マガジンのカバー画像

炭鉱

55
昭和30年代まで長崎県内に無数にあり、地域の発展を支えた炭鉱のこと
運営しているクリエイター

#軍艦島

或る、軍艦島で生まれ育った方のサイトより ~ 「4.爺ちゃんのこぼした話」

*** 哀しい話である。 今、多くの観光客が「軍艦島上陸ツアー」で島を訪れているが、こういう話はまったく耳にしないこと。いや、できないこと。 「日本人に気に入られようと」というくだりが、本当に哀しい。 戦争とは、人の中に眠っている「差別」を、これでもかというくらいに増長させるのである。

坑口は巨大な地下・炭鉱街への入り口

おそらく炭鉱で働いている時に、坑口から先の世界がどうなっているのか、を詳しく喋り続けた炭鉱マンはいなかっただろう・・と思われます。 そうすることは、やたら家族の不安をかきたて、心配させることになってしまうからです・・・・ 今日も満船の状態で向かっているであろう軍艦島ツアー。その特異な島の景観に驚かれる人も多いと思いますが、実は海上の島は、巨大な「地下炭鉱都市」の氷山の一角にすぎません。 端島(軍艦島)鉱では、最深部が940m。最奥が坑口から2~3km。垂直に上下する竪坑道

「 人口擁壁 (じんこうようへき) と二隻の軍艦島?」

「端島(軍艦島)」と島の名が付くものの、元々の端島の姿というのは・・・・よっぽど凪の日に、お百姓の釣り人が上陸してのんびりと釣りを楽しむぐらいの、岩場か瀬といった場所でした。 説によると埋め立て前の面積は、現在の1/6にも満たないということです。 石炭の発見自体も、釣った魚を岩場で焼いて食おうとしたところ、付近の黒い石が燃えだして、「こりゃ燃え石だ!」などといったことのようです。 当然大きな波がやってくれば、海面から50mにも満たない岩礁は荒波に洗われるわけで・・・このような

「軍艦島グラフィティ」 むらかみ ゆきこ

実は、私はイメージとして「軍艦島好き=廃墟マニア」?という偏見が強く、特に廃墟写真集とかは、手を触れたことすらありませんでした。 そんな頑固な私のココロをおしひらいてくれたのが、この絵本でした・・・・ 著者の村上さんは、6歳まで(昭和49年の閉山時まで)、軍艦島で暮らしていた方です。 その中の、この頁。『クァツン クァツン・・・「もうすぐだけんね」と お母さんの声・・・』 一体、どういう島だったんだ!?船に乗るためにトンネルって? そして海の中の小島のドルフィンって??

軍艦島 ~ 階段・通路など

2010年の3月4日、長崎市の許可の元、テレビ番組の収録で、軍艦島に入った時に撮影した画像を紹介したいと思います。 その時の画像を元に、私の本の中の数点の作品がつくられました。 これから紹介するのは、「無人となった空間」ですが、その一枚一枚の中に、とてもあたたかなコミュニティの中で生活していた、子どもたちや人々の姿を重ねて見ていただければ、幸いです。 今回は、住人の方や子どもたちが、生活をしていた通路や階段などのうち、軍艦島らしさを表していると思われるものを数点ご紹介しま

「僕の子ども絵日記」 ボツ画4枚

(2011年)12/6、NBC長崎放送さんの情報番組「あっ!ぷる」で「僕の子ども絵日記」を紹介していただいたのですが、プロデューサーさんが大変才能のある方で、スタッフさんもすばらしかったおかげで、とても良いものに仕上がっており、意外なくらい反響をいただきました。 お陰様で、十数年ぶりに教え子数人からも連絡をもらい、うれしい思いをさせてもらいました。 「僕の・・・」には本になる直前にスペースの関係でボツになった絵がありまして、それは「タイムスリップ軍艦島編」に付けられるはずだ

軍艦島の設計

「アパートの博物館」とも言われる軍艦島。大正から昭和30年代まで、様々な時代のアパートが混在しています。かつて一度はアパートぐらしをしたことがある人なら、どれか1棟は、自分の住んでいたアパートに似た建物を見つけられるはずです・・・。 私の場合は、幼い頃住んでいた「隼(はやぶさ)」と名付けられたアパートが、↑この昭和25年に建てられた2号棟に感じがよく似ています。隼棟も推定では同年代に建てられているはずです。 さて軍艦島の鉄筋コンクリート製の住居アパート群は左図の左側半分に集

軍艦島ツアー前後に、ぜひ一読を薦める 「1972青春 軍艦島」(大橋 弘 著)

フォト&エッセイであるが、写真集と言ってもよい本。 軍艦島が閉山となる1974年(昭和49年)の約1年前、カメラマンを志す一人の若者であった大橋氏が、50㏄のスーパーカブで東京から長崎にやってきて、たまたま賃金のよかった軍艦島(三菱鉱業所端島鉱)に半年間に移り住んでいた時に写した写真がメインである。 ただの旅行者やジャーナリストではなく、炭鉱労働者として生活した視点から撮影した大橋氏の若い感性が光る写真が多く、他の写真集とはまったく視点が異なる。 私は、写真に関してはまっ

軍艦島イラスト録

※イラストは、私の ” 主力産業 ” です。ご覧いただいて、多少でもよかったと思って頂けたなら、「チップ」として、10円でも20円でもお心づけを頂けたら、予想以上に?物凄く喜びます(笑)^^ その場合、下の「サポート」をぽちっとして頂ければ!ペイペイ等も可能です!

軍艦島の灯

坂本道徳著「軍艦島の遺産」の中に、こういう一文があります。 『 ・・・一時、ここ(軍艦島)をライト・アップしようという計画があったらしい。しかし、私たちが求めている灯は、ライト・アップの、見せるためだけの灯ではなく、家族や家庭がともすほのかな裸電球のやさしい灯である。・・・ 』 昭和49年をもって、この島の全ての灯が消えて以来、夜間に灯がつくことはありませんし、第一夜間に上陸することすら叶いません。 もし昼間に、この景色を見たとしても、ただの「空洞」にしか見えないかもし

軍艦島になり損ねた島 ~ 中ノ島

軍艦島ツアーガイドをしていた時、軍艦島のすぐ横にある島(岩礁)、中ノ島について説明する際、「軍艦島の埋め立て前は、あの中ノ島よりも少し小さな島だった」と言うと、けっこう驚く人がいました・・・ ツアーでは、軍艦島の手前にあるので、中ノ島について説明を始めますが、ゲストの皆さんは、見えてきた軍艦島の姿に釘付けで、おそらく説明も耳に入っていません・・・ 関西や関東など、遠くから来た人も多かったので、それは無理からぬことですが・・・ これは、炭鉱があった頃の中ノ島の姿です。おそ

LIFE IN THE COAL MINE ISLAND

「 竪坑櫓 」

「 竪坑櫓 」 この漢字を見て、すっと(たてこうやぐら)と読めるのは、ある程度「炭鉱」に興味を持っているヒトだけでしょう・・。 「三菱高島炭鉱端島鉱業所」のあった端島が軍艦島と呼ばれるようになった要因のひとつが、この竪坑櫓であることは、言うまでもないのですが、そもそも何故このような櫓があるのでしょうか? 岸壁を壊すような荒波や強風が吹き荒れるこの場所に、このような高さ47mもある櫓を建設すること自体が無謀のようにも思えます。 これは軍艦島にあった第2竪坑櫓です。この櫓

海中に沈んだ幻の炭鉱の島 ~ 三菱横島炭鉱

軍艦島に向かうクルーズ船からも見ることができるのですが、長崎市香焼町、香焼炭鉱の中心地であった安保地区から眼前の海を望むと、ちょうど潜水艦が浮上したような、岩礁が見えます。 この岩礁がある場所こそ、三菱横島炭鉱のあった場所です。下の写真は、貴重な操業時代の横島ですが、あまりにも島の姿が違います。 実は、この島、閉山後、海中に消えた「まぼろし」の島なのです・・・ 明治17年の「西彼杵(にしそのぎ)郡村誌」によると、「横島は、東西330m、南北61mで、人家・耕地なし。松樹疎