意識の階段

【意識の階段】

調理技術・トークスキルにしても、初めから上手な人なんて居ない🙄

包丁を使うのが上手な人も、トーク上手も、初めから上手な人なんて、ごくごくわずかだ🤔
包丁技術に関しては、初めから上手な人間なんていやしない🤨

ほとんどの人が「意識しても出来ない」状態からスタートする😶

そして、繰り返していくうちに「意識していれば出来る」状態(1つ目の意識の階段を上る)になる😑

そして、さらに繰り返していると、「意識しなくても出来る」状態(2つ目の意識の階段を上る)になる😯

つまり、「無意識で出来る」って状態😄

これって何かに似てないか?

そうだ!「自転車の乗り方」にそっくりだ!

初めは、2輪に慣れなくて、「意識しても乗れない」

何回も何回も練習して、「意識してれば乗れる」になり、

さらに練習して、「意識しないでも乗れる」になる。


そして、「意識しないで出来る」状態になると、ブランクがあっても「出来る状態」は維持出来る。

今現在、自転車に乗れる人が、たとえば10年間自転車に乗らなくても、10年後に乗れるだろう。

10年ぶりの自転車は、最初こそ慣れないだろうが、すぐに体が思い出す。

そう!いわゆる「体が覚えてる」ってヤツだ!

これは、「脳」でも同じ事が言えるだろう。


僕自身、新しい事などに挑戦する時や、上手くいかない時に無意識に「どうやったら出来るかな?」と
「出来る方向」から考えている。

その昔は、何かに挑戦しようとしても、出来ない理由が天才的に出てきて、どうにかして逃げる事を考えていたが、
今は、真逆の考え方になっている。
それも、普段から意識して「出来る方向から考える」というのを繰り返してきたからだ。


「意識してできない」

「意識してできる」

「無意識でできる」

この「意識の階段」を上ると、
さらに成長した、自分に会えるかもね。


でわでわ〜👋

サポートで頂いた代金はこれからの挑戦に使わせて頂きます。 m(_ _)m