェスでいう"フォーク"と同義だろう。
"田楽刺し"は"ディスカバードアタック"に近い。

しかし、先述の通り、
考え方としていまひとつ慣れないのが、
一度取った相手の駒を盤上に打つところだ。
これが将棋をより複雑で読みの深いゲームへと昇華させている。
同時に、将棋特有の面白さを生み出しているともいえる。

敵陣を「攻める」技法として、
次のような盤面が紹介されている。

インターネット将棋サーバー lishogiを使用している

☗2四歩 ☖同歩 ☗同銀 
これで銀が一歩前進する。<第1図>

<第1図>

☖2二歩 ☗2三歩 ☖同歩 ☗同銀成
ここまでで<第2図>の局面となる。

<第2図>

☖2三同金 ☗同飛成
ここまでくれば、後手は成銀を金で取るしかなく、
同飛成で2筋を突破することができる。<第3図>

<第3図>

このようにチェスとは異なり、
将棋は歩をはじめとして、
駒を敵陣に直接送り込むことにより、
敵陣に穴をあけ突破する「攻め」が可能である。

取った駒をどのように配置し、
どのように「攻める」か。
これが将棋を優位に進めるうえでの重要な視点となる。

将棋を学ぶ

一歩ずつ

まずは一歩ずつコツコツと将棋のイロハを学ぼうと考える。
なにせ右も左も分からない状態なのだ。
将棋は奥深い。
その奥深さをより知るためにも、
上掲の入門書にてじっくり勉強するつもりである。

効果的な駒の使い方。
基本はチェスとも通ずる部分があると感じている。

さいごに

noteはその日学んだことを整理する効果がある。
読んで理解したつもりでも実践で発揮できるか、となれば
また別の話にもなるだろう。

趣味で続けるにはこの程度のペースがちょうどよい。
無理に詰め込みすぎてもパンクするだけである。

"難しい"を"楽しむ"をモットーに、
まずは基本的なところから将棋の世界へ旅立とう。

            ―B.―

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?