見出し画像

父と息子のつらい物語〜「アイアンクロー」フリッツ・フォン・エリックの“鉄の爪“

小学生の頃、プロレスに夢中になった。「プロレス入門」という本を買い、隅から隅まで何度も読んだ。当時の外国人レスラーの多くにはニックネームがつけられていた。

“鉄人“ルー・テーズ、“人間発電所“ブルーノ・サンマルチノ、“アラビアの怪人“ザ・シークなど、子供心に興奮をかき立てる異名が並んだ。“荒法師“ジン・キニスキーなどという、意味不明のものもあったが。

そして、“鉄の爪〜アイアン・クロー“フリッツ・フォン・エリックである。得意技は、“ブレーン・クロー“あるいは“脳天締め“とも言われる、驚異の握力による頭蓋骨わしづかみである。

これで相手をギブアップに追い込むのだが、もう一つの見せ場は、頭蓋骨をつかんだまま相手の体を持ち上げたり、極端なパターンはリング外からクローで引き上げるというシーンだった。

子供のプロレスごっこにおいても、比較的取り組みやすい技なので、「俺は“鉄の爪“エリックだ!」と言って、友達の頭をつかんでいた少年が日本には多数いただろう。

そのエリックが引退、息子もプロレスラーになって来日もしていたが、私の中にしめるプロレスの割合は低下しており、微かな記憶しかない。

さらに、このエリック・ファミリーが、“呪われた一家“と称されたことなど知るよしもなかった。

映画「アイアンクロー」は、そんな家族の物語であり、父と息子の関係を描いている。

フリッツ・フォン・エリックは現役引退後、当時アメリカで最大勢力の団体NWA傘下、WCCWのプロモーターとしてテキサスでプロレス・ビジネスを展開していた。

彼自身は当時世界最強とされたNWA世界ヘビー級王者を獲得することはできず(映画では描かれないが、AWA世界チャンピオンには輝いた)、その野望を息子たちに託している。長兄は子供の頃に亡くなっているが、次男ケビン、三男デビッド、四男ケリー、五男マイクは健在、ケビンとでデビッドはすでにレスラーとなっている。

父エリックは、四人の連帯と競争を促し、将来のチャンピオンを生み出そうとするのだが。。。。


多少の“ネタバレ“につながります。

ちょっと観ているのがつらい映画である。エリック一家への“呪い“は容赦なく襲ってくる。それは、不可抗力からもたらされる“呪い“なのだろうか。努力により避けられた事態だったのだろうか。

今に続く道を私に助言したのは、父親であった。昭和の父親と私の関係は、決して濃密なものではなかったが、時間が経つにつれ、彼の私に対する理解・慧眼について感謝の念を抱いた。私が20代の時に他界したのは、本当に残念だ。

エリック兄弟にとって、レスラーとして一時代を築き、プロモーターとして自身が果たせなかった夢を叶えようとしている父は、神のような存在である。その導きによって、一定の成功を収めていれば、父に対する信頼はより強いものとなっただろう。

父エリックも、自らのエゴだけではなく、息子の将来・家族のことを考えた上での指導だったのだと思う。そこには、“呪い“を起こすような悪意はなかった。

しかし、本当に“呪い“を巻き起こす要因はなかったのだろうか。

父と息子の関係、男兄弟の微妙な均衡、そして母親も含む家族とは。。。。

そんな映画だった

監督のショーン・ダーキン、記憶にあると思っていたら、ジュード・ロウが主演した「不都合な理想の夫婦」(2020年)だった。

それにしても、エリック家の筋肉は美しかった。それに比べ、我が身は。。。。反省すれども対策は講じずだ


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?