見出し画像

昼寝の練習

4月も呆気なく過ぎ去ろうとしていますが、とりあえず今月あったことを書き残しておきます。

行動する場所が限られている

東京は3月21日に緊急事態宣言が解除になりましたが、4月25日からまた緊急事態宣言になりました。なので相変わらず、私が出掛ける場所もとても限られています。

・会社…ほとんどテレワークなので、会社へ行くのは週1日。
・食料の買い出し…夫と交代で行くので、スーパーへ行くのは週1回。
・クリニック…通常月1回ですが、今月は勉強会があったので月3回行きました。
・散歩…近所をウォーキング、もしくはノルディックウォーキング(あまりやらなかったけど)。

運動不足過ぎると思い、家で筋トレをやっていましたが、月半ばからテンションが下がってしまい、ほとんどやらなくなりました。また始めます。

以前も書きましたが、感染者数が下がらなければ長期間に渡って緊急事態宣言が続き、それによって多くの人が苦しむことになるので、政府や自治体の方策が間違っていて腹が立っていても、政府のためではなく苦しんでいる多くの人を救うために外出自粛をしてくれればな…と思っています。同じく、苦しんでいる人を救うためにマスクも正しく付けて欲しいです。

SNSは人の分断を進める?

4月上旬にETV特集で観たんだったかな…SNSでは自分の見たくない・知りたくない情報をブロック・遮断してしまうので、自分にとって心地良い情報しか取り込まなくなる。そのため、自分の意見の違う人との繋がりが無くなり、自分と同じ考えの人同士が集まり、その結果が分断となる…と。

まさにその通りだなと思いました。

私自身、10年位前までは様々な意見を聞くべきだろうとブロックやミュートはしていなかったのですが、不快な情報で気分が悪くなることが増えたので、ある時期からミュートしました。そしたらとても心が心地良いのです。心が楽になったと言うか…。
やらない方がいいんですけどね。

誰かにとっての「不快な情報」になってしまわないようにするには、読み手の気持ちに立った記事の発信の仕方をしないといけないだろうなと思っています。これについては私自身、日々勉強していかないといけません。

勉強会の話の続き

前回の記事でクリニックでの勉強会について書きましたが、先週後半をやりました。前半・後半共にとても意義のあるものとなりました。やって良かったと心の底から思っています。

前回の記事で書いた精神的ダメージは、現在はほぼ良くなりました。しかし現在は一時的に良くなっただけで解決には至っていないので、解決する方法を探らなくてはいけません。いくつか方法を考えています。
noteに書くという方法もありますが、どうも私は深刻に書き過ぎてしまうので、もっとサラッと書けるようにしたいです。

勉強会を行ったことで、昨年の発作の原因を掴むことが出来ました。それも結局、昔の経験が関わっていました。精神的な影響が思ったよりもかなり大きかったです。

対処法が「昼寝の練習」

私は土日に家にいる時、昼寝を始めてしまうと2時間は寝てしまいます。それでは寝過ぎらしいです。

テレビでも「昼休みの15分睡眠が良い」と伝えているのを聞いていましたが、私には出来ないだろうと思っていました。中途半端に寝ると頭痛が起こるので、そんな短い時間の睡眠で頭がスッキリすることはないだろうと思っていました。

しかし頭がスッキリするらしいのです。
早速今晩、19時頃から20分位寝ました(と言うより、疲れて燃え尽きていた)。しばらく眠気がとれませんでした。今日は睡眠不足だったからたもしれません。
主に仕事の昼休みに練習して、マスターしようと思います。

絵は描いていますが…

完成していないので載せていません。私は暦通りに5月の連休を休めるので、その間に完成間近まで進めたいです。


と今回の記事はこんなところかな。記事を書こうと思っていても何となくスルーしてしまう時が多かった4月でした。昔はよく毎日書いていたなぁと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?