見出し画像

子連れ旅の勉強〜実践編


動画見せて
テキトーにやっておけば
いいかなーと思った勉強だけど

学び方、ソレ自体を
理解していない
小3男子

サポートしないと
ダメなのね。

週5回
2時間くらいは
一緒にやろう!

と、考えを切り替えることに。

正直、息子が勉強してる間
私は仕事しよう!
一石二鳥とか甘く考えていたので
ダルくはある。

この時点で
学校のありがたみを実感。
先生、いつもありがとう。

動画を見て、止めて
やり方が分かるところまで
サポートして
できたら一緒に確認して。

ダルいけど
普段、手のかからない息子
こんな機会に
一緒に勉強したね。
って時間もいいかもね
と、考える。

実際にやっていると
大人として
求めちゃうものもあるし
口を出しすぎない。
の、ポイントとか

息子の性格とかも
良く見えて
面白かった。

この写真のマップで
10分くらいは
あれやこれやと
1人で想像力を働かせて

学校にいると
こうやって
自分の世界に入って
先生の話を聞いてなくて
訳が分かんなくなるんだろうな。

割と素直だけど
素直に道を外れる星なのよね
好奇心旺盛で
短期的に集中できるのは良いところ

長い時間、1つのことに
取り組むには飽きっぽすぎる

星を知らないで
子育てしてたら
悩んじゃうトコロだった。
危ない。

そんなこんなで
私の都合で
サボる時もありますが

1対1で
要領よく進められるので
カリキュラムには
置いていかれずに
済みそうです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?