見出し画像

シェア1番を獲得した後は何をするのか?シェア別の戦い方

―――――――――――――――――――――
今すぐ実戦で業績アップに繋げる!
飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ
vol.119 2022/0905
―――――――――――――――――――――

9月商戦に入りました。
前半戦はイベントが少ない月にはなりますが、
後半にはシルバーウィーク・お彼岸があります。

今年は三連休が2連発という感じですね。

今年一年でずっと感じている事ですが、
需要期に「異常値」を作れるかどうか。
これは本当に大きな差になると思っています。

閑散期に底上げできる程消費が戻っておらず(後述)、
そこでの新規集客は本当に骨が折れます。

------参考-----

7月度外食産業市場動向
<コロナ前比>
全体       :98.5%
ファーストフード :112.1%
ファミレス    :89.0%
パブ居酒屋    :53.3%
ディナーレストラン:80.6%
喫茶       :81.8%
その他      :91.3%
------------------

・需要期に最大限伸ばして「顧客基盤」を最大化する
・閑散期は「顧客基盤」の来店頻度増に注力する

この流れをくるくる回せるかが大切になります。
そのためには、「採用できる業態・条件」も必須。

飲食の求人はそもそもの「検索数」が減っています。
限られた人数の中での採用合戦な状況です。

これができるかどうか。
そして需要期に「異常値」を作れているかどうか。
この差を強く感じる1年でした。

また、それを実現する業態は何か。
ここの見直しも本当に多く行いました。

横軸:業態
縦軸:立地別

これで見ると事業ドメインの「空き」が
かなり見えてくると思います。

そこで新たな業態を作り成長させられるか。

コロナ禍から本当に多くお手伝いしましたが、
新たな事業の柱になると収益以上に
「伸びる事業がある」という空気感が良くなります。

この辺りの意思決定はトップマネジメントの
仕事になってくるからこそ、
そこへのアンテナを強く持ち、
意思決定と実行に繋げて行きたいですね。


【今日のコンテンツ一覧】
1.業績アップに繋げる事例・ノウハウ!
2.今知っておくべきニュース・トレンド
3.頂いた経営相談・質問に解説!
―――――――――――――――――――――

1.業績アップに繋げる事例・ノウハウ!
<シェア1番を獲得した後は何をするのか?シェア別の戦い方>

有難いことに「地域一番」と呼ばれる
ご支援先が多いのですが、
何気に大切なのは一番を実現した後に何をするか?です。

この辺りの取り組みをまとめましたので、
ご参考になることがあれば幸いです!

<ベースとなるシェアの考え方>

26%:一番シェア
11%:影響シェア
7%:存在シェア
3%:認知シェア

上記で把握しています。

もちろん、渋谷や新宿など大商圏だと
店舗数がありすぎるので26%ではなく
目標を7%にするなどもあります。

ただ、地方都市だと同業態の競合が
少ないことも多いので、
しっかりと26%を狙っていく事になります。

同業態が全くいない場合であれば、
寡占を目指して74%を目指すケースもあります。

<地域一番を目指すフェーズ>

ホップステップアップで見るとこんな感じです。

ここから先は

5,805字

¥ 230

よろしければサポートお願いします!全国のフード企業さんの経営相談に対して使わせて頂きます!