マガジンのカバー画像

【地域】

61
地域課題 まちづくり シティプロモーション など
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

山崎亮さんの書かれた『コミュニティーデザインの時代を読む』を、今あらためて読み返す。

この本が出る前に
『コミュニティーデザイン』人がつながるしくみをつくる (学芸出版社) が出版されています。2011.04.22.

【はじめに】

この2冊は、対をなす本だと山崎亮さんは仰っています。
『コミュニティーデザイン』学芸出版社が、これまでに関わってきたプロジェクトを紹介する内容。
『コミュニティー

もっとみる
まちづくりを考える日

まちづくりを考える日

最近、地域コミュニティーやコミュニティーデザインに関する本を読み返している。
理由は、人口減少により地域の経済や活動諸々が維持出来なくなって来た状況があります。

はじめに 

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が

もっとみる
【私的考察】縮絨について

【私的考察】縮絨について


縮絨とは

「縮絨」
フェルトなどの布生地をつくる際に使われる用語。

毛織物(ウール)などをアルカリ性の液体の中で揉むと、毛が絡まって縮みながら肉厚な生地になります。
これが肌ざわりも良く、保温性も高いことから重宝されています。
これまでの様々な議論は、経済成長を前提とした右肩上がりの「あるべき姿」でした。
pp.3〜4.

人口減少からの「縮小・撤退」ではなく
「縮絨」する未来にするためには

もっとみる
【人口減少社会を考える】

【人口減少社会を考える】


【はじめに】

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運

もっとみる
『ウェブでの〈伝わる〉文章』を読み返す

『ウェブでの〈伝わる〉文章』を読み返す

言葉を知っていて、文字を使えば誰でもが情報を発信する事が出来る時代。
しかし、一生懸命努力しても「伝える」から「伝わる」ためには・・・
思い通りの結果が得られるように、ウェブでの文体の特徴を知り「伝える」方法を身に付けたい。

【はじめに】

以前、シティプロモーションで、取材した素材を文章にし、ウェブで公開する機会がありました。 
現役時代に、広告文章(コピー)を作成していた経験がありましたが、

もっとみる
【人口減少社会のヨミ】

【人口減少社会のヨミ】


はじめに

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空閑地(耕作放棄地)が増える
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運営・維持が出

もっとみる