見出し画像

埼玉の由来『さきたま古墳公園』

先日埼玉のさきたま古墳公園に行ってきました。
埼玉県の名前の由来にもなっている、東日本最大の古墳群です。公園内に9つの大型古墳が有ります。
一度行きたいとは思ってたのですが、別の所に行く予定だったのが天気が良くなったので、急遽行く事にしました。私は基本、行った事がない所に行くのをモットーとしています。

丸墓山古墳 日本最大の円墳

気候が良く、新緑と沢山の黒アゲハと鳥の囀りに癒されました。古墳というと、暗くおどろおどろしい雰囲気があって、近づくと古墳を守る存在に直ぐ祟られてしまうイメージが有りましたが、見晴らしも良く意外と癒されました。
(でもよく見ると…)

世界遺産に登録推進中の模様

色々歴史のところを読んでみると面白いものですよ。副葬品も多く出ている様です。

稲荷山古墳 独特のくびれ


稲荷山古墳(前方後円墳)

大分歩いたので、オープンしたばかりの土産屋で美味しいアイスを頂きました。時間がなくて博物館には行けませんでしたが、NHKのはにまる王子とひんべえを懐かしく思い出したのでした。

はにわの館

あのまま雨の降りそうな天気だと、妻に防災センターの見学に付き合わされるところだったので(子供にじゃなく)良かったです。地震シミュレーターとかもある様ですが、防災なんて尻に敷いた防災頭巾を被って、校庭でじっと体育座りしてた思い出しかなく、あまり乗り気ではありませんでした。

近くに古代蓮の里があり、高さ50mから田んぼアートを見れるようなので今度は行きたいと思います。
この辺りは温泉もそこそこあって、極楽湯に行って帰りました。犬も歩けば棒に当たるもので、行ってない所に行くのはリフレッシュには良いものです。

写真 行田市ホームページより

最後におまけで、火星の古墳となります。

google earthより (あ、これマーズいやつか)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?