回り道こそすばらしい
自分はごく普通の人間で小さいころから何かに秀でていたということはない。一つの基準である学力が優秀な子は中学で市外に出ることもあるが、クラスにひとりは「なかよし学級」の同級生がいるようなごく一般的な地域の中学校に通っていた。
そのことを少し思い出すと、ちょっとだけみんなについていけない一人の同級生の行動をよく覚えている。その彼は暗記するような学習は得意なのだが、思考力を問うものだったり、みんなで協調して進めるものだったりというものが能力的にできなかった。そして笑ってはいけない状況で笑ってしまったりした。そういうことが起きてもまたか、という感じで自分としては何もかも慣れていて、他の同級生たちもそれなりに受け入れていたと思う。
中学生くらいになるとこういうタイプの子は運動が上手だったりもした。だから運動するときは自分は積極的に関わっていたと思う。たとえばマラソンの練習の時は上手に走れるようにペースを教えてあげたり、マット運動の時にコツをつかませるように反復してできるように付き合ったりなどだ。自分としては体育の授業などで真面目にやらなくなってしまった思春期特有のひねくれ方した同級生たちのほうを何とかしてあげたかった(その同級生たちにとっては自分のほうがうざったい存在だっただろう笑)。
運動はみんなでやると楽しいが、仲間で賛同してくれるのはごく一部だった。全く同じ気持ちで運動してくれるものは誰もいなかった。ある意味で自分も協調性がなかったといえるかもしれない。ここでいう「運動」とは競技スポーツ以前の、バスケット遊び、卓球遊び、グローブを使っての思いっきり投げるキャッチボールなどの多種目の衝動的な行動をいう。この突飛な行動、それこそが思春期の身体の発達による運動能力の獲得に必要なものとして信じているのだが。それが誰もが通るこの時期特有の精神状態だといっていい。
高校にいくとそこは軽いカルチャーショックの連続だった。スポーツの分野で自分は特別な存在ではなく、中の上くらいだったし、それを上回る衝撃はやたらに勉強ができる天才がいたことだった。そんな集まりの中で、慣れていくとやっと話が通じるところにたどり着いた感じがした。好きなことが合う仲間を初めて見つけたからだ。昼休みは汗だくになるまでバスケットボールをして、部活後(もちろん陸上部)もキャッチボールや、サッカーで運動遊びをした。またそんな同級生の中で、さらに同じにおいのする仲間をみつけるのが得意だった。その仲間たちのおかげで高校生活で自分の人生におけるやるべきことをみつけたといえる。(当時はただの運動マニアだったが笑)
そこで自分を自分で、評価するということを覚えた。何が他人より優秀かというより、自分はどうしたいか、何がしたいのか、どうなりたいかが一番重要だと知った。中学時代は勉強や運動ができる子はできない子に教えることでその意欲を満たしていたような環境だったので、高校にいって、勉強ができないことで先生がしかるということが新鮮だった。勉強や運動に意欲的でないと、普通に点数が取れなくて追試を受ける。その当たり前のことを学んだ。ある程度の結果を出さないと自分のやりたいことに集中できないという状況で自分はがんばることができた。
もし中学校までの環境がなかったら障がいのある人への接し方や、貧困の環境、そういう自分の力ではどうにもならない背景がある人がいることを体感したうえで、自分の環境に感謝するということ理解が難しかったかもしれない。自分がやりたいことをやれる仲間や環境があることのへの感謝、これがよくわかった。この時期に出会った仲間はかけがえのないものである。
このコロナ禍で子育てにとっていい環境とは何だろう、とふと考えることがある。重要なのは、安心して過ごせる環境であるといえる。早期教育などの過度な競争はその才能をつぶしてしまう。適切なステップを踏んでレベルアップして自分のやりたいことをみつければよい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?