見出し画像

心理士さんにも褒められた教育観



お子さまの心理や行動を知り、さらにママさんの心の安定も
手に入れちゃう方法
をお伝えするブログです

親子の自信を上げる専門家
そんちゃん先生(28)です🎨


自身の学生時代のつらい経験から
「子どもに寄り添う人間になりたい」と
教員になり6年、フルタイムで働きながら→起業

” 現代にある学校 ”の枠にとらわれない、
具体的な関わり方のプログラムで
親子の可能性をどんどん広げる

「親子の心がラクになる!」
子どもへの対応 / 声かけの勉強会は
10回連続 < 毎回満席 >

元教員が教える子育て心理学を知れる
\  自信アップスクール」【S.スクール】 /を主宰しています

「心理士さんにも褒められた教育観」



今日の結論

同じ目線で同じことに取り組んでる人がいれば人は頑張れる

こんにちは!改めて、

元教員が伝えるお子さま心理学を学ぶ
S.スクール そんちゃん先生です

今日は、学校業務で関わることのある心理士さんに
わ!それいいですね!」とべた褒めしてもらった

私の教育観と行動をお伝えします

まずはじめに、私は、

《外部の先生に学校内の子どもを見ていただく観察→分析の内容》

が濃く業務に入っている、部業務の部長をしていました


その先生方を最後学校の外までお送りしていた時、

今日の枠だった生徒の様子について、かなり熱くお話をしていました。

その時に、やっぱり話題に出るのが、


愛着障害


という言葉で、まさにそれが対象な、

私の担任する自信が0だった生徒が、

今では、すごく目をキラキラさせて先生のお手伝いを自分からしている

という話題をすると、

「どうやってそういうふうに

持っていったのか?」

ということを聞かれたので、


実際に取り組んでいる独自のワークについて説明をしました。

その内容というのは、1週間に1度決まった日・決まった時間を取り、

ある2つのことについて話す時間をとります。


その2つとは、

・1週間で自分が「これはできた!」「頑張った!」ということの共有

・「これはやっちゃったな…」「もう少しこうすればよかったな…」

と思うことの共有


この2つです^^

それをすることによって、次の週の振り返りの時には

「もう少しこうすればよかった」が改善されている可能性が高まり、


結果、少しずつの積み重ねが階段になって、すごく良い流れを作り出すのです

ただ聞きとるだけじゃなくて


子どもの今後のために長い目でどうやって支援していくのか?

というのが相手にも伝わるから、大人との信頼関係の深まりも速くなります。


では今日もお読みいただきありがとうございました!



✔︎ お子さまに素敵な声をかけ続けたい
✔︎ 揺るぎない自信をもって欲しい!
✔︎ 何より自分自身が楽しんで子育てしたい!

そんな素敵な思いのあるあなたはこちらからプログラムをお受け取りくださいね!

↓ お受け取りはこちらをタップ ↓

今なら、こちらもプレゼント中!
もうお子さまへの関わりに悩まないあなたへ✨

【 永久保存版 】

🎁160名の方が受け取った🎁
🎬約80分の動画+52ページのテキスト📚  

✅ 子どもの暴力と暴言への対処法
✅ 子どもの将来が漠然と不安な時
✅ ココだけの話!教員時代の失敗談
✅ 担任の先生とうまく子どもを支える方法
✅ 自信ゼロの子どもの自己肯定感の上げ方
✅ 子どもの希望が叶えられない時にやること


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?