見出し画像

赤ちゃんとの生活2週目の心境(生後11日〜17日)

こんにちは。星のきのこです。

今回は、退院してから赤ちゃんとの生活2週目、生後11日〜17日の今の心境をお伝えします。

私が感じる赤ちゃんの成長の記録としては、

①一回に飲むミルクの量が60mlから80mlに増えたこと

②大きな声を出して泣く機会が増えたこと

③抱っこしてほしい時も泣くようになったこと

です。
自己主張するようになってきたなと感じています。
先週までは「おんぎゃあ」と一言で泣くのが終わっていたのが、「おんぎゃあおんぎゃあおんぎゃあ」と続けて泣くようになりました。
先週までは家族に「夜も大人しいね」と言われていたのが、
「夜よく泣いてたね」に変わりました。

そして、赤ちゃんの体調面の悩みは主に2つ。

①鼻詰まりで苦しそう

②ゲップが出なくてミルクを吐くことがある

です。

①鼻詰まりは特に夜に気になります。
口を閉じて寝ているので鼻が完全に詰まっている訳ではないのですが、
いびきのように、
ずーずー苦しそうに、
それでも寝ています。
気持ちよく寝かせてあげたいなと思います。

②ゲップをほとんどしません。
その分、長めに縦抱きをしていますが、
少し時間が経ってから、口元からだらだらミルクが出てくることがしばしば。
また、ミルクを飲みながら、ぷはっと吐くことも何度かありました。
哺乳瓶の形や乳首を替えながら、対策ができないか模索中です。


私自身の体調については、

悪露とは違うような赤い鮮血?がたまに出ることが気になっています。
どこか切れて血が出ているのか、やっぱり悪露なのか、分かりません。
血の量は少なく、1ヶ月健診までほたってても良いのかなと思っています。

旦那に相談すると、
鏡を使ってどこか切れているのか見てみたら?と言われました。
出産後、下部分や縫われた部分を自分の目で見ていません。見るのが恐くて見れませんでした。
しかし、どこから血が出ているのか気になり、勇気を出して、鏡をあてて見てみました。

ぎゃー!
見たことを少し後悔しました。
グロテスク!ぱかーん!といった感じです。
赤ちゃんを出すとこうなるのか…と思いました。
自分の身体とは思えませんでした。
体調が良くなってきたから運動したいなと思っていましたが、
こんな状態で運動してはダメだ!と思いました。
安静にしないといけないと改めて思いました。
結局、鏡で見ても何がどうなってるのか分からず、鮮血の原因は分からずじまいです。


最近は、
自分の家に帰ってからのことを考えてしまいます。

今は里帰り中なので、ご飯を作ってくれたり、洗濯をしてくれたり、家事をあまりせずに済んでいます。
赤ちゃんが泣いた時に親や姉を頼りにすることもあります。

家に帰ると、
旦那が仕事から帰るのが遅い日が多く、
ほとんど私が赤ちゃんのお世話をすることになるのかなとか、
家事をしながら赤ちゃんのお世話ができるのかなとか、
夜中に授乳やオムツ替えをする時はリビングでした方がいいのかなとか、
いろいろ考えてしまいます。

いろいろ悩みながらも、
赤ちゃんとの時間を大切にしつつ、
自分の体調管理に気をつけていきたいと思います。

読んで頂き、ありがとうございました。

スキやフォローだけで嬉しい限りですが、サポートして頂いた分は、鉄分や葉酸等のサプリメント購入費に充てたいと思います。