見出し画像

長崎人の愛する2つのサラダ・パン-「東洋軒」と「ますさきのパン」

長崎人の多くが好む2つのサラダパンがあります・・・

まず「ますさきのパン」のサラダパン。

画像1

お店は歴史博物館向かいにあります。「長崎市玉園町」

画像2

創業は大正7年。写真は昭和34年に撮影されたもので、馬車でパンを販売していた頃のものです。看板には「パン食普及宣伝販売」とあります。

画像3

そして「東洋軒」のサラダパン。

画像4

お店は思案橋の入り口にあります。「長崎市本石灰(もとしっくい)町」

画像5

創業は大正6年。写真は昭和31年頃のリヤカーでの販売の様子です。

画像6

今では考えにくいことですが、昔はパンと言えば、なかなか庶民の食卓には馴染みの薄い食べ物であり、「パンをおかずにご飯を食べる」というようなこともあったそうです。まだまだ「おかず」がいつもあるというわけではない時代の話です。

ですからこの2つのお店のサラダパンというのは、「パンとおかずが1つになっている」非常に理にかなった、有り難い食べ物だったわけですね。食べてみると中身のポテト・サラダやハム、野菜の多さに気づかれることと思います。
こういう記憶がどこかにあってか、今でも好んで食する人が多いようです。

そして、何より「(坂の多い長崎で)人が、馬が汗して運んで売り歩いてきた、その商いの精神」が人々の共感を呼び、今日に至っている・・ということは間違いのないことでしょう。

※「チップ」は有難く拝受させて頂きます。もし、この記事が多少でも役に立った、或いは「よかったので、多少でもお心づけを」と思われましたら、どうぞよろしくお願いいたします。贈って頂いたお金は1円たりとも無駄にせず大切に使わせて頂きます。