見出し画像

はじめて吉本ユータヌキのnoteへ来てくださった方へ(24年5月更新)

はじめまして。
滋賀県でイラストや漫画を描いてるタヌキのような3児の父親、吉本ユータヌキです。

はじめましての方や、名前は知ってるけど詳しくは知らないという方に、ここで自己紹介をさせてください。



吉本ユータヌキについて

1986年、大阪生まれ大阪育ち。
18歳から8年間活動していたバンドが解散し、サラリーマンとして安定を目指して歩み直した矢先に子どもが誕生。
成長を残す意味で描き始めた漫画『おもち日和』が集英社のWeb漫画サイトで連載となり、後に出版デビュー。

19年に会社員を辞め滋賀県へ移住し、20年コルクに所属…と転がるような日々を送る中で精神的なバランスを崩し『漫画家やめたい』と落ち込む。

そんな時にコーチングと出会い、コーチと雑談を繰り返すうちに"他人の期待に応えるために漫画を描いていたことに苦しみを感じていた"ことに気づき、1年かけて『なりたい自分』へと少しずつ変わっていき、楽しく漫画が描けるように。

雑談で心が救われていくことに感銘を受けた結果、自分のようにモヤモヤした日々を送る人が、少しでも楽に生きられるヒントになる作品を作りたいと思い、23年2月に公認心理師の先生と話してきた2年間の中で気づいた、心がラクになった考え方をまとめた『「気にしすぎな人クラブ」へようこそ』を出版。

23年12月には初の創作短編集『あした死のうと思ってたのに』を出版。

好きなものは、阪神タイガース、ラジオを聴く、お肉。
憧れの人は赤塚不二夫さん、伊集院光さん。
あと、実は漫画よりも話す方が好きでいつかラジオ番組がしたい。


こんな漫画描いてます

『「漫画家やめたい」と追い込まれた心が雑談で救われていく1年間』

他人との比較・他人の期待に応えたい・否定されるのがこわい など、自分が怯えてモヤモヤしすぎた末に「漫画家やめたい」とまで追い込まれた1年前に、コーチングと出会い、雑談を繰り返す中でいろんなことに気づき、心が救われていく1年間を振り返るエッセイ漫画。
コーチに監修してもらい、読む人も自分ごとのように考えてもらえたらと思いながら描いてます。モヤモヤして自分の気持ちがわからない人は読んでみてくださいね。

創作漫画


その他、よく読んでもらえてる漫画


取材していただいた記事


いま興味あること、やりたいこと

⚫︎ 実用書など専門的な本の要約漫画・挿絵を担当したい

自著がまさにそんな感じです!

むずかしいことを要約して、やわらかい漫画にするのは得意(だと思ってます)!


⚫︎ 漫画家さんなど創作者のコーチングサービスを作りたい

ぼく自身が3年ほど前にメンタルを崩した時期があって、その時に必要だったのは「話せる人がいる」だったと、すごく感じています。
1人で絵を描く、孤独な毎日でネガティブになってしまう漫画家さんの話を聞く専門の人がいたら、みんなもっと心強くやっていけるんじゃないかなと考えています。

アイデア出しの壁打ち相手だったり、メンタル的な相談だったり。
自身の経験を活かして、サポートする側になりたいと思っています。


他にもあるんですけど、今特にしたいのがこれです!また思いついたら追加していきます!

こんなお仕事しました

2024年
▼ 5月:内閣府様/「孤独・孤立対策強化月間」PR漫画制作
▼ 3月:ルクア大阪様/『新生活の人間関係』トークイベント出演
▼ 2月:日刊SPA!様/「あした捨てようと思ってたのに」漫画寄稿
▼ 1月:lala a live様/「ネガティブな考えにとらわれず、心の「モヤモヤ」とうまく向き合うには? 漫画家・吉本ユータヌキさん×精神科医・大野裕先生
▼ 1月:週刊SPA!様/漫画「シアワセッテナンヤネン」「あした捨てようと思ってたのに」雑誌掲載

2023年
▼ 12月:Wantedly様FUZZBOOK内の漫画「輝く履歴書」制作
▼ 11月:マネコミ!様/PR漫画制作
▼ 9月:マイナビ様/START 『「やりたいこと」がない人は「叶え組」かも。雑談の人・桜林直子さんに聞く、「やりたいこと」との向き合い方』内の漫画制作
▼ 5月:東京都様広報東京都 イラスト制作
ポケモン様放課後ポケモン研究部 SNS用 漫画 (全10回)

などなど…

お仕事のご依頼など

horahareta13★gmail.com  (★を@に書き換えお願いします)

まで、ご連絡お願いいたします!


*****

また、なにかあれば不定期で更新していきます。
最後まで見てくださり、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

サポートしていただいたり、有料記事を購入してくださった売り上げは次の新しいこと始めるための活動資金とさせていただきます。いつも本当にありがとうございます!