見出し画像

#10. 2024 また, 東京


昨年、東京に行ってきたばかりなので、また東京に来ました。 今回も3泊4日の日程ですが、大都市より少し静かな路地を探訪することを目的としています。

仁川空港には朝から旅行客が多いです。

日本旅行は大人気です。 飛行機の価格が本当に高かったですね。 羽田にすぐ行きたかったのですが、値段の差がかなりあったので、成田に戻ることになりました。

韓国は今年に雪と雨がたくさん降りました。

成田に早く着いてスカイライナーに乗る前に私の愛に出会いました。

久しぶり!

ボーイフレンドは 1 日早く到着していたので、急いで彼に会いに行きます。

野暮ったいブイ

出発前日に祭祀を行ったので、とても疲れています。 二回目の訪問だからか前よりときめきは少ない方です。

日暮里で降りて、目的地の駒込駅に向かいます。

日本の電車はやや複雑なので、気を引き締める必要があります。
駒込駅到着!

宿はJRが運営するMETSホテルに決定! 荷物を下ろして宿の近くに見ておいた日本の家庭料理店に向かいました。

お昼の営業時間が終わるまであまり残っていなくて不安でしたが、社長が親切に少しだけ待ってほしいと言ってくれました。 相変わらず下手な日本語で近くを散歩してくると申し上げました。

分髙

非現実的です。 少し前まで私は韓国にいましたが、ここはどこですか?

駒込駅の近くをしばらく歩いていると、時間が経って店に入りました。

この店はすぐ隣の寿司屋と一緒に営業しているそうです。 実はメニューを理解するのが難しく、何がどれだけ出てくるか少し怖かったのですが、グーグル地図レビューを信じて訪問しました。

いい意味を込めたと言ってくれましたが、覚えていません。
かわいい 爪楊枝
やはり理由もなく生ビールを注文します。

まるでコース料理のように、おかずのいくつかとメインの家庭料理のごちそうが出てきます。

深海魚とおっしゃいましたが、何でしょうか?

日本は少食だと知っています。 これに比べると韓国は招待式の国です。

ミニチュアの刺身

韓国人であることを調べてポケットという翻訳機を使ってたくさん会話をしてくれました。 店員さんたちが皆親切で優しくて良かったです。

安くはないけど十分な価値!
幸運がいっぱい入ってきそうな折り紙もプレゼントされました。

気持ちのよい食事を済ませ、初日の予定である「谷根千」に足を運ぶため、日暮里駅に再び向かいます。

クラシックです。

谷中銀座から根津駅までは有名ではありませんが、訪れるといいというおすすめをいただき、日程を計画してみました。

ビンテージな感じがいっぱいです。
ここが有名な谷中銀座ですね!
何をしているお店なのかはまったくわかりません。
猫ドーナツ! 食べてはいません

谷中銀座は韓国の仁寺洞と似ています。 伝統的な雰囲気と古い昔のものの感じがしました。 屋台のおやつを売ってはいますが、韓国でも買って食べません。 私たちはもう少し鋭い観光客だからです。

インドの感じ?トルコの感じ?

路地を見物するのが醍醐味だと聞きましたが、思ったより見るものがありませんでした! 私が道をよく見つけられなかったからでしょうか?

何かあるかなと大きな通りに出てきます。

日本が異色の理由は、道路と自動車の違いにあります。

日本の道路は小さいようです。 韓国は道路がとても広いです。 車両も同様です。 日本は軽自動車がほとんどであるのに対し、韓国は大きな車を好む傾向があります。 特に子供ができたらSUVに乗らなければならないという話もとても多いです。

道路周辺にマンションのようなアパートと商店街の建物が多かったです。 韓国のアパートは大規模です。 ほとんど500世帯以上が居住し、20階以上になるマンションのビルが団地になっています。

韓国の新築アパート
マッチ箱のようにくっついています。

韓国は深刻なほどソウルにすべての人口とインフラが集中しています。 ソウルのアパートの場合、一番小さい坪数が18坪型くらい、普通20坪半ばや30坪前半が一番多いです。 価格は10億ウォン(1億円)程度が基本のようです。

韓国では横断歩道の信号機にこんなボタンがあります。

ローカルな雰囲気を楽しめる場所ではありますが、何もできることがありません!

ユニークなアクセサリーショップ

うーん.. 本当にすることがないです。

あ、日本の赤ちゃんがとても可愛いです! 頬が赤くて瞳孔が大きいです。 韓国の赤ちゃんもかわいいですが、日本の赤ちゃんと若干見た目が違います。

路地のお店はほとんど営業しておらず、人もほとんどいません。 少し怖くなった私たちは、コーヒーを一杯飲むためにカフェを訪れました。

だれもいない

風の強い日だったので、温かいコーヒーを注文しました。 小さなカフェに地元の人だけがいて、異邦人になった気分。

特別な味ではない。

やっぱり私は都会の人なのかな。 路地の見物は十分にしたので、大都会の秋葉原に行ってみることにします。

天気が晴れてきた!
へへ、僕の後ろ姿

秋葉原に到着しました! 高いビルが多くて思ったより外見には興味深い部分があまりありませんでした。

色とりどりのビル
日本の建物の幅はとても狭いです。 韓国ではなかなか見かけないサイズ。
秋葉原といえばラジオ会館!

私はデジモン、ポケモンを見て育ちました。 ほかにマンガには知識が多くないので秋葉原に来たにもかかわらず胸がどきどきしなくて惜しかったです。

秋葉原のビルに入るとガッチャとガチャがありました。 そして店舗ごとに漫画に関連した小さな小物を文房具店のように販売していました。 私は漫画にあまり興味がないので、購入はしませんでした。 それでも多くの人が狭い店の間で興味深く買い物をする姿が面白かったです。

車のおもちゃ!

小腹がすいて夕食を食べなければなりません。 前回の旅行で食べたうな重がおいしかったので、うなぎにまた挑戦します。 今回は、大変お手頃価格でうなぎを楽しめるお店を訪れました。 自動販売機での注文の仕方を経験したかったのです。

うなぎのふっくらとした唇

日本の自販機はボタンさえ押せばいいからすごく便利です。 アナログの感じ! 韓国のキオスクはとても複雑です。 時にはユーモアでキオスクが壊れた写真がインターネットに流されたりします。

きっと年上の大人たちは難しがるでしょう。

こんな感じでしょうか

うな重は期待に及ばなかったです。 甘ったるい味は全くなく、塩辛い醤油ダレのうなぎ2切れが乗っています。 それでも値段が安いので理解できます。

私は赤い食べ物が好きです。 とぼけては足りない!

日程を終えてホテルに復帰しました。 彼氏の腰の調子がよくなかったので、癒されることは何があるか考えてみました。 ホテル周辺にサウナがあることを確認して、現地のサウナに足を運んでみようと思います。 楽しみ!

日本の入浴文化はよく知られています。 男女混湯で入浴するというのが不思議でもありましたが、旅館や温泉などはいつも考えただけで癒されます。

東京染井温泉 SAKURA

靴を下駄箱に入れて大人2人に対するブレスレットをもらいます。 タオルはレンタル可能なのでレンタルしました。

お風呂に入ると韓国と大きく変わりません。 違いは、日本の銭湯は席を取らないようです。 韓国は私の物で席を取っておきます。 簡単なシャワー後にお風呂に入るのは同じですが、日本は屋外の露天風呂があった方がいいですね。

銭湯の温度は韓国の方が熱いようです。 韓国の銭湯には入る前にたくさん悩まなければなりません。

周りを見回すと、顔用のタオルを四角に折って、頭の上に乗せる姿が見えました。 しんのすけの漫画で見たものです。 私も真似してみましたが、すぐにタオルが落ちてしまいました。


韓国にも銭湯があります。 疲れをとりに行くところでもありますが、韓国はほとんど古い垢を落としに行く目的が強いです。

美肌のために、昔はおばさんたちが銭湯でヨーグルトや牛乳を肌につけたりしていました。 やはり情熱的です。

TVが出るサウナがあったので、ちょっと入ってみました。 銭湯の温度は韓国に比べて低いのにサウナは極上熱いです。 3分ほどいましたが、本当に顔が牛肉のように熟した感じでした。

角質打破!
飲まずに顔に塗らないといけないのかな?

自分なりにリサーチをしたので、入浴後に白ミルクを買って飲みました。 香ばしくておいしかったです。

お風呂上がりの帰り道、この町は高級マンションが多いんだなと思いました。 隠れた金持ちの町のような感じでした。

居酒屋に行きたかったけど失敗

旅行に来たので、時間を最大限に活用する必要があります。 遅い夕方なので、普段ならベッドに横になるべきですが、旅行に来たので、ぶらぶらとまた街に出てみます。

平日なので遅く退勤した人が多いです。

宿の近くに小さな町のような商店街が形成されていて、よく愛用していました。 もんじゃ焼きのお店があるので、訪問してみます!

当然もんじゃ焼きを専門家が製造してくれると思って訪問したのですが、そうではありませんでした!

お好み焼きは家で作ってみたけどもんじゃ焼きは初めてなんだけど···
映像で見た記憶を振り返って頑張って作って食べてみました。

少し不信感がありましたが、おいしかったです! やきそばはもっともらしくよくできています。

カンニングを頑張ったが、何も得られなかった。

新しくてときめきは前の旅行より少なかったですが、地元の人になったような気分を感じることができた旅行でした。 駒込駅の雰囲気は長い間記憶に残りそうですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?