マガジンのカバー画像

少しラクに生きるためのヒント

208
運営しているクリエイター

#生きる

生きているのに、死んでるのと変わらない人がいる。死んでるのに、生きているのと変わらない人もいる。

今、生きている人を馬鹿にしたり、さげすむような意味ではない。 あくまで、「その人」にとって、の話だ。 つい、こないだの話。 母は、90過ぎという高齢で、昔の友達や知り合いは、けっこうなペースで亡くなっていく。 そして先日も、母の古い友人が亡くなった。 その女性は私も幼い頃からよく知っていた人で、大変敬虔なクリスチャンだった。 敬虔というよりも、極端な「物を持たない主義」の人だった。 息子が二人いて、下の子が私と友達だったので、住んでるアパートに遊びに行ったことがあるが、本当

実際に長く生きている事よりも、人の心の中に、長く生き続けているか?の方が大切な事 

過日、高橋源一郎の「飛ぶ教室~はじまりのことば」の中の一編を読んで、とても心が軽くなった。 高橋氏の大好きな文章の1つとして、現代詩作家である荒川洋治さんの「会わないこと」の中の言葉を紹介しつつ以下のような文章で結んでいる。 反対に、相手が亡くなった人だと、会うことはできない。 だとすると、「会わない」状態のなかで、耐えていることは、 相手もこちらもが、いのちをもつ、つまり生きていることのしるしなのだ。 私が、私の亡き大切な馬ひん太を想い続け、記し続ける限り対州馬ひん太

いかにして神経症に抗うか

私自身も多少覚えがあるが、神経症というのは、苦しいものである。 原因や治療法が皆目わからないし、出口というものが見えない。 苦し紛れにたよってしまうのが、まず薬物。 しかし、薬などあろうはずもない。 精神安定剤などを常用すると、依存症を引き起こし、更に心身が蝕まれてしまうリスクもある。 医師によるカウンセリングなどもしかり。心の在り方など、精神的な問題では無いからだ。 念仏やまじないなどは論外であろう。 神経症は、表面上は何とか社会生活を営める程度であるために、周りから

「ソリューション」をベースにしないなら、そもそも学習や仕事をする意味が無いではないか

人が生きている以上、そして世の中に社会がある以上、必ず「問題」が存在する。 だからこそ、そん問題を少しでも納得・満足できる(~と思える)状態に近づけるべく、あらゆる角度から方策を探り、トライしてみることが必要である。(それをここでは「ソリューション」と定義している) 言い換えれば、それが「生きる」ことであり、常にそのマインドで毎日を過ごすことが、「生きるという意味」とも言っていいだろう。 「ただ何か、数や名称だけを覚えるためだけの勉強」 「試験にパスする為に暗記して、正答

過去のトラウマに打ち克つために、身体のサインで脳にポジティブなシグナルを送ろう ①

なぜ、過去の暗い思い出ばかりが頭に浮かんでくるのでしょうか? 実際は、同じくらいか、それ以上に明るい思い出もあるはずなのに。 いろんな状況がありますが、暗い思い出は、「今後、二度と同じ思いをしたくない」という深い感情を伴って、脳の深い部分に記憶されます。 家族やペットの死、受験や就職の失敗、親友の裏切り、いじめ、いやがらせ、失恋、離婚など、いずれもそうですよね。 明るい思い出は、それに比べるとそこまで強くない場合が多いです。 それは「ラッキー」であり「ハッピーサプライズ」

学校教育に決定的に欠けているものの一つ ⑥  壁にぶつかった時にこそ、乗り越えられる力を身に付けること

何年前になるでしょうか? 容姿端麗で高学歴から、一部上場の有名企業に採用されたお嬢さんが、様々なハラスメントと過重労働により、わずか数ヶ月で自死を選んでしまったというニュースが流れました。 一概には言えないことですが、「申し分ない高学歴と経験値」は、そのお嬢さんの壁を乗り越える為には、何ら役に立たなかったことは、悲劇としか言いようがないし、今の学校教育の問題点を浮き彫りにした事例と言えるでしょう。 老若男女、どんな人でも生きていれば必ず何らかの壁にぶつかります。 それが

唯一、地球の形を見ることができる時間 The only time zone when you can see the shape of the earth

我々は、一部の宇宙飛行士を除いて、「丸い地球」を見ることができません。 しかし、唯一その丸い形を見ることができるチャンスがあります。 それは、明け方の三日月の時です。 この小さな「丸」の中に悠久の歴史があり、人々の営みもあります。 そして、この小さな「丸」は、こうメッセージを伝えてくれます。 『 あくせく、他人の目ばっかり気にして、生きるのは、もうやめよう。 目先の利害だけでなく、地球のスケールで世の中を見て、今生きている喜びを、かみしめよう! 』と。 今日一日が良い日