見出し画像

【Study_note】小泉八雲と妖怪

小泉八雲の超自然的世界への関心は、いつ頃からだったろうか。

両親と離れ大叔母に育てられた孤独な少年は、乳母キャサリンが語る 妖精や怪談の話に耳を傾ける事が好きでした。

この語り部 キャサリンを介した超自然の物語との出会いが、後の小泉八雲の関心を大きく左右する。

このことは、次の『東大講義録』などに見ることが出来ます。

『小泉八雲東大講義録』
ラフカディオ・ハーン 著
池田雅之 編訳
角川ソフィア文庫 (2019.08.25)

【ブックレビュー】

https://www.kadokawa.co.jp/product/321812000874/

約120年前に 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が東京帝国大学(現 東京大学)で、英語で行った講義のうち16篇を訳出したものです。

第二章 文学における超自然的なもの

pp.79〜148.は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の再話文学の素地や方法論、さらには、その楽屋裏のエピソードまでが伝わってくる。
(解説:語り部の語りなす文学談議より)

「霊的(ghostly)」

ここでみなさんに「霊的(ghostly)」と云う言葉について語っておきたいと思う。
この言葉は、おそらく想像以上に意味深長な言葉なのである。
古代英語には「霊の(spiritual)」「超自然的(super natural)」に該当するコトバが無かった。
この二つの言葉の起源は、ラテン語なのです。
今日の「神の(divain)」「聖なる(horiy)」「奇跡的な(mirakyuras)」と称される言葉は、全て 古代アングロ・サクソン人にとっては「霊的(ghostly)」の一言で説明されるものでした。

今日(こんにち)奉じている「神」の概念は、幽霊の存在を信じた原初的信仰から発展してきたものだろう。

pp.80〜85.

「霊」と「夢」の関係

霊的なものの存在を信じられない場合は、夢を利用する。

幽霊の存在を信じようと信じまいと、怪奇文学の芸術的要素は、ことごとく夢の中に存在する。

詩人・物語作家・伝道者たちまでが、超自然の恐怖と謎を扱い、はかり知れない文学的効果をあげてきた。
超自然を主題にして成功している作品は、どれも物語の中の出来事が 必ずや夢の現象と一致していることに気づく。
霊的なもの、あり得ないものを手掛けて成功している例は、必ずと言って良いほど、どこまでも夢の経験の真実性とがっちしている。

pp.86〜89.

悪夢の段階

1) 夢の始まり:一種の概念が兆しはじめる
2) この世のものとは思えない体験
3) 苦闘と恐怖

4) 恐怖の極点

ポイント:恐怖の夢と文学における想像力

pp.89〜95.

【 企画展/好評開催中!!】

小泉八雲記念館 公式サイト

https://www.hearn-museum-matsue.jp/index.html

2020.09.04

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件