見出し画像

ろくぶんぎ座の探索2(6‐9‐3フォーメーション)

探索対象:ろくぶんぎ座(六分儀座)

今朝の夢はヒミツ (๑′ᴗ‵๑)エヘ♡

ろくぶんぎ座は、うさぎ座の探索時にチラッと登場している。

というわけで、ろくぶんぎ座の位置と星図をば。

周辺の気になる恒星も入れてみた。
もっとも明るい α星 で+4.49等という、目立たない星座。

ろくぶんぎ座(六分儀)も、はちぶんぎ座(八分儀)と同じ角度数字がキーワードの星座である。

はちぶんぎ座の「」は、 横滑りのタイムライン(or プレーン)シフトろくぶんぎ座の「」は、高次へのシフト。それも一気に6次元に抜けられるスペシャルポイントだ。

内から外へ向かう「」の並びの6を6角形、9を9角形、3を6角形と9角形が重なった部分の3角形と見做し、きのうの解釈 をバージョンアップ。

「6‐9‐3」ポイント外である水星金星地球木星にコンジャンクションの恒星も入れてみた。で、120度の「水星-地球」と3角形をつくるおとめ座4°あたりに気になる恒星はないか?……と 恒星リスト をみたところ、もっか探索中のろくぶんぎ座α星があった v(^_^)v じぶんが占星術天文関係に興味を持つのは、そのへんの影響もあるのだろうか?

で、こんなの ↓ も思いついたりして。

9角形と3角形のエニアグラム

「使い方」は……とりあえずパス (;^_^A

ヘリオセントリックチャートが示すのは、今世における5次元の自己(ホロスコープが示すのは一時的な自己)。それがそのまま、じぶんの(クラスター、6次元の自己)に結びつくわけではないが、ホロスコープが示す惑星恒星のバイブレーションは、何らかの形で「分離の次元」(3~5次元)において表現されている。

と、こんな感じかな?

きょうは暖をとったり、お湯をわかしたりできる「ロケットストーブ」を、スケッチアップ(無料バージョン)で描いた。

これで大体、必要な「耐火レンガ」の数が把握できた。セメントで固める前にいろいろ試して、使いやすい形にしてゆきたい。

ε-(;-ω-`A) フゥ…

廃材の分別作業しつつ、ボーっと山と空と海をみていると、じぶんがアボリジニになってゆく気がする……現代社会において「役に立つ」とか「立派」だとか、いわれていることの意味がわからなくなり、言葉を忘れてしまいそうだ。