見出し画像

【自分自身との関係】3年の時を経て

1. 言葉の限界

最後にnote記事を投稿したのが、3年前の2021年3月でした。
それまでは、タロウさんとルーカスという2頭の馬との交流を通じて気づいたことや、この2頭とふれ合った方々のことを投稿しました。
ここで記事を読んで下さった方々の共感やコメントのやりとりが、大切なエネルギー源であり、そのおかげで書けていました。

ある時からふと、投稿することが後ろめたいというか、うまく言えませんが、馬との交流で日々起こることが、言葉にできないことの方がはるかに多すぎて、これを言葉で人に伝えることの難しさに直面してしまいました。
noteへの投稿が途絶えて1年目と2年目のいまごろ。なんとか記事を書いて投稿を継続しようかと試みたのですが、すべて「下書きフォルダ」に収まり、公開にはいたりませんでした。(_ _)

2. ホースハーモニーの未熟さと気づき

ホースハーモニーはもう、そのほとんどが人間の精神面の在り方が第一の課題です。それは今も変わりはありません。
でも、自分自身の中で、「実力を伴うことなく精神論に偏りすぎてないか」という後ろめたさに近いものも大きくなっていました。
自分自身が、美しく馬に乗れているか?とか、馬上でも地上と同じような「その気持ち、その感覚」でいられるか?というと・・・。
正直言って難しかったです。

タロウさんとルーカスに乗馬する際、「人」と「馬」、そしてそれぞれの「心」と「体」、これら4つの要素を調和させることが、とても難しく(その頃はそう感じていました。)、ともすれば無意識に、馬をバイクや車の「運転」のような(共通点はたくさんあるのですが)状態で、「操作する」になりがちで、いつもその寸前で、「何かが違う!」とハッと気づき、馬に申し訳ない気持ちで一杯になり、馬を下りてしまいます。馬を下りたあとはなんとも言えない後悔と罪悪感におそわれます。
自分自身の「ホースハーモニーの未熟さ」は疑いようがなく、もうどうしようもありませんでした。

一方で、他の人が乗馬する様子を見ていて、馬が主体性を持って騎乗者と会話しているのか、それとも仕事と割り切って、人のいうことを聞いたふりをしているのかが、人を乗せている最中と、乗馬が終わった後の馬の表情に良く表れているということもわかりました。人馬のたたずまいの美しさは、騎乗者の乗馬技術の上手・下手はあまり関係がなさそうだということもわかりました。

3年の時を要して、おろおろ右往左往、あれこれ暗中を模索し、自分で過去に書いたことを改めて読み直して、気づいたのが、以下のようなことでした。

〇 調和にとらわれて、意識して調和させようとすれば乱れる。調和を待つだけでいい。
〇 でも、ただ漫然と待っていてはだめで、調和しようという意志はしっかりと持ちつつ待つこと。そこには「呼吸のしかた」がある。
〇 「人」と「馬」、そしてそれぞれの「心」と「体」という4つの要素が調和するためには、命の仕組みの「何か」が不可欠で、それがないと調和しない。
〇 その「何か」が起きるためには、「想像と内観」が必要で、「想像」から「内観」へのプロセスは、慣れてくるとほぼ同時に感じられる。

ホースハーモニー読本改訂版(©葉山ハーモニーガーデン)

3. 鈍感で非力な生き物

馬という生き物は、人の感情を一瞬で細かく正確に読み取ります。
どのくらい一瞬かというと、おそらく1/100秒くらいの単位です。ホントですよ。はたで見ているとテレパシーのやり取りに見えるくらいです。
そして、どんなに小さな馬でも、1馬力(75Kgの重さのものを1秒で1メートル動かす力)以上の強大な力を瞬時に発揮します。
サラブレッドなどは10~15馬力だそうです。(ちなみに人間は通常、0.1馬力から0.2馬力くらい)
どんな小さな犬だって、人の腕を一瞬で噛み砕く力を持っているのも似たようなことです。

そういう馬たちから人を見ると、人は「鈍感で非力な生き物」かもしれません。

人は馬と比べると非力で鈍感ではあるけれど、体内で起こる「命の営み」の仕組み(生理機能や細胞の働き)は馬と全く同じであり、それを意識できるようになれば、馬との交流はとても豊かで、お互いに喜びに満ちたものになる。

これがこの3年間で、馬たちと共に過ごしてたどり着いた、遥かな旅の一里塚でした。
これから先も、いろいろなことに遭遇し、自分の人間性の限界に直面すると思いますが、馬たちと共に、遥かな旅を続けていきたいと思います。

最後に、これまで記事を読んで下さっていた方々に、3年間の不投稿を心よりお詫びいたします。今後は、今まで書いてきたことを、前よりもほんの少しだけ自信をもって深めていけると思います。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。m(_ _)m

タロウさんとルーカスは相変わらず、優しいです。


目次:馬に訊いてみよう!に戻る


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?