マガジンのカバー画像

少しラクに生きるためのヒント

208
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

学校教育に決定的に欠けているものの一つ ⑥  壁にぶつかった時にこそ、乗り越えられる力を身に付けること

何年前になるでしょうか? 容姿端麗で高学歴から、一部上場の有名企業に採用されたお嬢さんが、様々なハラスメントと過重労働により、わずか数ヶ月で自死を選んでしまったというニュースが流れました。 一概には言えないことですが、「申し分ない高学歴と経験値」は、そのお嬢さんの壁を乗り越える為には、何ら役に立たなかったことは、悲劇としか言いようがないし、今の学校教育の問題点を浮き彫りにした事例と言えるでしょう。 老若男女、どんな人でも生きていれば必ず何らかの壁にぶつかります。 それが

ニーチェの言葉より④  自分の生きた意見を持つ

『 生きた魚を手にするためには、自分で出掛けて行き、うまく魚を釣り上げなければならない。 これと同じように、自分の意見を持つためには、みずから動いて自分の考えを掘り下げ、言葉にしなければならない。 そしてそれは、魚の化石を買う連中よりもましなことだ。 自分の意見を持つことを面倒がる連中は、金を出してケースに入った化石を買う。 この場合の化石とは、他人の昔の意見のことだ。 そして彼らは、買った意見を自分の信念としてしまう。 そんな彼らの意見はいきいきとしておらず、いつま

日本最大の産業とも言える自動車産業は血の通っていない商法で、やっと成り立っている

今更説明の必要も無いかもしれない。 逆に言うと、自動車を所有している(た)人で、その購入・メンテナンス・保証などにあたって、自動車関連の企業に対し、「血の通った、いいやり方だ」と感じた人などいるのでしょうか?? 結論を先に言うと、これが日本のトップの産業だと思うと、実に情けないです。 悪いとは言いませんが、ただただ情けないです。 車を購入すること。これは個人にとって大きな買い物です。 特に免許を取得した後、若者が車を買うことは、とってもワクワクすることでしょう。限りなく夢