見出し画像

「読書に費やしたエネルギー」の完全回収方法

毎日noteを始めて2日目です。
こんばんは。今日の24時までに書き上げて、24時半に更新する。
この期限を切れば私の「更新記録」の通知が途絶えてしまうので、なんとしてでもやり抜きたいと思っています。

そんなワタシはまあまあな読書家です。
月10冊ぐらいは読みます。
読書家というレベルでもないかもしれませんが笑

量を読んでいるくせに、、、
インプット量に対してのアウトプットできていないことに悩んだのです。
そこで、“充実感“を得るために、あるルールを決めたのです。
すると驚くほど、
自分自身に変化を感じられたのでここで発信させていただきます。
それは、

常に1インプットに対しての1アウトプット。

読書を今、同時に4冊ぐらい読んでおります。
必ずしているのは、1冊の読書につき1つの行動を起こし、変化を創ることです。

ちなみに毎日noteの取り組みをしようと思ったのも、
「僕たちは習慣でできている」という本の1つのアウトプットです。
読書同様に、何かの研修を受けても何か1つでも行動を移すこと、
もっと言えば、何かを一つ購入してもその購入品で、自分自身に変化を創ることを心がけています。

ただそれを1年ぐらい続けてきてまた新しい壁にぶち当たったのです。
それは、
続けることです。

やると決めることすらも大変ですが、
それを続けることも、これまた大変なんです。
ダイエット本気でやろう!って決めても続かない人(あ、ワタシ、、、)
Twitter毎日しようと決めても続かない人(あ、ワタシ、、、)
人生一歩進んだと思ったら、また新しい山が見えてくる。
面白い。終わりがないですよね。

どうやったら次の山を越えられるか?考えた時、
やると決めた時に同時にそれを続けるための“工夫する“ことが必要なんじゃね?って思ったんですね。
結論、これが本当に効果的!!!!!!!


やると決めたことを発信する

これによって、
①周りを巻き込む
②自分に甘えない環境づくり

が同時にできて、継続達成の可能性が確実に上がるのです。
だから、
インプットした情報から一つでもアウトプットするときは
・どうやってそれを続けるか?
の観点を持って「やり続けると決める」ということですね^^

てなわけで、この場を借りてワタシも発信させてもらいます。

ワタシがこれから続けること

①毎日noteを24時半までに投稿する
②筋トレを1種類以上する(めっちゃ個人情報w)
③食べ物を記録する(、、、、。)

もし読んでくださった方がいらっしゃれば
ぜひ、発信して見てください。
ちなみに明日もnote書きますね。
画像も全て自分で書き上げたものを使うことを約束しますっ!!!

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?