見出し画像

【最新】『枯山水理論』【麻雀戦術】

(※ネタです)

○水を使わずに、自然を表現する

枯山水(かれさんすい)とは、水を一切使わず砂や石だけで山や水の景色を表現した日本庭園のことだ。

先日、枯山水で有名な『龍安寺』に行ってきた。そこで、僕はついに気づいてしまった。

麻雀とは、枯山水そのものだったのだ。
(※個人の感想です)

最近、麻雀ばかりで自然の風景を見ていないという人も、思い出してほしい。
毎日、牌で表現された、山や河を、見ているではないか。

"嶺上開花"、"海底撈月"、考えた人はなんと美しい感性の持ち主なのだろう。

"平和"にしてもそうだ。
たった14牌の組み合わせに、人は"平和"を感じることができる。

では、ここで問題。
次の4枚の写真を見てほしい。

上の写真は全て、とある麻雀の役を表している

さて、どれが何の役を表しているだろうか?

…、なんて言われると、つい本当に、そんな気がしてこないだろうか。
残念ながら、いつものデタラメ。思いつきだ。
写真と麻雀の役に、何の関係もない。

禅のお寺まで行って、思いつくのがこんなことだとは…。いよいよ僕も、麻雀に取り憑かれているのかもしれない。
一度麻雀のことは、綺麗サッパリ忘れて、気分転換にどこかに出かけよう。

京都の禅寺なんて、どうだろうか。

あれ…?

↓こちらもオススメ

ではまた。

読んでくれて、ありがとう。

2023年12月23日 horiwo128

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?