マガジンのカバー画像

新MiUra風土記

27
この連載では、40年以上、世界各地と日本で20世紀の歴史的事件の場所を歩いてきた写真家の中川道夫さんが、日本近代化の玄関口・三浦半島をめぐります。
運営しているクリエイター

#中川道夫

逗子、写真家中平卓馬への路(中川道夫インタビュー)|新MiUra風土記(番外編)

編集部(以下、――):2023年夏に「挑発関係=中平卓馬×森山大道」展が開催された際、中川さんが森山大道さんにお話を伺いました。森山さんから中平卓馬さんについての貴重なお話を伺うことができましたが、2003年の「中平卓馬 原点復帰―横浜」展(横浜美術館)から20年、今回の展覧会を見ての率直な感想はいかがですか。 中川(以下、省略):展覧会タイトルの「火ー氾濫」を見たとき、一瞬「否−叛乱」と読み違えそうになりました。美術館があるのはかつて帝都の近衛師団司令部ゆかりの地で、竹橋

川崎宿とウチナーの鶴見|新MiUra風土記

川崎宿がことし起立400周年記念を迎えた。東海道五十三次の宿場は神奈川県内に9ヶ所あり、江戸の品川宿から多摩川を渡った最初の宿が川崎だ。 それに合わせたのか今秋、宿場のそばに25階建の川崎市本庁舎の建替えがされて、路面にはレトロな旧市庁舎を復元して高層棟との記憶をつなぎいち早く展望階が市民に公開された。 まずは足下の旧東海道の川崎宿へ。 川崎駅前に近い旧宿場町。通りに風情のある趾を見つけるのは難しいが、観光案内所を兼ねた東海道かわさき宿交流館では昔と現代を対比させ、江戸

山本周五郎、もう一つの横浜山手|新MiUra風土記

白亜の崖の上で過ごした作家がいた。その仕事場からは海水浴場や別荘、料亭、海苔の養殖をする海が見えた。彼は午前中の執筆をおえると着物に下駄姿で崖と坂で連なる尾根道をたどり巷に下りて散歩することが日常だった。 隣の台地に棲家がある遊歩人の僕としてはこの作家の足跡をたどってみたい。   ここ横浜の本牧、根岸はかつての武蔵国久良岐郡、この尾根道は相模国の三浦半島につながる鎌倉文化圏だ。 横浜にはブラフ(絶壁)クリフ(断崖)の名を冠したマンションや店舗が多い。いわゆる横浜山手は同じ

いざ鎌倉! 亀の遊歩の大町、材木座|新MiUra風土記

ほんとうは行ってほしくないけど知ってほしい場所がある。とっておきの自分だけのお気に入りの処。 見どころいっぱいの鎌倉は三浦半島の人気地で、曜日にかかわらず鎌倉駅頭には人が多く小町通りは鎌倉一の繁華街になっている。 ただ2年目に入ったこの風土記で鎌倉を歩いたのは一度だけ、やはりオーバーツーリズムが気になる。(*1) 江戸時代も物見遊山の地で知られた鎌倉。(*2)そして中世鎌倉でいちばんにぎわう場所は何処だったのか? 小町があるなら大町もあるはずだ。小町通りのその古名は瀬

富岡、ビーチリゾートと『午後の曳航』の眺め|新MiUra風土記

どこから三浦半島で? どこまでが三浦半島か? この連載をやっていてときどきこう自問することがある。 ~三浦半島とは、藤沢市片瀬海岸から横浜市南部の円海山の北麓を結び、東京湾側の富岡を結んだ線以南をいいます~と明言してくれた本がある。(*1) さらに縄文海進期の神奈川地図には藤沢、平塚、茅ヶ崎市の平野部や川崎市の手前の横浜市鶴見区までが三浦半島の付根に見えていて、僕の脳内MiUra半島はここまで入れているが。 京急富岡駅、さきの本によれば半島北限はこのあたりか。いまは横浜

水道と梅とホタルの里の田浦|新MiUra風土記

京浜急行田浦駅、以前某美術館の街歩きのワークショップ講座でこの駅に集合したことがある。「皆さんここで乗り降りしたことはありますか?」と尋ねるとおよそ三十人のなかで挙手する人がいなかったことを思いだす。田浦はよほど魅力も縁も無い町なのだろうか。 田浦が梅の名所だということは意外に知られていない。神奈川県では小田原の曽我梅林が有名だが。三浦半島最大の田浦梅林(約2,700本)は東京湾を見下ろす丘陵に開花する。そして麓には三つのホタルの里があり、もう一つの顔は水道で、それは近代史

天然うなぎのいた森 小網代|新MiUra風土記

 毎夏、相模の海の入江に奇跡と呼ばれる森を歩いてきた。  初めてその小網代の森を知ったのは、海岸線の魅力を知ってほしいという神奈川県主催の見学船に乗せてもらったとき。  このクルーズは、三浦の南端三崎港から城ヶ島を回遊して、相模湾の油壺沖へと向かうという。僕の思いは、この半島で鎌倉幕府を立ち上げて、ここ油壺の新井城で滅亡した三浦一族にあった。その落日を沖合から追想してみたかったのだ。  航海を終えて、小網代湾のシーボニアマリーナの桟橋に上がると、待っていた案内係が湾の奥