見出し画像

【意外と知らないスマホのあれこれ!!第5回情報リテラシー論】

こんにちは、かっぱです。
きゅうりの好きなかっぱです。
僕はデザインを学ぶ大学に通っている大学1年生です!
今週も、通っている大学で受けている情報リテラシーという授業のレポートをこのブログで書いて行きたいと思います。
前回は手書きのノート風でまとめましたが、今回はデジタルで書かせていただきます。🙇‍♂️

今回の情報リテラシー論のテーマは
スマートフォン普及と課題』でした。
スマートフォンというのは前回のSNSと同じように、僕からしたら切っても切り離せない、生活に欠かせないツールになっています。皆さんにとってもそうではないでしょうか??いつも使っている身近なものですが、意外に今回の講義で初めて知ることがたくさんありました。それらを自分の感じたことなどと一緒に、自分の言葉で皆さんに紹介できたらなと思います。よければ読んでいってもらえると嬉しいです😊


1. 日本の携帯電話の歴史〜懐かしのポケベル〜


まず携帯電話の歴史ですが、1968年、ポケットベルサービス開始からみると50年近くの時間をかけて、携帯電話は信じられないくらい、見た目も、機能も性能も大きく進化したなと、この年表を見て改めて感じました。
小さい頃、親が使わなくなったガラケーをくれて、そこに入っているズーキーパー?みたいなゲームを喜んでやったり、写真撮ったり楽しんでいたのが懐かしいです😊
ポケベル📟については、親から何度か話を聞いたことがあります。当時はみんな使っていたと、いつも親から話を聞かされていました。なぜか少し自分はポケベルに興味があります。あのアナログな感じの見た目で、暗号のようにメッセージが飛び交う感じがすごく楽しく自分には感じられるんです笑コンパクトな見た目で、まるでおもちゃのたまごっちのような見た目なのもすごく好きです。😊馬鹿にしているわけではないですよ?笑。もうサービスは終わってしまっているということで、一度でいいからポケベルでメッセージ送り合ってみたかったです。!  

↓ポケベルイメージ画像


2. 携帯で聞いている声は、偽物!?

次の話題は、携帯や、スマホの電話で聞いている相手の声は本人の生声ではないという話題!少し聴いたことはありましたが、今回の授業で意味がちゃんと理解できました。まず自分の携帯で、自分の声の特徴とか音韻情報をデータ化して、そのデータを相手の携帯に送って、そのデータを相手の携帯で復元して再生する感じなんですね!だから、音楽とか携帯越しに聴かせてもうまく聴かせられないんだと、授業でヨコタン先生がおっしゃっていて、なるほどっ!!っとすごく納得できました。逆に昔使われていた黒電話は、自分の生声が電話線を繋がって相手の電話まで届いてたみたいです。それもそれである意味すごくないですか?黒電話を使って電話をしたことがないので、実際携帯で電話するのと、ほんとに届く声に違いはあるのか確認してみたいです😊黒電話なら音楽流しても綺麗に届くんですかね〜。


3. 日本人は約8割の人が、携帯電話を片手で持つ!?〜両手で操作する人はスマホ依存かも!!〜

あと、スマホの持ち方!!皆さんは、どのようにスマホを持って操作してますか?自分は表のどこに当てはまるかぜひ探してみてください!
ヨコタン先生の持ってきてくださった資料によると、日本人は右手でもって右手で操作する人、つまり片手で使用する人がほとんどのようです!ちょっとびっくりでした。最近のiPhoneをはじめとするスマホは、片手で持ちやすいサイズの携帯があまりないようなイメージだったので。利き手ではない方の手を使ってスマホを支えて、利き手で操作している人はスマホ依存の可能性が高いようです。自分は両手で操作してしまうことが多いので、要注意ですね。そう言われてみれば、少し前は片手で操作していたような気がします。気づいたら両手になっていました。スマホを常に持っているのが、もうクセになってしまっているのだと思います。スマホと離れる時間を作ってあげないとですね。

ちなみに先ほどのアンケートからもわかるように、日本人は右手のみでスマホを操作する人がおおいので、さまざまなアプリケーションやサイトが、それに対応して、使用しやすいようにデザインされているようです。たしかにLINEとかも、トーク画面の中のメニューとか、電話かけるところとか、検索マークとかもすべて右側に寄っていますね。こういうユーザー目線に立った気遣いのデザインは、小さいことのようで、UXを格段に良くする大切な要素だと思います。そういったデザインを自分も今後していきたいです。


4. ハッシュタグはある1人のユーザーが発案した!?

そのほかにも、ハッシュタグの歴史に関するお話も今回ありました。ハッシュタグの機能は、インスタグラムのイメージが強いけれど、実はTwitterのあるユーザーが提案したことで生まれたと知りほんとに驚きでした!いまや世界中で利用されている機能ですからね!自分も何か新しい機能考えてみようかな〜😏なんて思っちゃいました笑


5. スマホに依存しすぎてしまう今の世の中で、僕が思うこと。

最後にスマホ依存についてちょっとだけお話ししたいと思います。最近では、iPhoneでいったらスクリーンタイムのような、スマホ依存への対策のアプリなんかも提供されていますが、今一度、自分のスマホとの関わり方を見直さなきゃなと思います。気づいたら触ってしまっていますからね。僕は、高校は電車で学校に通っていましたが、乗っている方々のほとんどが、スマホを操作していたのを思い出します。時々ゾッとすることがありました。携帯電話がない頃は、乗客の方々はどんな風に電車に乗っていたのでしょうかね。僕は電車に乗って景色を見たりするのが好きなんですが、ふと周りを見てみると、同じ場所でも、季節や日々の天気によって、周りの景色は面白いくらいに日々、違う顔を僕たちに見せてくれています。ずっと見ていても意外に飽きないものですよ!携帯ばっかに気を取られすぎて、今の人々は周りに溢れている素敵な瞬間を見逃してしまっている方が多いような気がします。自分もですが、たまには携帯を鞄にしまって、周りの景色とか人に目を向けていきたいなと思う最近のかっぱです。それによってスマホやSNSでは作れない、新たな繋がりが生まれるような気がします⭐️

↓前に電車に乗っていたら見れた、夕暮れの海。




今日はこの辺りでレポートを終わりにしたいと思います。最近かなり肌寒くなってきました。体調管理にはくれぐれも注意して、これからやってくる冬に備えたいですね☃️みなさんも健康にお気をつけくださいね😊最近、もう紅白の司会の方が決定したというニュースが流れてきたりして、え!もう今年も終わり!?っと驚きを隠せないかっぱの僕です。

今週もギリギリで大変申し訳ありませんでした🙇‍♂️
ではまた来週あいましょう👋



※途中出てくる画像は、授業をしてくださっているヨコタン先生のスライドのデータを使用させていただいています。

↓授業をしてくださっているヨコタン先生が代表をされてる会社のHPです!興味深い記事がたくさんあるのでぜひ覗いてみてください!

https://www.enspire.co.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?