見出し画像

【ASD息子】成長記録。言葉、トイレ、お料理など

久しぶりにいっくんの成長記録を書きます。

前回はこちら。

数字とアルファベットが読めるようになった話。

言葉

言葉ですが、最近更に増えています!
1歳の頃から機関車トーマスが好きなのですが、ずっとトーマスが言えず(笑)
この前まで、「ぶーーふん!」ってよく言ってるなぁと思っていたら、どうやらそれがトーマスだったみたいで、なんて面白いんだ!となっていました。
パーシーとかは言えたんだけど(笑)

それが最近、「トーマス」と発音できるようになった(笑)
さらには「きかんしゃトーマス」といえる!

電車は大好きだから、
・しんかんせん
・蒸気機関車
・電車
は区別がついて、絵本で指差しをして言えるようになりました。

数字や文字が読める

前回3歳8カ月の時の記事で書いたように、数字とアルファベットが理解できるようになって、物に名前があることも少しずつ分かるようになったみたい。

最近は日本語でも
いち、に、さん…といえるようになり、
昨日なんて、絵本を見ながら
「あ い う え お …」と読めるようになってきた!!
日本語のあいうえおはまだあやふやな感じが残りますが、本当に文字が好きなんだなぁと感心しています。

3歳って定型発達でも字が読めない子の方が多いと思うので、そこはやっぱり好きなんだろうなぁ、早いなぁ!と。

指差しに反応をしてくれるように


あとは指をさしたらトーマスのキャラクター名を言ってくれるようになった!
ASDあるあるとして、指差ししない、共同注視をしない(こちらが指をさしたほうを見ない)、というのがあるのですが、そこがちょっとだけ改善してきているー!

トーマスのキャラクターも、パーシー ジェームス トビー あたりは言えます。

最近はやけに、クランキーを指差しして(自分でも指差しするようになってきた!)、「クランキー」と繰り返し言わされていたのですが、
(※クレーンのキャラクター名です)
ちかごろよく「くわっきー」「くわっきー」とつぶやいているなぁと思ったら、「あーー!クランキーか!!」なんてこともありました(笑)

発音が下手すぎる問題(笑)

やり取りできることが増えてきた

指差しもですが、「これは何?」とこちらが指をさしたときに、答えてくれることも増えました!

コミュニケーション力が芽生え始めている!
5歳くらいまではムリかなぁなんて思っていましたが、嬉しい✨

近頃は、絵本を読んで欲しい、と持ってきてくれることも増えました!

あとはオウム返しが増えてきました。
前はオウム返しもなかったのですよねえ。

昨日もこのクレヨンは「しろ」だよ、と言ったら「しろ」
これは青だね、と言ったら「あお」などと繰り返してくれました。

言葉が更に増えそうだよ嬉しいよー!

逆さバイバイを克服か!?

あとは、「バイバイ」とか「たっち」とか、出来るようになったんですー!
バイバイは、最近よく言います。
この前は保育園に送ったときに「バイバイ」と言ったら、わたしに「バイバイ」と手を振って返してくれました。そのバイバイが、自閉っこ特有の逆さバイバイではなかった!!
自分に手のひらを向けてさかさまにバイバイするのが自閉っこあるあるで、いっくんがバイバイを見せてくれるのも基本的にはさかさまだったのです。
それがこっちに手のひらを見せて繰り返しバイバイをしてくれました。
そのあと「あれ?手はどっち向きだっけ?」と一瞬自分の方に手のひらを向けて、でもその後また戻りました(笑)
おおおおおおーーーーー!!!とだいぶテンションが上がりました。

お料理が好き

通っている子ども園では料理をする機会も多く、クッキーをつくった、ピザをつくった、なんて話を聞きます。
いっくんもチャレンジをさせてもらっていて、ピーラーを上手に使いました、なんて言っていただいたり。

そしたら冬休みごろから、家でも包丁を使いたがるようになったんですよね。

そこで何度か包丁を使わせてみました。

とりあえず家にあった果物ナイフで。お皿の上にあるのは、母親に送ってもらったベトナム風のチマキです。お正月料理。


果物ナイフは先がとがっているので危ないので、この後いっくんには子供用の包丁を購入しました。
先が丸くなっているので少し安心。
いっくんは刃の部分に顔をかなり近づけてじ――っと見たりするのでひやひやします。

包丁で指を切ってしまった事件

ところが先日、パパがカレーを作ってくれた時に、いっくんに野菜切るのをお願いしたら、いっくん、指を切っちゃったのですよねぇ💦
わずかに切っただけなんですが、血はなかなか止まらず、痛みと血がでることにパニクってしまい、ひとしきり泣いて、その後ぱたりと眠ってしまい、夜中も痛い痛いと夜泣きをし、朝起きても、痛い―ってなっていたのですが、指を見てもう痛くない、治った、とわかったら、気持ちが治まったようでした(笑)

それ以来、包丁は使おうとしないですね💦

ホットケーキ作りブームとお好み焼き事件

その代わり、今度はホットケーキを作りたがるようになりました。

1度目はわたしがつくっていたときに、混ぜたりを一緒にやりたがるので、混ぜるのとフライパンに生地を流し込んでもらうのをお願いしました。
出来たホットケーキをとても美味しそうに食べて、それ以来、休みの日はホットケーキを作りたがる(笑)

昨日は、目を離したすきに、ホットケーキミックスを全部お鍋の中に投入していた!!(笑)ボウルじゃなくて洗っておいていたお鍋に!(笑)
わたしは来客の準備で家を片付けていたので、いっくんとホットケーキを作るのをパパにお願いしたら、途中でパパが、「なんか…ちょっとしょっぱい?塩入ってる?ん?だしの味??」とか言うから、いっくんが出した粉をよく見たら、ホットケーキミックスじゃなくて、お好み焼き粉だった!!😂

袋のデザインが似ていて、わたしも気がつきませんでしたわ!笑



これです。そっくりだね(笑)


「うーーーん、そしたらちょうどキャベツあるし、お昼はお好み焼きにするかぁ」とパパと話したのですが、パパがキャベツを入れようとすると、いっくんが怒る!いっくんの中ではまだ完全にこれはホットケーキ(笑)
仕方ないので、お好み焼き粉に卵と牛乳を入れて生地を焼き、メープルシロップをかけて食べさせたら、いっくんは喜んで食べておりました。

絶対に美味しくないだろうと思ってわたしも一口食べたら、全然美味しくなかったー!!(笑)

その後、余った生地にキャベツやらを入れて、お昼はお好み焼きになりました。ホットケーキのつもりで牛乳を入れていたので、なんだかソフトな生地のお好み焼きになりました(笑)

やー、面白かった!

いっくんの行動にはきちんと彼なりの論理や考えがあるので、それが見ていて安心です。とりあえず台所のものをひっくり返す、なんて困らせるだけの行動もないし、ADHDの傾向はないので、危なっかしいこともあまりしません。

でも好奇心は旺盛で、それがまた可愛いです。

ホットケーキの袋をみつけたぞ!粉を入れるものないかな、よし、これに入れるぞ!あとはおたま!みたいな感じで、よく考えているし覚えているなぁと感心します。

この日は卵を出した途端に、自分で殻を割って入れてしまいました。すごい早さだった!(笑)もちろんぐちゃぐちゃで殻まで入っている(笑)

トイレ

お盆のころから始めたトイレトレーンングですが、その後はそそうをしてしまうこともあったり、う〇ちだけはなかなか自分で出来なかったりしていましたが、最近はう〇ちも自分でトイレやオマルに行こうとするようになりました。
子ども園では男の子用の便器で立ってすることも多いようです。

子ども園でも、今日はそそうしちゃいました、ということがほとんどなくなりましたし、外出先でもきちんとおトイレできるようになり、すごく安心!
夜中に漏れたのもこの前1回あったけど、その晩は寝る前にアクエリをみつけてペットボトル1本分飲み干してしまったせいだった…

ということで、おトイレはもうほぼOKじゃないかなぁ!
う〇ちの時にお尻をふいてあげるのはまだ必要だけど、おトイレの自立のタイミングも定型の子と同じくらいになったよね、というところでいっくんえらい!賢い!と思っています。
(ちなみに上の子たちは2歳台でオムツ外れたけれど…)

これも、0歳の時から寝起きは必ずオマルに座らせるようにしていて、出すことが出来ていたおかげだなぁと思っています。
オムツ無し育児まではいかないけど、上の子たちも0歳台から寝起きだけはトイレやオマルで出させていたので、オムツ取れるのが早かった。
いっくんも0歳台から自分の尿意はコントロール出来ていたし、膀胱にわりとしっかり溜めることが出来ていました。

その他の身辺自立

これに関してはまだまだです。
歯磨きはすぐに歯ブラシをかんじゃうし。
お着換えも手伝いが必要。
手足を入れるのくらいはしてくれるけど、自分で履こうとはあまりしないです。気が向いたらしてくれるし、出来るとは思うんだけど、やろうとしない。
やってといってもやってくれないので。
この辺は園の方がうまく促したりしてくれそう。周りがしているのを真似したり。

とにかくコミュニケーションが取れないので、それでなかなか身辺自立が進みませんね。

でも着替えやら手洗いやらで癇癪を起すこともないので、そんなに大変でもないです。

ちょっと前まで、寝かしつけの時はベットの上で飛び跳ね続けたり、電気を付けたり消したりを繰り返したり、寝室から脱走したりということがあったけど、最近はそのブームも消えて、寝かしつけに応じてくれるようにもなりました。

寝る直前におトイレもちゃんとできるしなぁ。

ということで、コミュニケーションと言葉はまだまだだけど、成長しているのがはっきりとわかるので、最近はとても嬉しいことだらけです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?