見出し画像

【1ヶ月目】 UIデザイン独学の成長記録

ブログとか飽き性で続いた試しがないのですが、まだまだ1ヶ月目ということでやる気に満ちています。
肩肘張らずに誰にも見られることない前提で書いていけば続けることができるかななんて思う今日この頃です。

今回はUIの勉強を始めてからちょうど1ヶ月が経ったので、頭の中の整理を兼ねてこの1ヶ月を振り返ります。
今後も1ヶ月単位で成長を記録していければと思います。

内容としては、

〇学習スケジュール
〇学習内容

を振り返ります。


1. 目標とスケジュール

当然UIデザイナーとして就職することは目標ですが、ただ「UIデザイナーになる」のが最終目標ではなく、どんなUIデザイナーになるのかを具体化することから始めました。

1-1. どんな UIデザイナーになりたい?

今の所、自社プロダクトをグロースできるようなインハウスデザイナーになりたいと考えています。

インハウスのUIデザイナーになることを意識し始めたのは、大学時代でのサークルの運営でデザイン関連をやった経験がきっかけでした。

サークルではイベントがあるごとにフライヤーを作ったり、SNSのアカウントを運営する中でデザインに触れていたのですが、自分の代が終わって後輩に運営を渡してからも、デザインに関しては任してもらっていました。
そうした作ってはい終わり!ではなく、自社のプロダクトを長い目でデザインしていけるインハウスデザイナーが自分にはあっているのかなと今のところは思っています。

1-2. 学習スケジュール

現在、BONO(UI/UXのデザインコミュニティ)に所属しており、学習ロードマップに沿ってスケジュールを組んでいます。

来春就職を目標に建てたスケジュールはこんな感じ。

2023年
9月 ⭐️勉強スタート

・UIについて概要把握
・UI入門修了(BONO)
・UIビジュアル入門修了(BONO)

10〜12月 ⭐️みっちり基礎を作る

・情報設計入門(BONO)
・UX入門(BONO)
・Material Design / HIGの熟読
・並行してUI考察
・グラフィック力上げるための課題

2024年
1月 ⭐️アウトプット量を増やす
・サービスの機能改善
・ゼロからデザイン
・グラフィック力上げるための課題
・ポートフォリオ制作

2月 ⭐️就職活動の準備
ポートフォリオ制作&就職活動始める

3月 ⭐️がっつり就職活動
ポートフォリオブラッシュアップ&就職活動進める

4月 ⭐️
内定 UIデザイナーとして業務開始

予定は未定なので、軌道修正を都度入れながら進めていくイメージです

2. 学習内容

基本的には、BONOのコンテンツを中心に学習していました。

目標に対して早い段階でスキルの全体像と知識を体系化することでアウトプットしながら自分の抜けているスキルに対してコミットする狙いで学習を進めています。

なので、自分に足りていないと今は実感しているスキルに関してはそこまで気落ちすることなく学習を進めることを意識しています。
(といっても、他の人の成果物と自分のものとを比較して自分の技量のなさにしんどくなることも何度かありましたが、他の人のフィードバックを参考にしてインプット量を増やしています🫶)

2-1. BONOの進捗と課題

BONOのロードマップ的に言うと、
・UIデザイン入門コース…修了
・UIビジュアル基礎コース…Daily UI 音声SNSがあと少し
まで達成しました。

やっていく中で、現状の課題としては感じたのは以下の3点です。

①色彩感覚およびグラフィック力
②参考の収集力
③パターン出しの胆力

①色彩感覚およびグラフィック力
これに関しては現状一番課題だと認識しています。意識的に多くのデザインに触れることを目的に来月以降で、元・任天堂デザイナーの前田高志さん著「勝てるデザイン」の課題に取り組むことで少しでも克服しようと考えています。
ただ、少しオーバーかもしれないのでバナーデザインやグラフィックの知識をインプットした後に取り組めればベストかなと思っています。

②参考の収集力
BONOの課題に取り組む際に、参考を持ってくるのですがこれがまぁしんどい作業なのです。
目を引くいいデザインを眺めることに時間を奪われてしまったり、思ったような参考UIがなかなか見つからなかったりと意外と時間が取られる作業です。
これに関しては日頃から話題のアプリだったり、過去話題だったけど「意外と触ったことないな〜」的なアプリケーションは積極的にインストールして色々なサービスに触れることとPinterestでいい感じのデザインはピンしていくことを意識したいと思います。

③パターン出しの胆力
パターンを一つ出して「完全にこれやん」で終わってしまうことが何回かありましたし、集中が切れてくると細部のデザインが疎かになります。
これに関しては気合と根性で頑張るしかないと思います。ただ、今のうちに目を肥やしておかないと後半の伸びが緩やかになりそうなので目の筋トレだと思って頑張ります。

2-2. 読んだ本

2冊の本を読みました。

1冊目は、とにかく UIデザインの全貌を掴むために「はじめての UIデザイン」を読みました。
独学をし始めて三日目とかに読んだのでその時には理解度は低かったですが、1ヶ月たった最近また読み直すと知識の点と点が繋がる感覚でかなり参考になる内容でした。
1ヶ月目にはうってつけだと思います。

2冊目は、 UIデザインといえばな「オブジェクト指向 UIデザイン」を読みました。
これに関してはもう少し後に読んでも良かった感がありました。BONOで情報設計を学んだ際に役立ちそうな知識が盛りだくさんで「あ、これオブジェクト指向 UIデザインでやったやつだ!」ってなりそうです。
ちょうど2ヶ月目での学びの土台となるような情報設計に関する良書でした。

3. 終わりに

大体こんな感じで進めた1ヶ月目でした。
めっちゃ成長した!と感じる日もあれば、何もできんじゃん!って壁にぶち当たることもあるような日々を送っています。

NoteとかX(旧Twitter)を見ていると、魅力的なデザインの学習方法やTipsがいっぱい出てきて目が移ることもしばしば。
勉強始めたての今はとにかく知識をつけつつ手を動かすことにフォーカスするのが大事だと自分への戒めの言葉を残してさよならです。

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?